表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

第二話。







(人は何のために生まれてきたのか…)

裕太はこんな哲学的とも言える問いが、しょっちゅう頭の中を駆け巡る。

これは、つまり裕太が人生に行き詰っている事の証拠であり、こんな不毛な問いをしていられるほど、暇だとも言える。

しかし、それでいて裕太は真剣だった。


(俺には何も、ない)

その事の劣等感は凄まじかった。

子供の頃は「絵が上手い」と周りから褒められ、将来は漫画家になる事が夢だった裕太だが、大人になるにつれ、自分の画力なんぞ、広い世間に出てみれば、全く対したレベルではない事を思い知らされ、絵がイマイチでもストーリー作りで魅せてやる…と思っても、出てくる話しは凡夫のそれであり、まぁ、これじゃあ漫画家なんて無理だな…と、痛感し、挫折した苦い過去がある。

(でも、それでも俺は漫画家になるんだッ)

と言うような、ガッツが裕太の中で湧き出てこなかった。

なので、単に挫折した、という結果だけが裕太の中で残るハメになった。


しかし、それでもたまに思う、

(あの時、諦めずに漫画家を目指していたら、今頃どうなっていたんだろう…)

…と。


何故、そのような思いに駆られるかと言うと、色々なプロの漫画家の過去を見ても、必ずしも皆、恵まれた環境にいなかったり、最初は鳴かず飛ばずの状態が長く続いたりと、一概に順風満帆なサクセス・ストーリーを歩んでいるわけではないからだ。

寧ろ、彼ら彼女らの中には、裕太以上に過酷な状況から、プロとして成功した者は多い。

すると、結局自分には根性が足らなかっただけでは…という思いが芽生えてくるのだ。


人から、なんと言われようが、続ける。

結果的には、そういう強さが夢の実現には不可欠なのだ。


(俺にはそれがなかった)


裕太はそのことを素直に認める他なかった。

しかし、どれだけ悔やんだところで失われた時間は戻ってはこない。

それでいて、また漫画家を目指すという気持にもなれない。


裕太は完全に不完全燃焼な生き方をしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ