表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

第1話

 そう。それは十一年前のあの日。あの事故がきっかけで人生が変わった。



 とある夜、広い峠道を一台の白い乗用車が走っていた。

「パパ! ママ!」

 広い峠を上る車の後部座席に座る保育園児ぐらの幼い少年が悲鳴のような叫びをあげた。

 少年の声は車を運転する父と、助手席に座る母にはただ子供が意味もなく親を呼んだだけに聞こえたことだろう。だから、後方から迫る乗用車には気付きはしない。

「パパ! ママ!」

「後ろ!」

 再び叫んだ少年に続いて、彼の隣に座る、一つ年下の妹が続いた。そこで少年たちの両親がバックミラーを見て初めて後方から猛追する車に気が付いた。バックミラーに映る前照灯がみるみる近づき、エンジンが唸りながら急接近している。

「なんだ!?」

 しかし、もう遅い。

 父は必死にハンドルを切り、狂った車を避けようとしたが、スピードの出ている後ろの車輌はそのまま車体を僅かに家族の乗る車を掠めて追い越していった。

「きゃっ!」

 その衝撃で車が大きく揺れて母の悲鳴が響く。直後、少年の目に崖が見えた。

 車体が傾き、崖へと向かう車を父は何とか止めようとブレーキを踏み、ハンドルを切った。

 恐らく、父の判断は最善の一手だったはずだ。

 少年は投げ出されないように懸命に座席にしがみつき、彼に抱きつくようにして妹も体を固定する。

 土壇場での父の好判断もあり、甲高いブレーキ音と、タイヤが路面を滑るスリップ音を木霊させながら家族四人の乗車する車はガードレールに激突し、その場で停車した。

「ふぅ」

 運転していた父が力を抜いて息を吐き出したのを聞き、少年もしがみつく力を弱めた。

 まだ母は放心状態ではあったが、助かったという安堵感がこの場に脱力感を生み出す。

 それが故に、家族一行は次の行動が遅れた。

 大音量でのクラクションが山に響き渡る。何度も鳴るクラクションからは運転手の焦りが滲み出ていた。慌てて父がハンドルを握り直してバックミラーを見る。この時には後方車輌の前照灯は目前まで肉迫し、回避のしようがないところまで来ていた。

 この家族は見落としていたのだ。峠と言っても広いということはそれなりに車の通りも多い。そこで一台が事故を起こせば後方車輌の対処も間に合わず、玉突き事故を呼び寄せることになるということを。

 為す術もなく四人の乗る乗用車は後ろから来た二台目の車に追突された。

 四人がそれぞれに悲鳴を上げる中、車はガードレールを突き破り、崖下の暗闇に吸い込まれていく。

 この間、車内は絶望的な状況だった。少年は不意のことで扉に打ち付けられ、妹が彼の上に投げ出される。しかし、両親はというと不意を突かれたタイミングだったためにどうすることもできず、重力のままに底へと加速していく。

 少年は幼いながら死を覚悟した。数秒後に待ち受けるのは強い衝撃だが、それを感じることがあるかすら分からない。

 けれども彼は強く願った。

 ――死にたくない。

 いくら願ったところで万有引力の前では無力だ。

 標高数百メートルの峠道から投げ出された、一家族を乗せた乗用車は約十五秒のフリーフォールの後、地面に叩きつけられて家族を壊滅へと追いやった。



 翌日、この事件は全国的に報道された。

『峠乗用車墜落事件(・・)

家族二人死亡、二人行方不明。

飲酒運転の男、未だ見つからず』


1


「空ってどうして青いんだろう……」

 夏休みの土曜の夕方、セミがうるさく騒ぐ山の中の少し目の前の開けた高台で、三波静哉(みなみせいや)は大の字になって夏の陽が傾き出した大空を仰ぎながらポツリと呟いた。

 足元にはここから一望できる街の様子が小さく映り、せっせと働く人々は小さすぎてほとんど見えない。

「…………どしたの? 天文学者にでもなったつもり?」

「曇って名前が決まってるけど、場所や見る人によって見える形って違うしなぁ」

「…………」

「なのに見えてるものは……ってうわっ!」

 いきなり視界いっぱいに顔が現れたことに静哉は驚きを隠せずに大声を出した。

 一つ下の高校一年生だがまだあどけなさが残り、人形のように品のいい整った顔立ちなのに頬をぷくりと膨らませて、拗ねたような目を向けてくる妹に静哉はすぐに落ち着きを取り戻す。

 起き上がって妹を向けば、肩下まで伸ばした黒髪が少々乱れ、潤んだ漆黒の目が儚く見える。

「どうしたんだ、友希(ゆき)?」

「むー、どうしたんだじゃないよぅ! さっきから声をかけてるのに無視しちゃってさー。そんなに気になるなら自分で調べればいいじゃん!」

 再び妹の友希が頬をぷいっと膨らませるが、それはそれで愛おしく思えてしまう。

「悪い悪い。聞こえなかった」

「そんなわけないよー。私、結構大きな声で声かけてたんだよ?」

「ほんとだって。ボケーっとしてたらつい集中しちゃってさ」

「むー」

 むくれてしまった友希を見て兄はつい頬を緩めて笑った。

「それよりさ、友希何か用か?」

「用って程じゃないけどさ……。おにいが中々帰ってこないから」

「お? 心配してくれてたのか?」

 ちょっとからかってやると友希は顔を紅潮させてしどろもどろになる。全く、こういう反応を見せてくれたらからかいがいがあるってものだ。

「おにいっていなくなった時は大体ここにいるから」

「いい場所だろ? 夏だけど風が気持ちよくて涼しいし、ちょっとだけど空も近くに感じる。街の方とは違って不要な雑音も入らない。ここにいたら自分だけの世界に浸りこめるんだ」

 そう言って静哉は再び街の方を向いて両眼を閉じた。

 すると、僅かに体を揺する穏やかな微風が山を吹き抜けて消えていく。

「うん。確かにいい場所だけど……。一声ぐらいかけてくれたっていいじゃん……」

 後半は独り言のように呟いたのだったが、しっかりと静哉の耳にまで届いた。

「もしかして、心配してくれたのか?」

「おにいのバカ」

 二度目のこのセリフを言うと、今度は黒髪をたなびかせてそっぽを向く友希の反応からして、そろそろやめておいた方が良さそうだと判断した静哉は「悪い悪い」と謝ってから妹に歩み寄った。

「そろそろ帰ろっか」

「……うん」

 静哉の提案に妹は素直に従って、彼にギリギリ聞こえる声量で返事をすると、兄は妹の肩に手を乗せて、穏やかな風が吹き込む山の中を家に向かって歩き出した。



 山から出て少し坂を下ったところに茶色っぽい外装に、黒い屋根の家が一軒だけぽつんと建っている。これが静哉と友希の兄妹が住む家だ。

 ここは街から離れた山の麓にある高台で、出かけるには不便だが、自然は豊かだし、静かだし、電気や水道にガスも全て通っているので生活する上で困ったことは何一つない。

 二人は家に入るとリビングに直行しソファに腰を下ろした。そして何気なくテレビを点ける。

 画面の中では若い新人と思しき女性アナウンサーが原稿を読んでいる。


『次のニュースです。今日未明、都内の病院に入院中だった三十代の男性が、感染症によって亡くなりました。病院関係者によりますと、男性が亡くなる直前に、幻覚や幻聴の症状があり、心臓発作が起こったとのことです。なお、感染当初から幻覚や幻聴と言った症状は僅かながらあったと言われています。同様の症状は世界各国で確認されており、国内でも千件以上の報告がされています。今回の件も最近猛威を振るっている《幻想病》によるものだと思われています。現在、《幻想病》による死者は世界各国で数十万人にも……』


「多いよね、最近」

 一緒にニュースを見ていた友希がうんざりとして呟いた。

「《幻想病》、か。この辺では全く聞かないけどな」

 ――《幻想病》。

 幻覚や幻聴を聴くという特徴から付いた名前らしい。このニュースが流れ出したのはほんのつい最近、具体的には一ヶ月ほど前からだ。そのために対処法や治療法と言ったものはまだ発見されてなく、感染してしまった場合、高確率で死亡に至っている。

 この病気は明らかに異常だ。いくら流行しても世界的に数十万人もの死者が出るはずがない。それも、僅か一ヶ月で。感染源が何か、感染力がどうなのかなど、詳細すら発見されてない現状、《幻想病》は全世界の人々から恐れられている。

「けどさ、何でいきなりこんな病気が流行ってるんだ? 突然変異でもしない限りおかしくないか?」

「さぁどうだろうね? 私はそういう知識に乏しいからおにいの方が知ってるんじゃないの?」

「いや、さすがに俺もまだ病気とかは知らないって。医師にも薬剤師にもなる気はないからな」

「おにいは余計な知識はあるんだから、もう少し実用的なことの知識を入れて欲しいよね」

「悪かったな、余計な知識で」

「――さ、そろそろ私は夕飯の支度するね。おにい、何か食べたいものある?」

 ニュースのせいで重くなりかけた雰囲気を振り払うかのように友希は明るい声で訊きながら立ち上がった。

「うーん、じゃあ、ハンバーグで」

「はーい。楽しみにしててね」

 笑顔を振りまきながら友希はリビングの奥にあるキッチンへと消えていった。

 正面を向き直ればテレビの画面ではもう別の番組へと変わり、夕方のアニメが放送し始めている。

「んーーーー」

 大きく伸びをしてソファに倒れ込むと直にキッチンから手際よく包丁を捌いて何かを切る音が聞こえてくる。それから間を置かずしてハンバーグのいい匂いがリビングにまで漂い始めた。

 匂いにつられて静哉が空腹を意識しかけていると、彼はふと重要なことを思い出す。

 その直後、キッチンの方から何かが落ちるような大きな音が耳に届いた。

「友希!?」

 慌てて立ち上がり、キッチンに駆け込むとそこには床に崩れ落ちている妹の姿があった。

「おい、大丈夫か!?」

 静哉が表情を引き締めて緊張感のある声音で叫ぶと、友希は手をついて震えながらも力を振り絞ってゆっくりと起き上がる。

「うん……大丈……夫…………」

 たったそれだけの動作なのに、友希の額には汗が滲んでおり、顔色は青白く表情も深刻なものになっている。誰がどう見ても大丈夫なわけがない。

「そんなはずないだろ! ただでさえお前は俺を探しに来るのに少し無理をしてるんだから」

「……それは、おにいのことは放っておけ……ってこと?」

「いや、そういうわけじゃないけど……」

「とにかく、家事は私がやるからおにいは待ってて。……じゃないと私、おにいに迷惑かけっぱなしだし……」

 静哉には最後の妹の呟きは聞こえなかったが、友希は静哉の言葉を無視して言い切ると、フライパンに乗っている焼きかけのハンバーグをひっくり返した。その立ち姿は意地を張って強がっているようにしか見えないが、恐らく何を言っても妹は耳を傾けないだろう。

 友希は、体が病弱なのだ。世間一般では何ともないただの風邪でも、友希は入院を余儀なくされるほど抵抗力や免疫力が弱く、傾斜の緩い小さな山を少し登っただけでさっきのように貧血を起こして倒れてしまうことがあるほど運動能力に乏しい。

 なのに友希はそんな皮肉な運命を憎みはしなかった。むしろ自分に刃を向けた運命を受け入れ、彼女は彼女なりに与えられた人生を楽しんでいる。

 心配げな眼差しを送り続けていた静哉だったが、しばらくしても再び倒れてしまうことはなく、普段の慣れた手つきで手際よくハンバーグと同時にサラダやスープを作っていく妹に僅かながら安堵して彼は踵を返した。


「片付けは俺も手伝うよ」

「え、いいよいいよそんなの! 私が一人でするから!」

「いいだろたまには。俺が手伝いたいんだよ」

「うぅ……わかったよ……」

 珍しく友希が素直に受け入れたところで料理を平らげた二人は流し場に食器を運んだ。自然な動作で食器を洗い始める友希の横に立って、洗い終わった食器を乾いたタオルで拭いていく。

 隣から水を流す音と共に、妹の上機嫌な鼻歌を耳にしながら休んでいると、テレビでは再び《幻想病》のニュースをしていた。見るからに、食事前に見た内容と同じ件だろう。

 しかし、これだけ騒がれているのに、静哉たちの近くでは全くそんな兆候はない。だからどうしても今騒がれている内容はどこか遠い世界のことに思えてしまう。

 いや、実際に現状では遠い世界のことなのだ。世界的に騒がれていたとしても、必ずいつかは治療法や治療薬、予防法が開発され、事態は落ち着いていずれ話題は薄れていくに違いない。

「ねぇ、おにい」

 静哉が思い耽っていると、友希が隣から声をかけてきた。

 完全に気を抜いていた彼は反射的に身を強ばらせる。

「? どしたの、おにい?」

 妹の顔を見て謎の安心感を抱いて大きく息を吐く。そんな兄を友希は怪訝そうな目で見た。

「あ、い、いや、何でもない。友希こそどうかしたのか?」

「えっとね、明日街の方に行きたいんだけど、いいかな?」

「……いいよ。分かった。」

 二人の住む家は小さな山の麓にぽつんと建っており、買い物などへは一々街へと下りなければならない。親がいる時は車に乗って一緒に連れて行ってもらってたのだが、十年前の事故で両親を失ってからは歩いていくしかない。

 両親を亡くした時、静哉と友希は小学一年生と幼稚園児。二人は偶然通りかかった優しい中年の男性に拾われ、そこで中学まで通っていた。だが、静哉が高校に入学すると同時に、取り壊さずに残していた家に戻り二人で生活を始めたのだ。

 お金については心配ない。両親が遺していたお金が数年間は生活できるだけの額が貯蓄されていて、しかも叔父と慕っていた男性から毎月仕送りされてくる。

 友希が家事を自分がすると聞かなくなったのは二人きりで生活を始めたと同時だった。

 当然、買い物も家事だと言って自分で行こうとするのだが、これだけはさすがに一人でさせるわけには行かないので、静哉も一緒ならと、条件付きで認めている。だから時々、こうして友希から街へ誘われることがあるのだ。

「やった! じゃあ明日は九時だよ」

 満面の笑みを浮かべてドタバタと走って二階へと走っていく友希の足取りは軽く、足音だけで妹の機嫌がいいことが読み取れる。

 正直な所、友希は約一時間前に倒れたばかりなために一日は休養を取って欲しいが、妹の弾けるような笑顔を見せられては自分の判断は間違ってなかったように思えてきてしまう。

「ま、いっか」

 開き直って逆にすっきりした様子で呟いた静哉の声色には諦念も混じっていた。

 やっぱりここは不便だと、思い直した静哉だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ