表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

142/179

【永禄九年(1566年)十二月】


【永禄九年(1566年)十二月】


 降雪による冬季休戦中に、小金井桜花に要請された奥州の仕置の件を済ませておこうと、俺は海路を北へ向かった。途中での立ち寄りもいつも通りだが、久慈、九戸の当主はやや複雑な表情を浮かべていた。北畠・大浦・新田連合と関わっていたために、南部本家と隙間風……というにはややきつい冷気が立ち込めているので、無理もないだろう。


 まあ、九戸家の世継ぎである伸びやかさが際立つ青年、九戸政実は肝が据わっているのか、まったく気にしていないようだ。同行している、北奥州の政務、軍略方面を任せる予定の本多正信を紹介したところ、いい面構えですなと笑っていた。こちらは、やや陰のある人物ではあるが、有能さは際立っている。


 一向一揆に参加する形で主家を離反した経緯のある人物だが、関東、奥州に一向宗の影はほぼない。それだけに純化してしまう可能性もゼロではないが、まあ、なるようになるだろう。


 雪が深いため、北畠、大浦、湊安東の面々には、海路を十三湊に参集してもらうことにした。


 北畠からは、若き当主の北畠顕村、その妻の倫、後見役の北畠顕範に、最初の訪問時に厩橋に来た一門衆の北畠泰房が来ていた。顕村殿と倫とがすっかり仲良しで微笑ましい。


 大浦為智……、かつて見坂智蔵と名乗っていた、古馴染みの人物もまた、妻の戌姫と肩を寄せながら、年少の夫婦の様子に穏やかな視線を向けている。家宰である近沢知康が、その様子を見て柔和な表情を浮かべていた。


 その点、湊安東の月姫と佐野虎房は、まだ少し心理的距離があるようだ。婚姻を済ませたわけではないので、無理もないのかもしれない。まあ、それでもぴったりくっついているからには、関係性は良好なのだろう。


 土産に持ち込んだ新作のお菓子やジュースの類は、華やかな会話の中で消えていった。戌姫は倫の世話を焼き、倫の方もなついているようだ。月姫はその様子をどこか眩しげに眺めていた。


 為智と虎房は厩橋城で少年時代を共にした旧知の仲で、顕村殿と穏やかに話をしている。


 柔らかな空気感が示す通り、妻三人も、夫たちもいい関係が築けているようだ。……この機会に蜜柑を連れてくればよかったか。だが、海難の可能性は考えておかなくてはならない。


 この場の差配は、全体の指揮役として神後宗治が、実務の取り仕切りを用土重連が担当している。この二人も、なかなかいいコンビのようだ。


 一方で、実戦部隊を率いる小金井護信は晴れがましい席が苦手とのことで、周辺警戒に当たっている。その妻の静月は、気配を消して内向きの警備を買って出てくれているようだ。


 湊安東の後見役的な存在である雲林院松軒は、小金井桜花を連れて、十三湊の二次開発計画の検討に出ているらしい。そちらもまた、自由人ではある。




 戌姫と倫から関東と南奥州の情勢を教えてほしいとせがまれ、聞かれるままに話していると、広間には穏やかな空気が流れていた。


 実際には北奥州の仕置の腹案は既に提示されていて、裏で大人たちの折衝が行われているのだろう。折り合わなければ仲裁はもちろんするが、現地の状況に明るい神後宗治らに任せるのが一番だと思われた。


 仕置案の大枠は、次のようなものとなる。 




 北畠がこれまで治めていた浪岡から下北半島の内側の、陸奥湾周辺域から、太平洋側にも領域を延ばして八戸まで


 大浦は南方に版図を広げ、安東領のうちの檜山安東が拠点としていた能代湊の辺りまでと、内陸の田子方面を


 湊安東は、旧安東領のうち、檜山安東の本拠地だった能代辺りが欠けた状態に


 新田は共同統治状態ながらも主導している十三湊に加えて、三戸周辺を確保して前衛を担当


 


 できれば、湊安東には両安東の旧領を確保したかったところだが、大浦氏に湊を確保したいのと、旧檜山系の拠点を湊安東から切り離した方が安定するとの考えからのようだった。


 一方で、湊安東の東に位置する戸沢は、当主が病弱ということだが、家臣団が一致して小野寺と南部と向き合うつもりらしく、そのままとしておいた。自立心の高い勢力を、無理に従える必要はない。


 北畠、大浦、湊安東には、どこか同志的な絆ができつつある。ただ、今川と北条ですら……、元々が今川に嫁いだ姉を助けるために、都から下向した伊勢新九郎盛時が興した後北条でも、代を経ると今川と敵対する関係性となってしまったわけで、世代を経るとどうなるかわからない。


 そのために互いに姻戚関係を結ぶ訳だが、ある家に養子に入った途端、その家を代表して実家の親兄弟と相争うのが当然とされているのが、この戦国時代である。婚姻が平和を招くとは限らないのが実情だった。


 新田の十三湊、湊安東の土崎湊、大浦の能代湊、北畠の野辺地湊、八戸湊とで水運を盛んにして、共存共栄の経済圏を作り、豊かになれば戦う理由もなくなるだろうか。ただ、腹っぺらしだけが戦さの理由ではないのもまた確かなのだった。




 翌日、蠣崎季広、慶広親子がやってきた。抜け目がなさそうで、同時に人好きもする当主の蠣崎季広と、どこかぽやんとしたところがありながらも、理知的な雰囲気の慶広とは、中々にいい取り合わせである。


 平伏しようとするのを、どうにか床几で対座する形に持ち込んだものの、臣従を申し出られてしまった。


「いいのか? これまでの交誼もあるし、ひとまずの従属状態でもよいんだが」


「お許しいただけるのなら、蝦夷地での働き以外に能がない我らですので、蝦夷地で活動させていただければ」


「そんなこともないと思うがな。……なら、今までの通り、蝦夷地の代官的な立場で独立して動いてくれるか。できれば、樺太や千島、その先のアイヌとも交流を持ちたい。具体的には、支配するのではなく、通商を行って仲良くしていきたい。どうかな?」


「千島の先……ですか?」


 話の流れを受けて、用土重連が粘土箱を持ってきてくれた。既に内政方向で力量を発揮しているのだが、こうして顔を合わせると近習的な関係性が復活してしまうから不思議である。


「正確でなくて悪いが。これが日本……、日の本だ。蝦夷地がここで、樺太はこんな感じだよな。その先は、大陸があって、明とつながるアムール川がある。で、北にはロシアという難敵が……、って、それはまだいいか。東は千島がこう連なっていて、ここに大陸と繋がる陸地がある。そこから東に向かうと、また別の大陸があってだな。この先には、だいぶ遠くまで強大な勢力はないが、人はそこそこに住んでいるはずだ。彼らを虐げるのではなく、共に生きるのを目指したい。そのためにも、まずは蝦夷地のアイヌと仲良くしたい」


「わくわくしますな」


「そう感じてくれるなら、新田をいいように使ってくれ」


「ははっ」


 平伏しようとする蠣崎季広を、息子の慶広と二人がかりで起き上がらせる。慶広は、厩橋に幾度か来ているので、新田家中の雰囲気を把握している。父親の行動に、やや気恥ずかしそうでもあった。


 まあ、本来ならそちらが普通なんだろうが。




 出立の準備をしていると、日本海方面の警護から戻ってきた水軍から、気になる情報がもたらされた。


 越後沖で、海賊働きが多発して、日本海が荒れる前にと南下していた商船が何隻か被害に遭ったそうなのだ。


「佐渡の本間氏の仕業だというのは間違いないのか」


「襲われた商人が一様に、佐渡に寄らない商船には罰を与えると言われたと申しております。間違いないかと」


 まあ、誰かが本間氏を罠にかけるために仕組んだとは正直考えづらい。越後の上杉は国策として海運の振興を掲げているわけだし。


「これは名分になるのかな」


「はっ?」


 不思議顔で応じてくる警護艦隊の司令官に、俺は首を振った。


「独り言だ」


 今回の件を、佐渡を奪取する理由付けにしようというあたり、俺も人が悪いのだろう。まあ、今に始まったことではないが。


 


 奥州訪問によって、もろもろの調整を済ませることができた。実際は、神後宗治に任せて問題なさそうなのだが、連携勢力の一門衆や家臣らのことまで考えれば、来た意味はありそうだ。


 新田の船の間近まで見送りに来てくれた倫を、手招きで呼び寄せる。


「父母になにか言伝てはあるかい?」


 一瞬だけ、遥か遠くを見る目になった。そして、すぐに笑みが戻ってくる。


「お母様に、倫は幸せですとお伝えください」


「光秀にはいいのか?」


「父様に同じことを伝えると、それはそれで複雑な想いを抱かれそうで……。元気にしていたと仰っていただければ」


 この娘は、北畠で大事にされているのだろう。それは、新田との関係性からだけでなく、倫が自身で招き寄せた状況に思える。この縁を、どうにかして長く続ける方策を考えるとしよう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【スピンオフ作品】
「新婚剣術少女の永禄上洛行 ~新陰流一門の戦国旅紀行~」
時期的には、第二部途中のお話となります。ネタバレの関係で、第二部終了後にお読みいただけるとうれしいです。

【イメージイラスト】
mobgouzokupromo.jpg
山香ひさし先生にイラストを描いていただきました。


【主要登場人物紹介】
<【永禄三年(1560年)八月末】第一部終了/第二部開始時点>


ランキングに参加中です。
【小説家になろう 勝手にランキング】


【第一部周辺地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族初期周辺地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。


【第一部の舞台外側の有力勢力の配置地図、ざっくり版となっております】

モブ豪族第一部舞台外地図
国土地理院Webサイト掲載の地図を利用させていただき、加工(トリミング、イラスト、文字載せ)は当方で行っております。
※現代の地形であるため、ダムによる人造湖、河川の氾濫による流域変化、用水路などなどが作中と異なるのはご留意ください。すみません、そこは作者も把握できておりません。また、東京湾の埋め立てが進んでいるので、雰囲気として感じていただければ幸いです。>
香取海は、霞ヶ浦周辺の青くなっている辺りまでが湖だった、くらいの感覚で捉えてください。>







【三毛猫書房 友野ハチ作品(電子書籍@Amazon)】
sengoku.jpg

この作品の電子書籍版を含めた友野ハチのインディーズ形式での電子書籍が、アマゾンにて販売中です。
「月降る世界の救いかた」「転生魔王渡世録」「戦国統一オフライン」「時限式平成転生」の各シリーズ全作品が「Kindle Unlimited」対象ですので、ご利用の方はいつでも追加費用無しでお読みになれます。

    【Youtube「戦国統一オフライン」紹介動画】
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ