表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/117

要香幃之二


 白果(ハクカ)舎に着いた韶香(ショウカ)は、敗残の徒の如く地板(ゆか)に手をついた。

「なんかもう……到底是愚人(さすがにバカでした)……!」

「どうした、なんにも無かったのか」

 老板(店主)の問いに黙って頷く。

 まずは見るだけと商店に行ってみたのだが、母親の言った通り、壁架(たな)はすがすがしいほど空になっていた。

 (はな)から手に入らないと諦めていた黒沈香(きゃら)薫陸香(くんろく)はともかく、使わないわけにはいかないであろう白木香(沈香)栴檀(ビャクダン)(レン)の香油まで売り切れである。

 しかも韶香が行ったのは、それだけではない。はっと思いついて食用香料の商店に向かってみたが、丁香(クローブ)桂丁(シナモン)茴香(フェンネル)に姜粉……それをどうすると問い詰めたくなる葱まで、およそ香りのありそうなものは、全て買い占められていた。

「そりゃね……香木の値を知って、差鎖(思いちがい)したのはわたしですよう。でも、あんなに高かったら、買いたくたって買えないじゃない。だったら最初(さき)に香の配方(調合)を学んで、買えるものを選ぼうって……考えたんだけど」

「間違っちゃいないと思うがね。それで、読んでみてどうだった」

中用(おやくだち)でしたよ……その厚みがないやつなんか、参考資料がついてて……要るものは、だいたい読めたと思う」

真棒(さすが)よの」

 今は褒められても嬉しさは湧かない。韶香はのろのろと起き上がった。

「ねえ(ハク)大人。巷は、そんなに大家(かねもち)があふれているもんなの?」

「あふれているのではなくて……」

 老人は眉を寄せ、しばし迷う顔をした。

後言(わるぐち)に聞こえるだろうが、こう考えておるのではないかな? 嗚呼、どうして我が児女(むすめ)の才貌は、褒めがたきものであるのか。比べて人家(よそ)の息女のなんと麗しいことか。嗚呼、我、分際(みのほど)を知らず。愛児の掖庭(こうきゅう)の主となるを望むも、夢ならん。しかれども、香幃を納めずして投考(じゅけん)なし。準備に堤防(さまたげ)あれば、機、生じる……」

「うわあ……」

 韶香は大息(ためいき)を吐いた。

 どうせ諦めるなら、対手も不利にしたらいいじゃない。不備搏鬥(ノーガード・叩き合い)に陥った者たちの考えは、理解しがたいものがあった。

「落ち込まないで下さいよ、小玉(おじょう)さん」

 肆中(てんない)からのんびりとした声がかかった。老板のほかにひとがいると思わず、韶香は跳び上がった。

 積まれた書籍の間に見える顔は、白果舎で二冊ほど頭套(かつら)の書籍を出版した男のものだった。その豊かな黒髪が真正かどうかは判然としないが、とりあえず書籍はかなり売れている。

「驚かせましたかねえ。(アタシ)ですよ、ほら、疝丹(いぐすり)を下さったじゃないですか」

「ああ……そういえば。効きました?」

「よく効きましたよ、薬肆(くすりや)で買ったものよりね! もうこれは、専長(とくぎ)ってやつですよ」

 男の言わんとするところが韶香にも分かった。

 主に妹のため、そして医院に行けない貧者のために、韶香は薬を作ることがあった。固然(もちろん)、材料は自ら摘んだもの。香もまた配方するものなのだから、採りに行けば良いというのだ。

「そっか、西苑(サイエン)に……」

「そうですよ。幸い、今は門が開いてますし」

 どうして思いつかなかったのか。と驚いたものの、忘れていた理由もすぐに思い出した。

 西苑は字義通り、甘棠(カントウ)の都城の西にある。国が管理しているが、広さゆえに全ては囲われていない。だから知らずに、あるいは悄悄(こっそり)と入る者も珍しくない。

 しかし、准許(きょか)なしにそこにある植物を持ち出したことが明らかになれば、罪となる。それを避けるためには、半天(はんにち)だけ開いている門から入るしかない。

 この半天という規定が、韶香にはきつかった。あてもなく探していれば、時などあっという間に過ぎてしまう。

露営(のじゅく)はちょっとね。西苑の図片があればなー……書籍でもいいけどさ。どこそこにあるって一篇(一文)でも書いてあれば」

「おや、西苑の……地図なんかは白果舎で扱ってないんですか、老板?」

「扱ってても、言わんよ。でも持っていたら、見せとるさ」

「そうですよねえ、持ってたら今ごろ巷にあふれてますよねえ」

「わたしがざくざく配りまくるみたいな言いかた、止めて下さーい」

「すまんな」

 謝る声も軽く、老人は全く悪いと思っていないようだった。

「行くしかないか……西苑も、ひとだらけだろうなあ」

「どうでしょうねえ。天色(空もよう)も怪しいですし、早くしないと不成(ダメ)かもしれませんよねえ……」

 韶香は天色と聞いて、行くことを決めた。雨では露営が難しい。男にありがとうとだけ言うと、白果舎を走り出た。

 急いでいるつもりでいたが、大路の中途で韶香の足は止まった。菜刀を振り上げた老爺が、男たちを追って鼻先をかすめるように通りすぎて行ったのだ。

「うわ、まさかあれ……」

  料想(すいそく)するまでもないだろう。逃げる男は、酒楼の(くりや)から食用香料(スパイス)を盗んだ者たちで、追う老爺は庖丁(コック)である。

「酒楼の蓄えまで狙われてるのかあ……」

 しばらくの間、酒楼に行っても地道(まとも)な味にはならなさそうだ。

(なんだか……)

 韶香の心が風潮(さわぎ)の大きさに揺れている。西苑に向かう気もしぼんでしまう。再び動かす足はただ、歩くだけになった。

(もっと狡くなるべき? 争気(がんばる)だけじゃ、なにもできない? でも)

 朱蕣(シュシュン)が突然、玉閨(玉のこし)()って家族に楽な暮らしをさせると誓った日を覚えている。それから長姉はずっと佳人たろうと努めている。あれがいかなる居心(わけ)で行われたことか、韶香も少しだけ分かってきた。だから。

 壊事(だめ)にしては、ならない。

 彼女は一つの瑕疵もなく、光彩(ほまれ)()て閨内に入るのだ。

「でもまー……主見(個人的意見)ではーもっと近いとこでお嫁に行って欲しかったなー。後宮だと、すぐに会えないしー。んー……もし草採りが不成だったら、あれか……家にある芸香(虫よけ)だけで作るのか。おやっ」

 顔を上げた韶香の目に、どこかで見た男の顔が映り込んだ。

 瞬時に静影(セイエイ)という名を思い出し、顔を背ける。

(あのひとのことは忘れろー忘れるのよー……わ、す、れ、ましょーうー)

 忘却の呪言に効果はなし。だが静影に気づかれずには、済んだ。彼は項垂れる男たちを連行するのに忙しいようだ。

 夜陰で見た時と同じ、黒っぽい戎衣(武装)はやはり軽い。革甲(よろい)をつけただけというあたり、正式な値日(とうばん)ではないのかもしれない。

 韶香はその場をそっと離れた。

 これ以上係わってアレを思い出してもいけない。受け取った封信には、守秘義務があるのだ。

 吃香(もて)なくて悩んでいるとか、情書(ラブレター)を捨てられたとか、投稿が定期なせいでやたらに貴兄(アナタ)の情況に詳しくなってるんですけどとか――

「ん?」

 押さえ込む記憶から、ふっとなにかが浮かび上がった。

 黒っぽい甲士(へいし)、黒っぽい影。それから燈火の華――花を贈ろうとして回絶(きょひ)された彼の思い出。

「そっか、こんな花いらないって、言われた話……!」

 少年は少女にありふれた野の花を差し出し、怒られたのだ。そののちずっと希奇(珍しそう)な花なら良かったのかと悩むことになる。

「香木がなくても花がある……花の香油なら作れる!」

 西苑に行かずとも花は手に入る。今は新緑の美しさが盛行しているけれど、雨が来て、そして過ぎれば、昊天(なつぞら)に映える花が咲き始めるだろう。

 稀少な花は、香りも古怪(ふしぎ)なもののはずだ。

 韶香はすでに赭鞭家(くすし)なみの植物(リスト)を頭に入れている。

 珍奇さを求めるつもりであれば、それならば、合適なものが一つあった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ