表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
またね  作者: 虹架かるリバー
1/5

未来への恐怖

僕の中の秘密は僕を周りから遠ざけていく。知ってしまった人は笑顔という仮面の下で僕を哀れむ。どうしようもない。運命には抗えない。抗わずにひっそりと生きていくことが正解。そう思っていた。そう信じていた。しかし、どうもその歯車は簡単に噛み合わない。彼女の存在が歯車を狂わせる。



東京の某大学に春から通い始めて、4ヶ月。茨城から一人暮らしのため上京したが、東京の夏を舐めていた。あまりに暑いため部屋のエアコンをつけようとするが、節約の二文字が頭をよぎる。母親のケチな部分が似て極限状態にならない限り節約するところは節約する癖がついた。しかし、あまりにも暑すぎる。こんな鉄筋コンクリートの檻にいたら溶けて蒸発してしまいそうだ。とりあえず外に出よう。そう思い、必要最低限の持ち物と軽装で外へと出る。もちろん言うまでもなく暑い。どこか涼める場所を探していると、夏休みではあるが、大学の図書室が空いていることに気がついた。涼しい場所で読書でもして、暑さを紛らわそう。大学はやけに静かだった。夏休みといえど多少学生がいてもおかしくはない。しかし、誰もいない。とりあえず図書室の前まで行って閉館していたら別の場所を探そう。と、思ったが、開館中の三文字が書かれた木札がが扉にぶら下がっている。恐る恐る入るが、やはり誰もいない。静かに読書するにはもってこいなのだが、あまりに静かで不気味だ。真昼間にもかかわらずシャッターが閉まっていて、薄暗い。まるで夜の学校にでも忍び込んだかのような錯覚に陥った。我に帰った僕は無意識に足音を消して歩いている自分に気がついた。情けない。昔から怖がりなのだ。小学生の頃に廃墟への侵入が流行った時、いつも友達の後ろを歩いていた。後ろは後ろで怖いのだが、視界に友達がいる安心感があったため積極的に後ろを買って出た。恐怖とは恐ろしいものだ。人間の本来の力を十二分に消失させてしまう。幽霊とかゾンビとかそう言った恐ろしさももちろん大嫌いで、できれば避けて通りたい。避けることができる。しかし、今の僕はもっと怖いものを背負っている。体内に爆弾が仕掛けられているようなものだ。恐怖とは違う絶望を運命に押し付けられている。怖がりな僕はこの絶望も避けて通りたい。しかし、それは現実逃避だ。現実ほど絶望的なものはない。考えてはいけないのだ。考えれば考えるほどに底なし沼に足を取られていく。そんなことを考えているうちに僕の足は図書室のその医療関係の本棚の前で止まっていた。運命に抗おうとしている自分に呆れる。僕は不治の病に侵されている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ