表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

プロローグ【オペレーション・リクルート】後編


 日の光を受ける中、俺はパイルバンカーを右腕に付けたままのそいつに先導され、グラウンドまで走る。

 ここで少し安心した。

 靴のままでいて良かった………と。

 っと、随分と俺も余裕だな………。

 ま、それも当然か。この程度で焦る程、俺はださい人生送ってないもんな。

 いや〜、昔もいろいろあったなぁ。あの時なんて―――――、

 「ちょ〜っと、まぁ〜ったぁ!!」

 人が感傷に浸ってる最中にうるさいな全く………

 と、目に意識を戻してみると、目の前の大地に立つのは、ちっちゃい子供だった。

 まぁ、風貌に合わない戦斧バトルアックスなんてものは見えるが。それも両手に。

 斧をそれぞれ肩に担いでいる幼女は叫ぶ。

 「いはんしゃは、せいぎのしどーを受けるのです!!」

 意味分かって言ってんのかなぁ………。なんか不安になる。

 「ちっ………やべぇな」

 ところが、隣の男は危機を感じているような顔をしている。

 「どうしてです?俺にはおもちゃを持ったガキにしか見えないんですが」

 一応初対面な事を思い出し、丁寧語で聞いてみる。

 いや言ってる事は失礼極まりないが。

 「ガキっていうな〜!」

 「あいつぁ、"生徒会"の戦闘部門。あんなちっこい柄だが、やることはえげつねぇともっぱら評判だ」

 「ちっこいっていうな〜!」

 「なるほど………」

 「むしするな~!」

 まぁ、とりあえず………状況はヤバいそうだ。

 相手はわざわざ戦うために生徒会なんかに入っているってことは………、生徒会とやらがどれだけの組織なのかは知らないが、ちょっと危険度はあるらしい。

 ましてや超能力じみた人間が溢れるこの学校の中で、"戦闘部門"を名乗る程なのだから。

 「大先生!戦闘部門のちびっこに足止め食らった!ちょっとやべぇかも」

 通信機を使って、大先生とやらに話しているようだが………

 「大丈夫ですよ。僕がどうにかします」

 返しの声は通信機からではなく、俺たちの後ろから聞こえた。

 「おわっ!なんだよ大先生、いたのかよ………」

 振り返ってみると、そこには大きな背丈の人間がいた。

 ……全く気付かなかった。

 いつの間に………

 「初めまして"転校生"。僕は演劇部部長の………」

 言いかけて、彼は口を止めた。

 そして次に彼から出た言葉は、少々早口気味だった。

 

 「我を貫く確固たる刃を、―――トランス」


 部長と名乗った彼の腕には、鞘に入ったままの日本刀が。

 と、それを視認した直後に、彼の姿は見えなくなる。

 「っ、何処に………」

 直後。

 ガキン、と金属がぶつかり合う音がする。

 音源は………後ろか!

 予想通りだった。

 日本刀を持ったさっきの男は、ペチャパイ幼女の斧を上手で受けている。

 しかも刀を抜かずに鞘で。

 ………速いな。対応も、速度も。

 「不意打ちとはいただけませんね、戦闘屋」

 「だって、そろそろチャイムなるもん。いそがないと!」

 「成る程………。生徒会の人間が遅刻したら、大変ですもんね」

 「そーそー。だからさ………」

 女の子は斧を構えなおす。

 「とっとと、その子こっちにかえしてくれないかなぁ!!!」

 二つの斧で挟み込む勢いで、双斧は部長へと襲いかかる。

 「トオル、転校生連れて離れてください」

 「あ、おう!………転校生!」

 その言葉を合図に、俺は闘う二人の戦闘区域から離れる。

 そして見た。

 日本刀一本で、どうやって迫りくる斧二本を防いだかを。

 彼は左手に持つ日本刀を右手で鞘から抜き、居合切りの勢いでまず一方の斧を防ぐ。

 「いった~い………」

 防ぐというより弾いたという表現の方があっているだろうか。止める目的の一撃は、明らかに相手の腕にダメージを与える勢いだった。

 そして次に逆手持ちしている鞘で、もう一方の向かってくる斧を下から叩くことで、軌道を逸らす。

 見事なものだと思う。

 一本の刀だけで駄目だと瞬時に判断し、かといって避ける判断をしなかった。

 鞘まで使って、相手の攻撃を完全に凌ぐ。

 自身の刀への絶対の自信。

 今の攻防は、そんな感情を受けるものだった。

 そして。

 斧使いは今の攻防を見て思い、

 (さ〜っすがに、かんたんには行かないか………。いったんはなれよっと)

 距離を取って構えなおす。

 その行動に対し、刀使いも立て直す。

 左手に持つ鞘を腰に掛け、右手に持つ刀を心中線に構える。

 先の攻防で沈んだ体勢を元に戻し、全てをスタンダードへと戻す。

 そして静かな集中へと身を委ねて行く。

 (………あと3分って所ですかね………)


 ◇◆◇◆◇

 

 この現状を見ている男が二人。

 トオルと呼ばれている男と、転校生であるところの俺。

 「あと3分だな」

 トオルは腕時計を見ながら呟く。

 「?」

 「タイムリミットだよ」

 「タイムリミット?」

 『あの………そんなことより、右手のそれは収めないんですか?』

 「ん?」

 視線は互いにトオルの右腕に向いた。

 「あぁ、これか。確かにな」

 今まで彼にまとわりつくようにあった鉄塊は音も無く、ただ光の残滓を残しながら消え去っていく。

 「さて、と。俺達はこの戦いでもゆっくり実況しようぜ」

 「逃げないのか?」

 『転校生さん。うちの兄さんの戦い方は、見といた方がいいと思いますよ』

 「そーそー。第一あと3分もないんだ。逃げるだけ損ってもんだぜ」

 ………確かに。

 気配の無さといい、あの動きといい、ただ者ではないのは既に分かっていた事だが。

 それが能力などではなく、確かな実力の上にあるのだとしたら………

 「この戦い、見とくのもいいかもな」


 ◇◆◇◆◇


 その頃、『指導棟』内では。

 「………………」

 目の前を覆っていた右手の炎を消し、副会長は今まで見えなかった目の前を見る。

 そうして、一言。

 「………最高の結果だ」

 消えて行く炎の残り滓の向こう。

 煙く曇る、視線の先。

 そこには―――――

 「だが、最悪の結果だ」


 何事も無かったかのように、無傷で彼女は立っていた。

 いつも通りの冷ややかな目で、こちらを見据えながら。


 感想は一つだった。

 「ということは、盾は一面ではないのか………」

 予想外でなかった事に関しては御の字だが、結局のところ状況打破には繋がりそうにない。

 あまり当たってほしくない予想が、当たってしまった。

 (さて、どうするか………)

 次の策を考える。

 と、その時。


 ◇◆◇◆◇


 体の小さな女。

 体の大きな男。

 やけに対象的な二人の間には、緊張感が漂っていた。

 「で、時に戦闘屋さん。こんなにゆったりとしてて、大丈夫なんです?」

 「えー、あせってせめたって〜、たおせないじゃん☆」

 ………よく分かってらっしゃる。

 体格の大きな男は、冷静に状況を分析する。

 (でもまぁ、時間を稼いでも勝つのはこっちだし。別にこのままでもいいんですが………)

 多分そうはならないんでしょうね―――、と心の言葉は続く。

 その刹那後、状況は一変する。

 先手を打ったのは斧。

 彼女の攻撃は左側からの足払い……いや、足刈りとでも言うべき一撃だった。

 低く沈んでからの一撃。

 まずこの技で、相手の体勢を崩す―――。

 それが彼女の狙いだった。が、

 「え………」

 結果として、その目的は果たせなかった。

 「とりあえず、ここであまり余計な手の内は曝さない事にしました」

 避けた男の手の中に既に刀は光の残滓となって消えており、その彼の姿も斧から数メートル先にあった。

 「トランスなしで、わたしのオノを………」

 「えぇ、避けました。そしてあと2分ほど………、避けきるつもりです」

 「………人のじつりょくを見きわめられない人って……」

 一拍置いて、

 「ザコいってかいちょーが言ってたよ!!!」

 二つの斧が速さを帯びて部長を襲う。

 ここからの動きはもはやどこか神がかっていた。

 少女の次手は右手の斧による袈裟掛けの一撃だったが、その軌道を読んで男は彼女の懐に入り込む。

 本来の武術的スタイル、或いは剣術的スタイルならば攻撃のチャンスなのであろうが、彼はそこから攻撃を入れる素振りをせず、ただそこに立っているだけだった。

 「なんのっ!!」

 次に来る攻撃も、その次に来る攻撃も、優雅にかわす。

 右に避け。

 左に避け。

 しゃがみ。

 最後には両腕をポケットに入れたまま攻撃を避けていた。

 「なんでっ、なんでっ………」

 「そりゃあ、攻撃が単調ですし」

 迫りくる斧を避ける最中、部長は語りかける。

 「右の後に左、左の後に右って分かっていれば、後は初動で軌道を読めばいいだけの事。多分あなたと武器との体格差的に、トリッキーな動きは出来そうにないですしね」

 「ぐっ、ぬぬぬ………。ならっ、これならぁ!!!」

 彼女は一連の動きを止めて、両斧を空にかざす。

 そして上空から、思いっきり落とす。

 二つの斧は重力の力を得て、一気に対象を襲う。

 ………避けきれるタイミングじゃありませんね。

 彼はそう判断し、攻撃を受け流すことを選択する。

 

 だが―――。


 

 ◇◆◇◆◇ 



 キーン、コーン、カーン、コーン、………

 終わりの鐘が学園中に鳴り響く。


 

 ◇◆◇◆◇


 チャイムの音を聞いて、ふと俺は呟く。

 「なるほどねぇ………」

 確かにこれはタイムリミットだったのだと。

 今になれば、どうして気付かなかったのだろうかと思うほど、単純な話だった。

 彼女は生徒会の人間。

 遅刻するのはその立場上まずいのであろう。

 だから、このチャイムはタイムリミットと同じ意味を持つ。

 この時間制限のうちでしか、闘えない。

 彼女自身も先程言っていた。チャイムが鳴るから急がないといけないとかなんとか。

 「なんで気付かなかったんだろうな………」

 今までチャイムという慣習が身にしみていなかったからか?

 いや、ここで原因を探る事に意味は無いだろう。

 深く考え込んでいた脳内の情報ウィンドウを消し、目の前の現実デスクトップを見る。

 「これはかしにしとくからね!!覚えてろなさいよ!!べ~~~~~」

 いつの間にか攻撃を止めていた彼女は、かわいく舌を出し、小さな子供はその身にそぐわぬ斧を消し、グラウンドを去っていく。

 その数瞬後、指導練より、

 「くそっ、駄目だったか………」

 悪態をつきながら副会長が去るのが遠目に見える。

 ………なるほど、向こうもタイムリミットか………

 その後に続いて、さっきのゴスロリ少女が姿を現す。

 彼女はゆったりとした足取りでこちらへと歩いてくる。

 「姫、無事でしたか?」

 部長が声をかける。

 彼女は何も言わず、ただ首を縦に振るだけだった。

 多分、それが彼女流のコミュニケーションというやつなのだろう。

 「……さて、行きましょうか」

 その一言で、部長に先導されて、俺達はこの場を後にし、木が生え茂る森の中へと歩みを進めて行く。

 「っと、一つ言い忘れてた」

 さっきからトオルと呼ばれていたパイルバンカー系男子は、ふと転校生を振り返る。

 そして笑みを作って、ただ一言だけ。


 「ようこそ、白萩学園演劇部へ」


 演劇部……?と素直な疑問が、転校生である俺、『如月キサラギ 奏月ソウゲツ』には浮かび上がっていた。

 

 

 ◇◆◇◆◇



 ため息一つ

 そして思い返す

 朝早くから山登りをして、てっぺんで見た朝日の光景

 そこから下っていって、ようやく見えた「ようこそ白萩学園へ」と書かれたアーチ

 教員に部屋に案内される途中に見た、まるでロボットのように動く生徒たちの姿

 そして先刻までの反乱の様子を

 ふと首を後ろへ傾ける

 さっきまでの戦乱の爪跡が見て取れる

 一言だけ呟く

 

 「記録、………しねぇとな」


 呟いて、ゆったりと歩く

 自らの使命の為に


 プロローグ終了です。

 前編・後編のキリが悪くてスイマセン………。


 ご意見ご感想、募集しております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ