表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

6.龍(たつ)の首の珠(たま)

 ここは大納言だいなごん大伴おおともの御行みゆき宅、大広間。大事な話がある、とだけ聞かされ、家臣全員が集められていた。


 家のもの全員が召集しょうしゅうされるなど、滅多めったにあることではない。ましてや大伴家は武芸、軍事力で朝廷の評価を上げてきた一族である。家来達はかなり深刻な話が出るものと覚悟して広間に並んでいた。


 場の空気が緊張で張り詰める中、大納言だいなごん大伴おおともの御行みゆきが口を開いた。


たつの首に、5色に光るたまがある。これを取って来た者には望むものを何でも与えるぞ」


 その瞬間しゅんかん、その場に居た全員の目が点になった。


 家来たちはお互いに顔を見合わせ、当然主人に申し上げなければならない一言を、咄嗟とっさに押し付けあった。武勇で名をせたリーダー格の一人が、あきらめて口を開いた。


「我が君の御指示、誠におそれ多い次第です。しかし、たつの首のたまというは、流石さずがに無理が過ぎるのではないでしょうか」


 それを聞いた大納言だいなごんはキレた。


「そもそも家臣とは、命に換えてでも主人の命令を果たすのがその本分ではないか! ましてや俺は、天竺てんじく唐土もろこしの物を入手せよなんて無理は言っていない。りゅうはこの国の海山を昇り降りしているものだぞ! それを難しいなどと、どういう了見だ!」


 大納言だいなごんの扱いに慣れたベテランが、慌てて土下座をした。


「申し訳けありません。如何いかに困難な代物であろうとも、仰せの通り、探しにまいります」


 この一言で大納言だいなごんは機嫌を直した。


「当然だ。お前たちはこの大伴おおともの御行みゆきの家臣として天下にその名をうたわれておるのに、俺のめいそむくなどそもそもありえんのだ」


 ***


 大納言だいなごんりゅう狩りこう兵糧ひょうろうとして、家中のありとあらゆる絹、綿を換金し、金子きんすを集めた。


 そして、


たまを取ってくるまでは帰ってくるなよ。俺は精進潔斎しょうじんけっさいして待ってるからな」


と、いう言葉と共に家臣団に資金分け与え、送り出した。


「そもそもりゅうなんて空想の生き物を、いい大人が本気で語るかね」

「で、お前はこれからどうする?」

「うちのバカ殿のことだから、どうせすぐまた言うことが変わるだろ」

「じゃ、今回は実質、ボーナス付き長期休暇だな」

「バカ殿の気が変わるまでの、な」

「そ、そんなことでいいのか?」

「いや、今回ばかりは訳の解らない指示を出した御行みゆき様が悪い。親だろうが(※23)君主だろうが、あんな命令に従えるかっての」

「いい機会だから、僕は旅行に行こうかな」

「俺は家でのんびりするよ」

「じゃあ俺は、久々に妻の実家に行ってみるわ」


 ……そんな感じで、家臣たちはそれぞれ好きな方向へと散っていった。


   ※23 親の言うことは、ゼッタイ! という儒教思想は、西暦500年台には

      日本に既に伝来していた。


      重ねて悪いことに、仏教思想による国作りを進めた蘇我氏に反発した

      皇室が儒教を推し進めたことから、平安時代は儒教思想が猛威を

      振るっていた。(儒教ファンの方、ごめんなさい)


 ***


 一部の家臣がはっきりと口にしていた通り、大納言だいなごんはバカであった。


「かぐや姫を迎えるのに、こんな普通の家では見苦しい」


 そう言って現在の住まいを取り壊し、木の質感を生かしたシンプルで洗練されたデザインの家を作らせた。


 それを更に絢爛けんらん豪華ごうかにすべく全面にうるしを塗り、壁には更に蒔絵(※24)をほどこし、屋根には様々な色に染めた美しい糸をかせた。


 更に内装として、上質で高級な織物に絵を描き、全ての部屋に貼らせた。


 こうして元の家のデザイナーが見たら卒倒そっとうするような新築が仕上がった。


 更に大納言だいなごんは、かぐや姫を迎えるためと称し、現在の妻達とは全て離縁し、この家で一人暮らしを始めた。


「またぁ?」

「わたし達を何だと思ってるの?」

「どうせ直ぐにまた、ペコペコ復縁を懇願こんがんしてくるくせに。でも、今回はちょっと許せないかも」

らしめちゃう?」

「やっちゃおうか」


 ……そんなことを言いながら、妻たちも家を去っていった。


   ※24 蒔絵とは、うるしで絵を描き、そのうるしが固まらないうちに金、銀などの

      金属粉をいて固めたもの。


 ***


 さて、大納言だいなごんとしては準備万端じゅんびばんたん整えて待っているのに、年を越しても家臣達は誰一人としてたつの首のたまを持って帰ってこなかった。


 しびれを切らした大納言だいなごんは、舎人とねり(秘書)2人だけを連れてお忍びで家を出た。


 難波なんば近くの港で、大納言だいなごんは漁師に訊いてみた。


「大伴の大納言の家臣が船を出させ、龍を殺してその首のたまを取った、という話を聞かないか?」


 すると漁師は大声で笑った。


「また、あやしい話を。そんな話に乗って船を出す奴なんて居ませんって」


 浅はかな奴め。何も知らないからそんなことを言う。大伴の弓は龍を射殺いころすぐらい容易なのだぞ。 ――大納言だいなごんは心の中で舌打ちをした。


「ええい、家臣団あいつらの帰りなど、待ってられるか!」


 大納言だいなごんはそうつぶやくと、船頭を雇い、船を出させた。


 瀬戸内海を彷徨さまよったあげく、筑紫つくし(九州)近辺まで来た時に、海が荒れ始めた。


 空は真っ暗になり、雨風が吹き荒れた。


 船はあちらこちらに吹き流され、方向を失った。その上、何度も大浪なみかぶり、いつ船が沈んでも不思議ない状態であった。


 更に追い打ちをかけるように雷鳴がとどろき、あちらこちらに雷が落ちた。


「なんじゃこりゃ! 怖い! 怖いぞ船頭、なんとかせい!」 


 大納言だいなごんが叫んだ。


「こんなん自分も初めてですわ。こりゃ、運よく沈没せんでも、雷に打たれてお陀仏だぶつでっせ。せやなぁ遠い南の海に流されるのがオチや……こりゃとんでもな方をお乗せしてもた。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏……」


「こら、船頭!」


 大納言だいなごんは船の欄干らんかんから青反吐あおへどをゲロゲロ嘔吐おうとしながら言った。


「船の上では船頭の言葉こそ高き山、唯一の頼りだぞ。情けないこと言うな!」


「んなこと言うたって、自分、神ちゃいまっせ。浪が荒いくらい、なんぼでもしまんが、雷はあきまへん。旦那が龍狩りなんつう物騒ぶっそう言うからでっせ。こりゃ龍さんのお怒りですわ。龍はんに謝りなはれ!」


 そう言うと、船頭はついに泣き出してしまった。


 大納言だいなごんは仕方がないので指を組み合わせて合掌し、必死に祈り始めた。


南無なむ船玉ふなだま大明神様。愚かにも龍殺しを画策かくさくしましたことを心から謝罪致します。今後は毛一筋たりともご神体に触れようとは考えも致しません。どうかお許しを!」

 

 その瞬間、強い雷が船のごく近くに落ち、押し寄せる電荷により船中の者が弾き飛ばされた。


 大納言だいなごんは立ったり座ったりひたすらオロオロしながら泣きじゃくり、言葉にならない声で祈り続けた。


 祈りが千回を過ぎた頃、雷が止み、空が少し明るくなってきた。風は相変わらず強かったが、方向が変わったようだった


「ほれ、みなはれ。やっぱ、龍さんの仕業しわざやったんや。旦那、安心し。この風で自分ら国に帰れるで」


 船頭は落ち着きを取り戻し、状況を冷静に分析しはじめた。しかし大納言だいなごんはあらぬ方向を見つめたまま、ひたすら祈り続けていた。


 ***


 船が明石の海岸に着いたときは、大納言だいなごんはもう廃人に成りはて、自分で歩くことも出来ずに手輿たごし(※25)に担がれて自宅に帰ってきた。おまけに腹はぶくぶくふくれ、両目はすももを二つ乗せたように腫れあがり、ひどい有様であった。


 数日して容態が回復した大納言だいなごんが起き上がると、りゅう狩りを命じた筈の家臣達が心配そうに大納言だいなごんを取り囲んでいた。


「我々は龍の首のたまを取ることができず、こちらへ戻れませんでした。しかし御行みゆき様もたま取りの難しさを経験されたとうかがいまして、勘当かんどうまではされまいと手ぶらでノコノコ戻ってきた次第です。我らに何なりと罰をお与えください」


 家臣の中の一番の長老が言った。


「いや、罰どころか、お前たちには感謝しなければ。龍の首のたまを取らなかったことをめてつかわすぞ」


 大納言だいなごんが弱弱しい声でそう語り始めると、長老家臣は大納言だいなごんからは見えないよう背中に右手を回し、後輩達にVサインを示した。


「龍などというものは、雷様の同類だ。うっかり俺はお前たちを殺す所であった。ましてや龍を捕らえるなどした日には、この大伴の家は龍に殲滅せんめつされていたであろう。よく、龍の首のたまを取らないでいてくれた」


 大納言だいなごんはこの後、まだ家に少し残っていた財産を、龍の首のたまを取ってこなかった家臣たちに褒美ほうびとして分け与えることを指示した。


「しかし――」


 大納言だいなごんは一言付け加えた。


「それもこれも、あのかぐや姫という大盗人おおぬすっとたくらみ。可愛い顔をした陰険悪魔め。俺はもう二度とあんな奴のそばには近づかんぞ。お前たちも竹取の翁の家の近くは通るなよ」


 この話を伝え聞いた元奥方達は、馬鹿馬鹿しくなって吹き出した。


 その後、世間ではこんな会話が交わされたという。


「大伴の大納言は結局、たまを全然取れんかったんか」


「いやそうでもない。目の上にすもものような玉を乗せてご帰還されたぞ」


「食べがたいすももじゃ」


 これが「耐え難い」の語源である。(※26)


   ※25 人足2名が前後を担ぐ、人力移動座布団。

      神輿みこしの社殿部分に人が座ると思ってください。


   ※26 これがどういう駄洒落かというと……

      はい、わかりました。っ込んでます。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ