表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

5.火鼠(ひねずみ)の裘(かわごろも)

 今日は、右大臣うだいじん阿部あべの御主人みうしが持参した箱を、かぐや姫と翁がいつもの部屋で開いてみていた。中身は火鼠ひねずみかわごろも、すなわち、伝説の動物の毛皮である。 ……阿部大臣の言葉を信じれば、だが。


 実際、中に入っていたものは、この世のものとは思えないほどなめらかな質感を持つ、紺青こんじょう色のかわごろもであった。加えて毛先は金色こがねいろに光っている。


 そもそも火鼠ひねずみかわごろもとは、着ていてもし汚れた場合はそれを火で焼くと汚れだけが燃えて一層美しくなると言われている不思議な毛皮なのだが、それ以上にそれ自身の美しさが素晴すばらしいと言われている。


 確かに今、二人の目の前にあるそれは、見ただけでも如何いかにも珍宝ちんぽうと思えるものだった。


「ふう」


 かぐや姫がため息をついた。


車持くらもちの皇子みこ様といい、何でみんなこんな……」


うわさでは、大臣おとど様は金に糸目を付けず、とんでもない金額でこれを入手されたらしいぞ」


 翁が言った。


皇子みこ様もまだ行方不明のまま見つかってないんでしょ? これも否定したら、あたしはもう悪魔の申子もうしごじゃない」


「君はなんでそう毎回頭からうたがってかかるかな? こんな立派な品物、どう見ても本物だろう。私は君にえらそうな口をきける立場でもないけど、あんまり人にわびしい思いをさせるもんじゃないよ。大臣おとど様をこの部屋に通すけど、いいよね?」


「どうぞ~」


 かぐや姫は両手のひらを上に向け、肩をすくめた。


 彼女の視線の先には箱に付いていた歌があり、そこにはこうあった。


   限りなき思ひに焼けぬかわごろも

   たもとかわきて今日こそは着め(※19)


   ※19 「あなたへの限りない思いの火にも焼けないかわごろもは、

      悲嘆ひかんの涙にびしょ濡れでしたが、苦労が報われたもとも乾き、

      今日こそはあなたに着て頂けるでしょう」

      ……なんか、汚い。


      ちなみに「限りなき思ひに」の最後の2文字が「火に焼けぬかわごろも

      の”火”を兼ねている。


 ***


 阿部大臣は、自分がいかにしてそのかわごろもを入手したか、という話をかぐや姫と翁、そして飲み物をもってきたおうな(翁の妻)にとうとうと語って聞かせた。


 自分の部下の中でも一番の切れ者である小野おの房守ふさもりを使いに出し、支那しな(中国)の実力派商社経営者、おうけいに前金を手渡し、かわごろもを入手するよう指示したこと。


 おうけいからは、彼の国際的な人脈ネットワークを駆使くしして探してみるが、おそらくこの世に存在しないものだから、見つからなかったら委託金は返金する旨返事があったこと。


 それから数か月して、天竺てんじく(インド)のひじりそうが所有していたかわごろも支那しなに伝わっているという情報を入手し、支那しなの朝廷トップを買収ばいしゅうしてやっとのことで火鼠ひねずみかわごろもを入手した、との連絡があったこと。


 ただし、入手に費用を要してしまったので、追加であと50両欲しい、ともその連絡には書いてあったこと。


 この間、小野おの房守ふさもりおうけいの動きは全て監視しており、おうけいがズルをする筈はないので、自分は躊躇ちゅうちょなくと追加の50両を支払ったこと。


、――そんな話を語る間、右大臣うだいじん終始しゅうし自慢げであった。


「ま、わしにとっては、どれもはした金ですわ。はっ、はっ、はっ」


 阿部大臣は上機嫌であった。


「……まだ、これが本物かどうか判りませんよね?」


「はっ、はっ、は?」


 がくや姫の一言で、阿部大臣の動きが止まった。


「このかわごろもを火にかけてみて、焼けなかったらあたしはあなたの妻になりましょう」


「何を……これは唐土もろこしにも無かったものを、ようやっと入手したものですぞ? どこに疑う余地が……」


 阿部大臣はそこまで言って、翁もがくや姫の言葉にうなずいていることに気が付いた。


「……いいでしょう。これを火にくべてみよ」


 右大臣うだいじんはお付きの者に指示をだした。


 お付きの人が囲炉裏いろりの火にかわごろもをくべてみると、かわごろもたちまちまちめらめらと燃えてしまった。


 阿部大臣の顔色は草の葉の色に変わっていた。その表情は、この品物の金額が阿部大臣にとっても決して“はした金”ではなかったことを示唆しさするものであった。


 かぐや姫は翁をにらんだ。


「私? えっ?」


 翁はただただ狼狽うろたえるばかりであった。


 この時の、阿部大臣に対するかぐや姫の返歌と言われている歌が下記。


   名残なごりなく燃ゆと知りせばかわごろも

   思ひのほかに置きて見ましを(※20)


   ※20 「跡形あとかたもなく燃えると知っていたら、火のそとに置いて鑑賞かんしょうして

      いましたのに」

      右大臣の歌に合わせて「思ひ」の”ひ”に”火”を兼ねさせ、「こんな

      かわごろもなどに思い悩みませんでしたのに」という意味を含ませている。

      ……まさに悪魔の一句である。


 ***


 この話は、あっという間に世間に拡散した。


「阿部大臣は火鼠ひねずみかわごろもを持ってきたって話だから、もう婿むこになってここにかぐや姫と一緒に住んでるんだよね?」


「いや、かわごろもを火にかけたら燃えちゃって、かぐや姫に振られたらしいよ」


……とか、なんとか。


 世間ではこの話を受け、利気とげなきもの(※21)をあえ無し(※22)というようになった。


   ※21 利発さにかけるもの。愚鈍ぐどんであるもの 

   ※22 「あえ無し」≒「阿部無し」

      ……すみません。もうちょっと頑張って耐えてください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ