表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

1.かぐや姫の生立(おいたち)

 今から1000年以上昔、大化の改新により天皇を頂点とするヒエラルギーが確立し、でも紫式部が源氏物語を執筆しはじめるよりはずっと昔の話――。


 ***


 ある日、いつものようにおきなが野山で竹を取っていると、中に一本、根本の光っている竹があることに気が付いた。


 翁の名は讃岐さぬきのみや造麻呂つこまろ。取った竹でかごなどを作り、生計にあてている者だ。(※1)


 翁が不思議に思って近寄ってみると、切断された竹筒の中で10cmにも満たない小さな赤ん坊が可愛かわいらしく微笑ほほえんでいた。


「君は私の子になるべき子のようだね。私が朝夕あさゆう見ている竹の中に居たんだから」(※2)


 翁はそう言うと、その子を妻の待つ自宅に連れて帰った。


   ※1 要するに、翁は副職をしないと食えないほどの貧乏農家であった


   ※2 竹がになることを、になる、にかけた駄洒落だじゃれである。

      ここで、はぁ!? と驚いてはいけない。この物語、この後も

      万事この調子である。


 ***


 その、翁が竹取りに行くと、複数の節と節の間に黄金こがねが入った竹に度々(たびたび)出くわようになった。翁は次第次第に裕福になっていった。


 一方、女の子の方はといえば、すくすくと順調に(若竹が急速に背を伸ばすように?)育っていた。最初は小さいのでかごの中で寝かせていたが(※3)、3か月もすると背丈も体つきもまもなく思春期ししゅんきを迎える普通の娘になっていた。


 そこで翁達は女の子のお下げを上げて髪を結いかせた。(※4)


 その容貌かおかたちの清らかで美しいこと!


 少しづつ大きくなりつつある翁の家が、彼女の放つ光に満たされ、家じゅう暗いところが無くなってしまったようであった。翁はどんなに苦しい時も、腹の立つ時でさえ、彼女の顔さえ見れば心がいやされた。


 彼女はその後も少しずつ神々(こうごう)しいまでの美しさを増して行った。翁夫妻は宝物のように娘をで、大事に大事に育てた。


   ※3 原作者は駄洒落だじゃれをよほど気に入ったらしい


   ※4 髪上かみあげ、すなわち当時の女の子の成人式スタイルである。

      ご損じの通り、当時の女子の成人は11~16歳。ちなみにとは

      はかまのようなもので、川端によれば、おひな様がよくいているやつ、

      とのこと。


 ***


 娘がいよいよ大きくなったので、翁は三室戸みむろとの斎部いんべの秋田あきた(※5)を呼んで、命名を依頼した。秋田は「なよ竹のかぐや姫」と名付けた。


 翁は祝賀会をもよおした。宴会は親戚一同はもちろん、来るものは拒まず参加させ、酒を振舞ふるまい、ありとあらゆる歌舞音曲かぶおんぎょくが演奏された。


 宴会は3日3晩続いた。


   ※5 三室戸みむろとは神が降臨する場所で、具体的には宇治や三輪山

      あたりを指すとのこと。斎部いんべ氏は宮中の祭祀に携わる氏族。

      秋田は普通にファーストネーム。平安時代の慣習から推測するに、

      秋田は翁の主家筋にあたる人物であろうとされているらしい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ