表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

婿の家

 嫁が化け物のようになったので、僕は実家に逃げ帰った。


 それなのに、家令が「マリーリエ様と婚約破棄をした時点で、縁を切ると言われておりましたでしょう」と家に入れてくれなかった。


 なんでだ。実の息子なのに、縁を切るとか。

 妹と結婚したんだから、家同士の関係は継続されて……あれ? 何か事業提携とかしていたっけ?



 マリーリエは自分が頭いいからって、こちらに要求することもすごい。

 普通、無理だって。


 自分に何かあったり、妊娠出産のときは僕が代理をするんだからって……無理無理。

 僕が出て行くより、執事に頼んだ方がいいだろう?


 僕は自分の分をわきまえているからね。

 できる人がやればいいんだよ。



 マリーリエは消えたくなるほど、僕のことが好きだったのかな。

 全然、そうは見えなかった。

 むしろ、嫌われているのかと。


 だったら、可哀想なことをしたな。

 妹と仲良くしているのを見て、どれほど心を痛めたんだろう。

 夜ごと、涙を流したりしたのかな。


 まあ、求められたら、同じ屋根の下だし……愛してあげないこともなかったのに。


 う~ん、でも、髪を振り乱して仕事をしているから、可愛いとは思えなかったんだよ。

 好かれる努力をしないマリーリエが悪いよね。




 そんなことより、僕はあの家に帰らないといけないのか。

 包帯グルグルのミイラみたいな妻の元に。


 結婚してから、言葉遣いも乱暴になったし、怖いんだよなぁ。

 仕事を僕に押しつけようとするし。

 あれが本性だとしたら、僕は騙されたんだ。





 とぼとぼと帰って行く息子を、執務室の窓から見下ろしていた。


 馬鹿な息子だが、安泰な将来を用意してやろうと婿入り先を見つけた。



 あまり知的な会話ができないので、同格の侯爵家とは縁を結べなかった。


 伯爵家でも、情報通な家からは断られてしまう。

 素直でお家乗っ取りの危険性はないと話しても、素直すぎて騙されそうだと敬遠された。

 もっともだ。

 次男なので、長男に何かあった場合のスペアとして家に残す選択肢もあったが、私は三男をスペアにしようとしているのだから。




 子爵夫人が「侯爵家との縁ならなんでもいい」という、上昇志向の高い女性だった。

 そして、長女はうつむき加減で覇気はなかったが、領地経営の成績は良いという。次男のことも受け入れてくれるだろうと期待できた。

 なにやら次女をいじめているという噂があったが、朗らかで明るい様子の次女を見るに、大したいじめではないだろうと考えた。


 次男は、少しくらい厳しくされた方がいい。

 私たちが何を言っても「どうせ見捨てることはないでしょう?」と、どこか人生を舐めているところがあったから。



 三男が、学園での次女の様子を見て、「裏表の激しい、変な女の子だ」と報告してきた。

 大げさに「姉にいじめられた」と言うが、人気のある女の子にも「いじめられた」と言いがかりをつけているという。

 だから女子には嫌われ、一部の男子が「可愛いから妬まれるんだね、可哀想」と、ちやほやする。


「あんなのと親戚になるのは嫌だ」と三男がきっぱり言った。


 次女には、どこか遠くの裕福な平民を紹介しようと考えていた。

 それなのに。

 勝手に長女との婚約を破棄して、問題児の次女と結婚するだと?

 しかも、後継者を次女にする?


 馬鹿と馬鹿を組み合わせたら、没落以外の道があるか? いや、ない。

 断言する。絶対に、おかしなことをやらかす。

 もしくは、騙される。


 あの両親もそろって愚かだ。自ら崩壊への道を選ぶのか。



 息子を怒鳴りつけ、縁を切ると宣言した。

 ここまで育てた我が子との決別に、私は声が震えたし、妻は泣いていた。


 しかし、貴族としては当然の決断だ。情に流されて、家を傾けるわけにはいかない。




(それなのに、言葉の綾だと本気にしていなかったのか――夫婦げんかをしたからと、気軽に帰ってきた息子に、心底呆れた)




 本来は、一方的な婚約破棄の慰謝料の話し合いが必要だ。だが、あちらのご家族は妹との結婚式の話で盛り上がり、要求してくる様子がない。

 請求権を持つ側が何も言ってこないのだから、いいだろう。



 長女にだけこっそり迷惑料を手渡し、あとは「なあなあ」で済ませた。




 結婚式には、我が家からは誰も出席しなかった。

 縁を切ったのだから。

 そして、対外的にも、我が家は「あの家と親戚づきあいをするつもりはない」と公言したに等しい。



 それすら、疑問に思わないのは……どうしてだ?

 同じ教育をしたのに、あの子だけ話が通じない。


 どうすればよかったのか、誰か教えてほしい。


2025.10.21 長女の描写を修正しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
アレやな。だから上流階級の屋敷には座敷牢ってあったんだなって……
同じ教育してアレなら、仕方ないとも言えるが、もう少しまともにしてから外へだったでしょうに。 結局、子爵家まともだったの姉だけか。
何言っても響かない、学習しない、脳の構造が違うとしか思えない屑っているからな…… 他の兄弟と同じ教育を施して次男がコレなら御愁傷様ですわ。 次男押し付け先の長女以外の脳が次男と同じと気付かなかったのは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ