表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ボードゲームカフェのスタンド使い

作者: hato-ryuji

 今、僕の傍らに立っているものがいる。



 下町のとあるボードゲームカフェにいる。何をしているのかと問われればもちろんゲームだ。

 ここのカフェではある文化がある。その名も『スタンド』だ。

 その『スタンド』っていうのが何なのかというと、経験者が初心者の後ろに経ってルールを教えたり、戦術を教えたり、見逃していることを教えたりする。その姿が『ジョジョの奇妙な冒険』に出てくる『スタンド』そっくりだったのでそう呼ばれている。


 そうとも。後ろにいるのが僕の『スタンド』だ。

 彼はこの店で一番古株の常連――初めのころ僕は彼を店員だと思っていた――で、皆から1目置かれる存在だ。

 今回は初体験のゲームなので僕に『スタンド』が付くことになった。


 僕はスピードやかるたのような反射神経が得意で、「はい、ウノって言ってなーい」って言うのも一番早い。だけど、ポーカーのような心理戦をともなうようなゲームは不得手だった。

 今行っているゲームも心理戦が大きなウェイトを占めている。そのため『スタンド』におんぶにだっこの状態だ。

 

「今の状況なら、どの手を選んでも悪くはならない。好みの手を選ぶんだ」

「単独で駒を動かすのは危険だ」

「気をつけろ、奴から狙いはお前だ。今のうちに逃げた方が良い」

 彼のアドバイスにより、僕の順位は6人中3位だ。なかなかいい線だし、1位と2位は前半で強引なプレイをしていたため、今後は下位メンバーからの攻撃にさらされるだろう。そう考えると、さすが『スタンド』といったところだ。


 その後、2位を追い抜き僕が1位になった。

 そして、ゲームは進み手番は1位の男だ。このダイスロールに結果によって勝敗が決まる局面だ。

「この瞬間がたまらねえ」と言いながら1位の男はダイスを片手にジュースを飲んでいる。

 自分の手番以外の時に飲めよ、と僕が思っていると。

「ゴホゴホ」と1位の男が、むせ始めた。

 どうやら、ジュースが肺に入ってしまったらしい。

 男はせき込みながら胸をさすり、呼吸を整え、大丈夫だ、と告げた。

 男がダイスロールをしようとした次の瞬間――

「そいつにダイスを振らせるなーッ」と背後から声がした。

 僕は咄嗟に身を乗り出し、男の手首をつかむ。反射神経には自信があるのだ。

 「何なんだ、いきなり」と1位の男が言う。

「貴様の胸ポケットにあるのはなんなんだ?」と僕の『スタンド』が言う。

 僕の隣の人がポケットを探る。

「ダイスが『もう1個』あるだと~」と言ってダイスを胸ポケットから出した。

 『スタンド』がプレイヤー全員に向かって話し始める。

「みんな数学の授業を覚えているか? 確率の問題文でこんなフレーズが書かれていなかったか『同様に確か』ってな。そうとも、すべて目がでる確率は同じ。じゃあないと『不公平』だ。だが、そのダイスの目は『同様に確か』じゃあない」

 1位の男の手からダイスが落ちた。その出目は『6』、男が勝利する出目だった。

 その後、3回ダイスロール繰り返したが、出目はすべて『6』だった。

「『たまたま』連続で『6』が出たのかもしれない。検証を続けるか?」と『スタンド』が1位の男に問いかける。

 1位の男は捨て台詞――公序良俗に反する類の発言なのでここでは書けない――を吐いて店から出ていった。


「やれやれだぜ」


『スタンド』だった男がため息を吐く。

「さすがですね。城之内さん」と僕が『スタンド』だった男に言う。

 その時僕はふと思った。

 どちらかと言えば僕が『スタンド』で、彼が『スタンド使い』ではないだろうか、ってね。

大学の研究室でゲームをする時にこんな風習がありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんか、ゲームしづらそう…。 そう言えばTRPG(テーブルトーク)にも置きザイとかいうテクニックがあると、DM(ダンジョンマスター)から教えて貰いましたね。自分がDMやる時は一度も使わなかったけどw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ