表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

151/179

【永禄十一年(1568年)正月/二月】


【永禄十一年(1568年)正月】


 神前仕合のために年末から集まってきた剣豪勢が、昨冬以上に寄ってたかって柚子に稽古をつけたがった。領主の娘が剣を振るっている姿が物珍しいのかもしれない。ただ、剣豪勢以外でも、今年も訪れていた軍神殿までなにやら絡んでいたのはなんだったのか。


 年末の連歌会には、傷が癒えた八柏道為と内政要員として研修中の二階堂盛義が参加していた。阿南姫も入ればいいのにと思うのだが、新田の連歌に女性が入るのは、なにやら純粋な世界を崩す感じがあるのだとか。それを言うなら、道真はどうなんだと思うが、男装していればいいのかもしれない。


 年越し蕎麦に絡む話として、鰻の蒲焼き、鰻丼については、前年の反応がいまいちだったために準備していなかった。だが、多くの参加者から、鰻はないのかとの質問が発せられた。


 話を総合すると、昨年の時点では、体験したことのない強い味付けに戸惑いながら食す状態だったのだが、ふとした時に思い出して、また食べたくなったのだそうだ。


 慌てて川鳥屋の翡翠に相談すると、街でも同様に初回は低評価だった客が、しばらくしてまた注文して、そのまま病みつきになる場合が多かったらしい。お武家様でもそうなんですねえ、と笑いながら、確保していた鰻を提供してくれた。どうせなら、客を回そうかと問うてみたら、忙しい時期に厄介事はごめんですと、あっさりと断られた。お忍びの新田勢ならまだしも、軍神殿やら佐野や千葉の当主なんかに来られては、対処に困るのだろう。




 今年の正月の特筆事項は、鉄砲の守り神である矢宮神社の奉納射に大砲が登場したことだろうか。さすがに郊外へ向けての射撃とはなったが、ついに町中で試射できる精度まで達したわけだ。


 もう一点挙げるなら、摩利支天神社の芸能奉納で、劇団公演が行われた件か。今回は、猿楽や狂言のような、既に伝統として根付いているものではなく、流民出身の者達の手になるもう少し庶民的なものだったようだ。


 題目は女剣豪による盗賊追捕という、どこかで聞いた話である。初見でも楽しめる内容となっていて、なかなかの盛り上がりを見せていた。


 決めゼリフは見栄を切りながらの「召し捕ったり」というものらしい。蜜柑はそんなこと言ってないのに、とふくれていたが、複数の情報源からは実際には口にしているとの証言が得られた。考証はしっかりしているらしい。あるいは、内通者がいるのか。


 表立って褒美など渡して、こちらの意向に沿うような題目を並べられても困るので、翡翠屋と那波屋、茉莉屋に頼んで、食事と菓子をご馳走してもらった。観客からのおひねりも、まとまれば結構な額になるだろう。


 実際は、常設の劇場などを設置した方がよいのだろうか。そこはまあ、おいおい考えるとしよう。


 


 前年の十一月には、将軍の継位争いをしていたうちの、三好三人衆が推す足利義栄に証言宣下が行われたそうで、将軍後継問題は一応の決着を見ている。


 けれど、史実ではこの永禄十一年に、足利義昭を奉じて織田信長が上洛している。情勢が大きく動く展開も大いに考えられた。


 それを踏まえると、奥州の方も決着を急ぐべきか。南部との手打ちはむずかしいかもしれないが、伊達の内部での対立を輝宗が制してくれれば、戦わずに済む可能性はある。


 戦国SLG的な思考をすると、この時代の奥羽は石高が少ないため、あまり重要視しなくてもよい地域となる。伊達と南部が存続するかどうかは、天下の趨勢にはさほどの影響はない。


 ただ、それは数字だけの話で、奥州がひとまず穏やかな状態に……、つまり鎮撫されているかどうかは、特に新田からすれば非常に大きい。また、八丈島=マカオ船団が続くと考えれば、奥州の産品も貴重な交易品となりうる。


 鎮撫状態さえ整えられればいいので、伊達が折れてくれれば大歓迎だった。ただ、特に抗戦を主張する晴宗らからすれば、それは屈服でしかないあろう。まあ、そこは成り行きに任せるとしようか。




【永禄十一年(1568年)二月】


 冬の間は、戦さ方面では一息つける期間となる。一方で、内政面では諸事を進めやすい大事な時期なのだった。


 常備軍には交替で十日単位の休暇を与えつつ、土木工事に投入していた。また、領民からも報酬付きで、期間限定の土木作業員を募集している。専門の人足が主体となって、それぞれの仕事が進められていった。


 俺の子供達の年長組のうち、柚子は剣術に夢中で、柑太郎も姉の背を追っているようだ。対して、渚は物語が好きなようで、母親の澪からの語りだけでは物足りなくなって、箕輪繁朝らに読み聞かせをせがむようになっていた。


 いい機会なので、渚との対話を試みると、四歳とは思えぬ理解力で、たじろがされる場面も多かった。元時代知識をどこまで伝えるかは、やや迷うところではあるが、ひとまず自然体で向き合ってみるとしよう。


 そして、来夢と汐次郎はとてとてと歩く状態で、澪や初音と一緒に遊び相手を務めてみた。初音は幼子をあやすのがうまく、とても頼りになるお姉さん状態だった。リーフデの息子、リヒトも彼女には打ち解けているようである。


 子供達との交流と、内政に関する所持をこなしつつ、厩橋での時間は過ぎていった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【スピンオフ作品】
「新婚剣術少女の永禄上洛行 ~新陰流一門の戦国旅紀行~」
時期的には、第二部途中のお話となります。ネタバレの関係で、第二部終了後にお読みいただけるとうれしいです。

【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>


ランキングに参加中です。
【小説家になろう 勝手にランキング】


【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ