表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/117

納女敷求之三


「そこでいきなり撲面(まっこう)から攻撃してくるか!」

「えっ? あれ? あれ……?」

 韶華(ショウカ)(から)になった手と、叫ぶ男を見比べた。

 投げつけられた書籍が(はこ)に入っていなかったのは、男にとって幸運だった。頬を押さえつつも、それだけで済んでいる。

 もっとも痛みはかなりのものであったらしく、韶華を見下ろす目は、磨き出された紫石(刺々しいかたまり)のようだった。

「不審な……影がついてきたのかと思って、驚いて……」

「だから、こんなところをうろつくなと言うんだ。しかも、こんなに遅く!」

 男は不快さを隠さないまま、さっと辺りに目を巡らせた。闇に沈んだ姿から革甲(よろい)のこすれる音が聞こえ、甲士(へいし)なのは間違いなさそうだ。

「影ってどの辺りだった」

「えー……っとですね。あっち」

 韶華が指で示したのは、正面。後ろにいた男とは、明らかに係わりのない方位である。

「前面に怪しいものがあって、どうして振り向きざまの攻撃になるんだ!」

「いやほら、あっちと思ったてたら後ろから声がかかるし。だから陰鬼(ばけもの)だったら嫌だなあって。勘違いだったけど」

「勘違いさせたのは俺のせいか? ……まあいい。なにもないようだから、早く帰れ。見間違いならいいが、匪徒(とうぞく)だと危ない。送ってやりたいが、俺はひとを捜すので忙しいんだ」

 火影の淡い照りを背に、男はぶつぶつ言いながら書を拾った。

(あれ? このひと、夜察じゃないの?)

 夜察にしては戎衣(ぶそう)が軽い。しかもひとりでひと捜しとは、どうにも不妙(やばそう)である。

 韶華の怪しむ気を感じ取ったのか、男はきちんと重ねた書を差し出し、軽く頭を下げた。

「驚かせて悪かったな」

 姉の朱蕣(シュシュン)より少し年上だろう。鼻梁のすっきりとした真卒(まじめ)そうな好男子――なのにまず得られる印象は、双眸の紫石(目つきの鋭さ)の勝ちすぎたところだ。これだけでもう、親しみに欠けるとしか言いようがない。

 当人は己がひとに与える印象に気づいていないのか、あるいは通りすがりの少女と和好(仲なおり)するつもりはないのか、それ以上は微笑もうともしなかった。

 差し出された五冊を受け取り、韶華も頭を下げた。

「こちらこそ、怪しいひと扱いしたままでごめんなさい」

「したまま……って、まだ怪しい扱いか!」

「だってねぇ? 夜察でもないのに、ひと捜し?」

 言われたくないことであったのか、男は苦い汁でも舐めたような顔をした。

「アレを……捜そうと思っているのは、俺だけだから……」

「そうなんだ」

 いろいろと妄想の広がりそうな話である。

理由(わけ)があるなら、この界隈の打手(ようじんぼう)に頼んでみたら? わたし、良い打手を知ってるよ?」

「ありがとう。でも、とりあえずひとりで捜してみるよ。この辺りに居るような気がするんだ」

 夜察を使わない、打手にも頼らないでは、藍雪(ランセツ)路でひと捜しなど叶うまい。よその歓楽街と違うことを、男は知らないようだった。

「どうしてもって言うなら、(ほう)っておくけど……ちょっと気になるから、訊いてもいいかな。どんなひとを捜してるの?」

「中年というよりは少し若い男で……見ただけで嗚呼、という感じの」

「ひとりで頑張って」

「言いにくいんだよ! 当人は韻士(風流)ぶっているけど、ただの大戸(酒のみ)にしか見えないだ

ろうし」

(この界隈じゃあ、そんなのばかりだってば)

 韶華が呆れて言えずにいると、割り込んできた大きな影が代わりのように笑い飛ばした。

「疎いにもほどがあるぜ、大兄(にーさん)。そんな奴は、ごろごろいるってのに」

「あ、(さる)の取り立て人!」

「その呼びは止めてくれよ、小妹(じょうちゃん)……大兄が混乱してるじゃねえか」

 見れば男が忙しく首をめぐらせている。どこに猴子(さる)がいるのだろう、と探しているようだった。

「狙なんかいないってば! いくら端でも西街(セイガイ)だって京城なんだから! 狙は例え

というやつで!」

「それなら狙は、怪しい影のことか。つまりこの男がつけ回していた?」

「違うー!」

 韶華と大男の声が重なった。

「大兄。あんたにうろつかれると、すげえ累贄(トラブル)になりそうだ。街のみなに、アレってやつを捜させるから、早く帰ってくれ」

「捜すにしたって、あんな説明じゃ分からない……あっ、肖像画(にがおえ)を作れば? 白果(ハクカ)、じゃなくて、玉門(ギョクモン)楼お抱えの絵師に頼むといいよ」

「いろいろ考えてくれるのは、ありがたいが……」

「おう、そうか。そうだな、ちょっと強顔(あつかましい)か」

 大男から男へ、厚意を受け取れないなら去れ、という圧がかかる。

 しかし睨み合いはすぐに終わった。意然(いがい)にも、甲士(へいし)が先に折れたのである。

「すまない。ここでの做法(りゅうぎ)を知らないのは、俺だけのようだ。もし見慣れない男が現れたら、俺が来た時に教えてくれ」

「大兄の名は? 舎弟を使いに走らせてもいいんだぜ」

「俺は徐静影(ジョ・セイエイ)。だが知らせはいらない。大事にしたくないんだ」

「えっ……南衙(ナンガ)軍の、静影……?」

「そうだが」

 月の光の意の優美な名の男は、訝しむ紫石()を狼狽える韶華に向けた。

「どこかで会ったか?」

「えっ? いいえっ? いいえ違いますね、違います。いつも読んで、いや聞いたような気がしただけで、誰かよその門士(もんばん)なんじゃないかなあ。ねえ?」

「そう言われても……」

 男たちが混迷に捕らわれている間に、韶華はずるずると下がった。そして慣れた方法で躯の向きを変える。

 もうこれ以上、ここに居るわけにはいかなかった。

「それではみなさま、さようならっ」

 すい、と陰に入った韶華を男たちの目は追えなかった。灯火の明るさと闇の差が彼らを惑わせたのだ。

 声だけ残し、少女は闇に消えて行った。

 だから男たちには、彼女が父親から奪った封信(てがみ)の流麗な字と、それに似合いの美名を持つ男の顔が重なったことは、知りようもなかった。



            ***

 


     瑞頌(ズイショウ)老師、私のつまらない悩みにいつも地道(まっとう)な助言を下さり、

     真に感謝しております。

     良い齢をして怯懦(おくびょう)なと言われるかと思いましたが、温かなご指南に

     涙にくれるばかりです。

     確かに誠意だけは、私の胸に常にあります。

     なお、私の職場では出会いが少ないというより、全くないのが

     実情です。

     界隈で静女のみなさまを見かけることもありますが、容貌に自信を

     持てない私では、声をかけるのもためらうばかり。

     ですが助言の通り、誠意をもって……いえ、これは試してから、

     したためるべきでしょう。

     老師、良い結果でなくても、または封信を出しても構いませんか。

     もし佳期(デート)ということになれば、陽道――

「って桃夭(としごろ)になにをををッ! もうっ……あの白、いや黒爺爺(じじい)っ……!」

 韶華の叫びに、どこかの(いぬ)が応じて吠えた。

 煽られて走る速さをさらに上げる。白果(ハクカ)舎に置いてきたものを少しでも長く心中(こころ)から追い出すために。しかし小房子(へや)の卓子に積まれた紙片は、明天(あす)になったとて消え失せたりしないのだ――

「だいたいねっ……字は見たら覚えちゃうんだから投稿の欄目は嫌だったのよっ。でもまさか会うなんて徐静影!」

 韶華――またの名を瑞頌老師。雑誌『白果(ハクカ)』の専欄作家(コラムニスト)

 だがしかし。

 声望がいかに高かろうと、賛美を受けようと、愛読者の顔など見たくなかっのである。

 追悔(こうかい)する韶華の起こす風が、黒い影を揺らした。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ