表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

150/179

【永禄十年(1567年)十一月上旬/中旬】



【永禄十年(1567年)十一月上旬】


 今年最後の八丈島=マカオ船団が無事に戻ってきた。年間を通しても、通商は順調すぎるくらいに順調だった。


 蝦夷地と関東での交易も、流通過程を大幅に省略した状態だったが、八丈島=マカオ交易はもう、端折り方がものすごいことになっている。


 関東からの荷なら、本来は堺までの海運を商人が担い、堺で商人が仲介し、堺から長崎辺りまでの海路はまた別の商人で、長崎からマカオまでは南蛮船が運ぶ形となる。その総てに手間賃が乗ると考えれば、最終的な売価は元値の何倍になっているかわからない。


 それでも全員が儲かるのが南蛮交易だったわけで、直結させてしまえば利幅はだいぶ大きい。船の建造費はもちろんかかるが、荒天による船団全滅や、スペイン艦隊によって撃滅されるといった事態がなければ、このまま回していけるだろう。いや、そういった被害も金銭的には回復できそうなのだが、人的損害はどうにか回避したい。


 荒天による被害を減らすためにも、台湾南端……、高砂での拠点確保は重要となる。湊としての整備はひとまず完了し、入植も進んでいた。琉球との通商関係構築も、避難港としての利用も視野に入れた話となる。


 今回の帰り便では、耕三と小桃も戻ってきている。もう、彼らには一軍の将のようだなどと言わずとも、自分たちの重要性はわかってくれているだろう。休養を取ってもらうために、伊豆の下田、伊東でのんびりするように伝えたのだが、春には蝦夷地に回る予定だとの答えが返ってきた。物見遊山ならいいのだが、食材調査やら、通商絡みでの視察も兼ねている可能性が高そうだ。




 内政としては、武蔵野台地に水を供給する玉川上水の工事が進んでいる。寺社や集落は点在するが、事実上新田が占有して開発の準備を進めている。


 多摩川の治水計画も進んでいて、そうなれば水運もより便利になりそうでもあった。


 川の治水全般としては、利根川、荒川、鬼怒川などで付け替え工事や堤防づくりが動き出している。


 洪水対策は、増水時にできるだけ早く江戸湾、香取海に流し込むのを大方針として設定してみた。


 それを実現するため、本流は蛇行部をショートカットし、直線の多い流路にするよう計画している。


 同時に、流域を広く、川筋を掘削して深くすることを目指していた。その土砂を積みつつ、コンクリートも使って堤防を高くしようとしている。


 一方で、平時は農業用水として使用し、緊急時には堤防の中で低くしたところからの放水路ともなる水路と、溜め池の整備も計画している。それも、アルキメディアン・スクリューと簡易水車を併用して、やや高い位置まで水を汲み上げられる目処が立ったからこそ採れる方針となっている。


 川の整備ももちろんだが、洪水はどうやっても起こると思われる。そう考えると、かつて川が流れていたと思われる低地も利用しつつ、海まで繋がる空堀的な放水路も設置しておきたい。


 これらは、開発が進んでいない今の時点だからこそ可能となる。奥羽の二正面作戦を抱えている状況ではあるが、できれば国力を注ぎ込みたい分野だった。




【永禄十年(1567年)十一月中旬】


 南奥州では、冬季休戦が近づく中で動きがあった。最上家内部の対立は深刻で、ついに最上義光が謹慎させられたそうだ。当主には、先代の最上義守が復権する運びとなっている。


 こうなると、最上とその従属国人衆は、一致して伊達に与するのだろう。まあ、はっきりしてよいのかもしれない。


 北奥州も南奥州も、いきなり開戦となる気配は皆無となっている。出羽も含めた奥州では、ある程度以上の規模の戦さには農兵の招集が必須であるようで、よほどの小勢で仕掛けるのでない限り、前兆は豊富に見られる。


 対して新田側は、動員なしで即応できることもあって、わりとのんびりした雰囲気が漂っていた。それぞれの主将に任せて、俺は厩橋で過ごしている。


 そこでは、ある意味では深刻だが、別の意味では馬鹿らしい事態が展開されていた。


「で、どうしてこうなったんだ」


「いいから、干し桜えびを茹でてくれって」


 たすき掛けをして小皿で味を見ているのは、剣聖殿である。ここは、厩橋城の厨房だった。


「塩ダレと干し桜えびだけってのは、さすがにさびしいんじゃないかな。鶏ガラとか、豚骨とか……、魚介系でまとめたいなら、魚の背骨を煮込んだスープとか」


「さっぱりとした味にまとめたいんだ」


 上泉秀綱が目指す味は、だいぶシンプルであるようだ。


「ラーメンの麺はどうするんだ。さっぱり目のスープなら、細麺が向きそうだが」


「ああ、そうしよう」


 剣聖が作るラーメンはどんな味になるのだろうか。




 ことの発端は、開発局を束ねる笹葉と一緒に、剣聖殿がラーメンを食べに行ったときの会話だったらしい。


 もう少しあっさりしたラーメンを食べたい、と口にした上泉秀綱に、笹葉は作ってみたら、と応じたそうだ。


 おそらく、特に深い意味はない言葉だったと思うのだが、普段から笹葉のモノづくりに関心を持っていた剣聖殿は、挑発と捉えてしまったらしい。その結果が、厨房にこもってのラーメン作りなのだった。付き合わされるこちらの身になってほしいものである。


 プロデュースするだけで、実際の試作は調理人にやらせればいいんじゃないかと問うてみたのだが、それで作ったと言えるのかと、真顔で返されてしまった。まあ、それはそうなんだがなあ。


 酒を飲み過ぎた状態でなければ、剣聖殿の味覚は鋭敏である。まずいものを食べられないわけではないが、うまいものには目がないのも確かなのだった。


 タレの準備を進めていると、話を聞きつけたらしい笹葉が戸の陰からそっと顔を覗かせた。そして、はっきりと呆れてもいる。


「秀綱どのが、ラーメンを作っているの? なんで、そんなことに……」


「笹葉が、自分で作ってみたら、って言ったんだろう? 本人、何も生み出していないと気にしてたらしいぞ」


 応じる俺の声音には、やや恨みがましい響きが含まれてしまっていそうだ。


「いや、言いましたけど……。だって、剣技とか編み出してるんでしょ?」


「それは別って考え方なのかもな。ちょっと手伝ってやってくれないか?」


「本人が嫌がるでしょう。それに、あたしも家での料理はともかく、ラーメンとなると……」


「そっか。畑違いだけど、拓郎にでも頼むかな」


 菓子職人の拓郎だが、最近は絵の方にも関心を示していて、なかなかの腕を示しているそうだ。料理は専門外だとの話だったが、ラーメンを食べるのは好きなようだから、興味は示すかもしれない。




 拓郎を巻き込んだことでさらに錯綜したラーメン作りは、救い主として現れた耕三によって一気に仕上げられた。これまで、だれがどうやってもばらばらな味わいのツユだったのが、あっさりと調和するから不思議である。


「うまいな、これ。俺にもこんな才能があったとは!」


 ご満悦な剣聖殿に対して、巻き込まれた面々はややげんなりしている。完成品を味見をしてみたら、確かにうまかった。


 こうして、からっ風の吹く冬の厩橋に、新たな名物として剣聖ラーメンが誕生したのだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【スピンオフ作品】
「新婚剣術少女の永禄上洛行 ~新陰流一門の戦国旅紀行~」
時期的には、第二部途中のお話となります。ネタバレの関係で、第二部終了後にお読みいただけるとうれしいです。

【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>


ランキングに参加中です。
【小説家になろう 勝手にランキング】


【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ