表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ビリヤードな日常  作者: 田渕才造
うんちく編
4/51

その四 マスワリと禅問答

「今回も私の方がたくさん入れましたからもう少しハンディ増やしましょうか。さっきのルールに加えて私が外したらフリーボールでスタートとかいかがでしょうか。もちろん九番外してもフリーボールからで」

「フリーボール?」

「あ、手球を好きなところにおいてスタートして良いってことです」

 白いボールは手球って言うらしい。


「楽勝」

「ちなみにフリーボールで入れたら手球はその位置からでお願いいたします。次のゲームは私のブレイクからで良いでしょうか?」

 普通は九番入れたら最初のブレイクは九番入れた方だよね。それくらい知ってる。さっきまでは譲ってくれてただけだって事も。


「はい」

「ラックシートの使い方にも慣れてないでしょうから私がラックを組みますね」

 僕の返事を待たずにジジイはラックを組み始める。


「それではお願いいたします」

 軽く頭を下げてからジジイは構えに入る。


 バキャッ!!!


 びっくりした!なんだよこの音。ボールが割れるんじゃないかって思えるような派手な音が響き渡り、目にもとまらぬ速さでボールがポケットに飛び込んでいく。


 目を丸くしている僕を見てジジイは謝罪の言葉を投げかけてきた。

「すいません。少しびっくりさせてしまったみたいですね。若いころからブレイクはちょっとだけ自信がありました。もう全盛期の頃の勢いはありませんけど」

 これで衰えただと?


 テーブルの上のボールを一瞥してジジイは何かに頷きながら最初のボールに狙いをつける。ちょっとカッコいいかもって思ったら負けだ。さっきよりもさらに鋭い眼光で手球を打つジジイ。次々とボールはポケットに吸い込まれていく。え?もう九番?しかも真っすぐ。


 カコンと言う音が響いて九番ボールはポケットに入る。ジジイはちょっと誇らしげな顔をしながらこちらを振り向く。


「すごく良い配置だったから久しぶりにマスワリ出来ました。すいません」


 僕は思った。うちの師匠カッコいい。見てくれはジジイだけど!


 師匠に質問してみる。


「上手くなるには?」

「しっかり練習する事です」

「球入れるには?」

「しっかり狙う事です」

 禅問答かよ。どうやらちゃんと教える気が無いらしい。


 僕のほっぺたがわずかに膨らんでいたのか追加の説明が入る。


「言葉足らずなのはすいません。でも高橋さんがA級に上がる頃には今の言葉の意味が分かると思います」

 A級ってのは禅問答のスキルを持っているらしい。


「ビリヤードにもクラスがあって……」

 親切にゴルフを例にとって丁寧に教えてくれる師匠。ジジイらしく例えが全く女子大生向きではない。まあ女子大生向きに例えられても理解できるほど僕の女子力は高くない。

 師匠の説明をまとめるとビリヤードにはA級B級C級のクラスがあってA級の上にはタイトルホルダーだけが名乗れるSA級があるらしい。それとは別にビリヤードのプロがいるそうだ。ビリヤードのプロ食えるのか?テレビで見た事ないぞ?


「食えませんよ。ビリヤードのプロ」

 ジジイはエスパーか?心を読んだな?


「クラスの話だと高橋さんは何になるんでしょうね。最近はビギナーってクラスもあるみたいです。公式戦にはなかったと思いいますけど。あ、それと高橋さんは女性だからL級ハンデがある場合がありますね」

 L級ハンデってのは男性の一個下のクラスのハンデが貰えるって事らしい。LB級ならC級ハンデ。まあ試合に出るつもりもないし斎藤くんに勝つのが目的だからサラッと聞き流す。だからJPAのスキルレベルって話もほとんど聞いてなかった。コンピュータで計算するらしいから知らなくてもよくない?


 ちなみにジジイと言うか師匠はA級らしい。本人はA級だったって過去形で言ってるけど。


「良いからなんか教えて」

 話の長いジジイにとりあえず最後通牒突き付けてみる。ゲーム代払ってジジイの戯言聞きたくない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ