表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異能力者がいる世界  作者: 雷田矛平
十章 決戦、科学技術研究会
250/327

二百四十話「決戦10 三所激突6」

 ――前日、作戦会議後の話。


 ルークは雷沢に呼び止められて話をしていた。

「サーシャの『交換リプレイス』について……とのことでしたが、何か分かったんですか?」

「いや分かったのではなくて、推測だがいいか」

「はい。移動にもサポートにも強い『交換リプレイス』です。推測でもいいので情報があると助かります」

「そうか……なら話そうか」

 雷沢とルーク、そして光崎はソファに移動してガッツリ話し合う体勢をとる。


「まず前提としてだが、そもそも僕は『交換リプレイス』を万能な能力だと思っていない」

 雷沢は語る。

「……ですけど、彼女の厄介さの一つ、神出鬼没なのは『交換リプレイス』のおかげだと思っていますが」

「じゃあ一つ質問だ」

 雷沢は会議中メモに使っていたボールペンをルークに示す。

「サーシャは今現在このボールペンと位置を交換をすることが可能か?」

「……」

 ルークはその質問に黙って考える。

 彰さんの家にあった何の変哲もないボールペン。サーシャだったら現れてもおかしくないと思う反面……無理じゃないかという思いもよぎる。


「……可能じゃないですか?」

 結局迷った末に、ルークは肯定。

「そうか、僕は無理だと思っている」

 対して雷沢は否定を示した。


「……何か根拠があるんですか?」

 ルークはその雷沢の自信を持った発言の理由を聞く。

「今までにサーシャが『交換リプレイス』を使った経緯を思い出せば、簡単な推理だ」

「簡単……」

「ああ。例えば夏祭りのときの話は聞いているかね?」

「まあ一通りは」

「僕を『交換リプレイス』で黄龍ファンロンの拠点から飛ばしたサーシャは、次に火野君と彰君、李本俊リベンシュンとの戦闘地点に姿を現した」

「……」

「その際、彼女は黄龍ファンロンの構成員の一人に、野球ボールを投げさせてそれと『交換リプレイス』している」

「そういえば……」

 そんな記述もあった気がする。


「ならばどうして野球ボールを投げさせた? 戦闘地点は山の中だ、落ち葉だったり枝だったり、何とでも『交換リプレイス』すればいい話じゃないのか?」


「あ……」

 言われてみればそうだ。

「同じことはハロウィンでディールと彰君が対峙した際、ディールに人型の紙を地面に置かして、それと『交換リプレイス』したことにも言える」

「何とでも『交換リプレイス』が出来るなら無駄な行動ですね……」

「そういうことだ。この二つの例から考えられる可能性は二つ。まずは誰か協力者がいないと『交換リプレイス』が発動できないと言う可能性だが……これは別の例から否定できる」

「段々分かってきました。『審議審判ジャッジ』で裏切り者が存在しない、ギルドの内部に『交換リプレイス』して情報を奪ったこと。そして兵器派が彰さんたちを襲った後に現れたときは、協力者はいなかった。それらから否定できるんですね」

「そう。だから正しいと思われるのは二つ目の可能性……サーシャは事前に『交換リプレイス』する対象に、何かをする必要がある、ということだ」

「なるほど……」

 黄龍ファンロンの構成員にはその何かをした野球ボールを持たせておいて、通信して投げさせた後に『交換リプレイス』をした。ディールの方も同様だろう。


「これで先ほどのことも説明できる」

「ギルドにはその何かをした物品を紛れさせることで侵入した。兵器派のときは……」

「あのときは兵器派の作戦をサーシャは見ることが出来た。戦闘地点が分かっていれば、事前に置いておくことが出来るだろう」

「なるほど……」

「そして、どうして黄龍ファンロンのときは部下にボールを持たせておいたのか? 夏川市一帯のあらゆる場所、とまで行かなくても黄龍ファンロンの拠点付近だけでも『交換リプレイス』の対象を仕込んでおけばそうする必要は無かった。同じことはハロウィンでの結上市でも当てはまる。

 用意周到のサーシャならやってもおかしくないのにやらなかった。となると出来なかったのではないか? ……つまり、もう一つの仮説が浮かび上がる。『交換リプレイス』する対象にしておく何かには、数の制限がある」

「ちょ、ちょっと待ってくださいね……」

 興が乗ってきたのか、雷沢の長口舌にルークの頭は混乱する。


「えっと……要するに、サーシャは『交換リプレイス』するためには、事前にその対象に何かをしなければならない。そしてその何かをしておける数には限りがある……ってことですよね?」

「そうだ。そして僕自身が気づかない間に『交換リプレイス』の対象になっていたことを考えると、その何かは極めて自然かつ簡単な動作なのだろう」

「……」

 『交換リプレイス』を発動するために必要な動作……。


「これ以上は推測しようがない。まあ、もし実際に戦うことになったら生かしてくれ。僕は今回の作戦、研究会拠点の警備システム掌握で忙しいしな」

「分かりました」

 そこで話は打ち切られた。






 ――現在。

 ルークとサーシャはお互い距離を取っていた。

「どうした、渋面を作って」

「あなたを倒す算段を立ててただけですよ」

「そうか」

 サーシャはルークの挑発も気にしていない。


 おそらく、雷沢さんの推測は当たっている。

 何とでも『交換リプレイス』出来ないのは、先ほど背後に出なかったことが証拠。そして極めて自然な動作というのも、この戦いの中ルークに違和感を与えないまま、『交換リプレイス』を使っていることから確か。


 問題はその動作が何か、ということ。

「これでいいか」

 サーシャは二本指でつまみ上げたガラクタを投げ、自身もルークに向かってくる。

「くっ……!」

 考える時間を与えてはくれなさそうだ。

 戦いながら見つけるしかない――!

 ルークは目の前の状況に対処する。


 サーシャ自身が向かってきているが……それはフェイクだろう。

 本命はその前に投げたガラクタ。

 つまり、前から向かってくると見せかけて、ガラクタと『交換リプレイス』して上からの攻撃……!


 シュン!!

 ルークの読み通り、サーシャは距離を詰めてきた目の前で『交換リプレイス』を発動。先ほどまでサーシャがいた場所に、ガラクタが落ちる。


「よし……!」

 事前に想定していた通り、ルークはガラクタがあったと思われる上空に体を向けるとサーシャの姿を確認。迎撃しようとした次の瞬間。

 さらに『交換リプレイス』を使って、サーシャは姿を消した。


「……!」

 攻撃じゃない……! こっちがそう読むことを想定していた……? だとしたら、サーシャはどこに……!?

 混乱するルーク。


 トリックは簡単だった。

 サーシャは投げたガラクタと『交換リプレイス』した直後、もう一回同じガラクタと『交換リプレイス』をした。

 二回の『交換リプレイス』がもたらす結果は、元の場所に戻るである。

「こっちだ」

「っ!」

 つまり、サーシャの位置は先ほどまで向いていたルーク近くの正面。

 上を向いていたルークは動作が追いつかない。

 サーシャの攻撃を待つだけとなったその刹那、ルークは諦めに似た思考を悟っていた。


 僕は……本当に勝てるのか?

 この戦い、サーシャに未だ一度も攻撃を与えられていない。瞬間移動対強化能力という相性の悪さ。それに加えて、今のやりとりで思い知らされる。サーシャはこっちの考えを見切っている。

 能力に加えて、頭脳でも負けて、頼みの肉体も『交換リプレイス』の前では無力。

 能力発動の動作を見抜くことも叶わない。

 このままずっと手玉に取られ続けることが容易に予測できる。


 モーリスとその娘のためにも、自身の正義のためにも倒さないといけない。

 それは分かっている。

 でもどうしようもなく、その思考はルークを襲う。

 気持ちで負けていては勝てる勝負も勝てない。……そんなこと分かっているのに。

「ああ……もう――」

 そしてサーシャとルークの距離が0になり。




 カッ――!!

 次の瞬間、まばゆい閃光が両者の目を焼いた。




「くっ……!?」

「えっ……!」

 たまらず目を押さえて攻撃の手を止めるサーシャ。ルークも似たような状況だ。

 今のは……僕が何かしたわけではない。けど、サーシャもこの絶好の機会を邪魔された形だ。

 つまり――。

「第三者が……?」

 ルークのつぶやきに応えるものが二人。



「援軍登場ってわけだ。……ああ、よくやった純」

「ありがとう、タッくん。上手く行ってほっとした~」



 実験室の入り口には。

 『電気エレクトリック』の雷沢と『閃光フラッシュ』の光崎が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ