表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

156/184

三娘五位一体!(後編)

 

『ぐ、ウォ……!!』


 ブライの致命傷が治癒する。

 まだ不死の許容は超えられないようだ。

 奴の腕は隆起し、禍々しく変形する。

 それは例えようのない獣の腕。

 漆黒の獣毛に覆われた巨腕と化した。


 対して俺は、軽く体を構える。

 元々武術の経験は全くないのだ。

 小手先でどうこうなる問題ではない。

 当然理由はそれだけではない。


「私から行きます!」


 俺の肉体から漏れるラナの声。

 こちらを見てブライが驚愕している。

 自分自身の目からその変化はわからない。

 だが奴の瞳は俺の姿を映していた。

 長く赤黒い髪を持つその姿は、完全にラナの人間態と一致していた。


 だが普段と違う部分もある。

 肉体に現れた戦闘態のモンスター的特徴。

 その特徴に、他3体の個性も混ざっている。


 ツノはリッカ、サキュバスのもの。

 鱗や翼、手足はラナの暗黒龍。

 背後に伸びる触手や鎧はリヴァイアサン。

 腹にはヒトデの模様も浮かんでいる。


 正に全員の力が融合した状態だ。

 当然、力も凄まじい。


「はあぁっ!!」

『お、重ェッ!?』

「まだまだぁぁっっ!!」

『チッ! 調子乗ッてンじゃ無ェ!!』


 威勢良く俺達に張り合おうとするブライ。

 しかし、早さも力も追いついていない。

 いくら防ごうが上から防御を壊していく。

 全て俺の意識の介在しない攻撃だ。


 しかし奴もそう甘くは無い。

 硬さで防げないなら数で防ぐ。

 そう言わんかのように再び腕を増やす。

 計3対、6本の腕を使った受け止める防御。

 これは確かに効果的な防御法だ。


 さて、この状況をどう打開する?

 力をそのままに手数を増やす方法は。

 考えると共に、自然と何かが切り替わる。


「交代する!」


 自分の中から響いたリヴァイアサンの声。

 ブライの瞳に映る姿も彼女へ変わる。

 白髪の中に紛れた触手を自在に振り回す。

 これだけで手数は圧倒的に増えた。


 それに加えて元あった触手と己の肉体。

 乱雑でもブライを押し込むには十分だ。

 だが当のリヴァイアサンは不満足な様子。

 どうやら攻撃漏れが気に食わないようだ。

 なら、精密性か。


「任せたぞアビス!!」

「ん——りょーかい」


 再び交代し、少しだけ視線が上がる。

 アビスの方が背が高いのを初めて知った。

 細く正確な触手の軌道がブライを貫く。

 しかしここでブライは反撃に出た。

 全身を貫いた触手を掴んだのだ。


『これでテメェも逃げられね……』


 まあこれは予想通りなのだが。


「残念、アタシだよっ!」

『……ハ!?』

「そして俺でもある」


 距離を詰めるまでは予想済み。

 問題はその後どう優位を取るか、だ。

 かと思ったらいつの間にかリッカに切り替わり、無数の触手を全て幻術に置き換えてしまった。

 これで優位に立たれる事はない。


 そのタイミングで俺に主導権が戻る。

 無防備なゼロ距離のブライ。

 呆気にとられた彼に反撃の手段はない。

 俺は一切動じず、全壊剣を抜いた。


 斜めに両断される奴の肉体。

 回復と蘇生には時間がかかりそうだ。

 今までは蘇生中に距離を取るのが定石。

 だが、それでは形成が戻ってしまう。

 ここは攻め気で行こう。


『ハァ……ハァ…………!』

「フッ……蘇生したようだが、無様だな」

『クソガぁぁあああ!!!!』


 意思がリヴァイアサンに切り替わる。

 そしてこの上なくきつい罵倒だ。

 ブライにこれは応えるだろう。

 自らが優位に立たないのだから。


 咆哮を上げながら殴りかかるブライ。

 その威力は普通なら一撃で致命傷だろう。

 だが今の彼は冷静さに欠けている。

 先程俺達が何をしたのか。

 もうそれすら忘れてしまったようだ。


「だからどこ見てんのさ」

『!?』

「——もう1つ————貰う」


 ブライが殴りかかった俺達は幻像。

 そして本物の俺達は彼の真横にいた。

 先程囮になったアビスが攻めに出る。


 リヴァイアサンのような大雑把さはない。

 細い触手を束ね容赦なく串刺しにする。

 確実に心臓をえぐる一撃。

 そこには容赦など無かった。


 冷静な口調と淡々と戦闘をこなす様。

 ……アビスは意外と好戦的なのか?


「私の触手にこんな使い方があるとは……」


 その攻撃にはリヴァイアサンも感嘆する。

 確かにこんな使い方は想像だにしない。

 巨体と変身の力技がリヴァイアサンだ。

 加えて謎の光線も使いこなせる。

 新しい発見になるだろう。


『何なんだよォ……!』


 一方、ブライは完全に憤慨した。

 圧倒的存在になったと思い込んでいた彼。

 しかしその前に俺達が立ちはだかった。

 本来踏み台であり、用無しの俺達が。

 そして悉く彼を寄せ付けないのだ。


 少しずつ泥沼へとはまっていくブライ。

 平常心を完全に失った彼は、敵ではない。


 攻撃を止めるか避けるか。

 隙をついて致命傷を与えてゆく。

 単調な戦闘で痛みを負い命を浪費する。

 その様は、哀れみすら覚えるほどだ。


 結果数えきれない蘇生の後。

 彼は真っ直ぐ突進してきながら叫んだ。

 俺達への恨みを吐き出すかのように。


『何なんだよテメェはァ!!』

「アンタに人生狂わされた召喚術師と!」

「その従者です!!」


 攻撃を暗黒龍の鱗が防ぎきる。

 ラナも覚悟はできている。

 だが命を奪う経験を増やす必要もない。

 しかもほぼ接触しているような距離。

 剣を使うまでも無かった。


 黒い鱗で包まれた俺の腕。

 ブライの変化させた腕にそっくりだ。

 その掌をゆっくりと握りしめ、ブライの腹にめがけて思いきり振り抜いた。


『ゴバァッッッ!!!!???』


 よく聞く生暖かい感覚はない。

 袋を何かで貫いたような感触だ。

 俺の手はブライの肉体を完全に貫いた。

 眼前の光景はアビスの時に近い。

 しかし感覚は俺が直接味わっていた。



 ……何か不吉なものを感じる。

 早急にブライから離れなければ。

 その直感に任せ、彼から腕を引き抜く。

 多量の鮮血がブライから零れ落ちた。


 地に転がり、回復しないブライ。

 不死の結晶を砕いたか?

 いや、その感触は一切なかった。


「回復してないけど!?」

「遂にやったか!」


 リッカとリヴァイアサンが歓声をあげる。

 確かにこれまでの蘇生は起きていない。

 しかし、何かが違う。

 俺が過去の記憶で見たものと、何か。


 すぐに止まるはずの血がおさまらない。

 自動的なはずの不死が発動しない。

 この光景こそ死者として普通のはず。

 いや、だからこそあり得ない。

 正体の掴めない……本能的恐怖。


「いえ、まだです!!」

「——ん!」


 ラナが全ての意識の前に出た。

 アビスも遅れて警鐘を鳴らす。

 それから"現象"が始まるまでは、何秒と時間もかからなかった。


『が、あが、がああぁぁァァァァ!!』


 悲声と共にブライの体が隆起する。

 その光景は今までの現象と違う。

 彼の肉体の中に、何かがいる。

 まるでそれが蛹から羽化するかのように、ブライの皮膚の内側から突き上げていた。


「——————来るぞ!!」


 直後、ブライは得ない程に膨張する。

 皮膚は割けず黒い体毛が覆う。

 禍々しいとしか言えないその光景。

 "現象"が終わるまで、何もできなかった。


 やがてその変化は沈静していった。

 ブライの外見を完全に変化させきって。


 鈍く輝く銀の瞳。

 光を寄せ付けない漆黒の体毛。

 3対の巨大な翼。

 獣のようなバネのある足。

 稲妻のような鋭いツノ。


 ——ガァァァァァアアアアア!!——


 四肢も、容姿も、感情も。

 そこにブライの面影は無かった。

 いや、ある意味彼らしいのかもしれない。

 怪物のような人格が表面に出たのだ。


 ヒトというモンスターの成れの果て。

 それを識別する種族名は無い。


 今は、ブライとしか呼べない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
書籍版が2019年3月9日に発売します!
さらに濃厚になったバトルシーン! 可愛いモンスターたちの大活躍をお楽しみください!!

書影
書籍版の公式ページはこちら



― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ