表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

後編:青の絶望と希望、そして未来への……

 --アズールは、ほんの少しの夢から……、在りし日の記憶を思い出す。


それは、彼が他国へ旅立つ、数ヶ月前のこと。


「ねぇ、アズ」


アズールは、学校の校庭にある木製のベンチに座って、絵を描いていた。

そこは、彼にとって、誰にも邪魔されず、一番、居心地のいい場所。

セラが、彼を見つけ、声を掛けた後、そのまま彼の横に座る。


「ん……、何?」

「貴方が前に言っていた、私達の思う青が綺麗の違いの意味、そろそろ教えて欲しい」


幼き日のあの時と同じような光景が、ここで蘇る。


(あぁ、そういえば、あの質問に対して、まだ答えを言っていなかったな)


空を見ながら、アズールは返事をする。

彼女が、幼少期から疑問に思っていたことを、再度、口にした。

考えた末、そろそろ答えを出してもいいだろうと思ったアズール。


「セラは、空に映っている青を見て、どう思った?」


彼は解説に入る前に冷静な顔で、セラに、唐突な質問をした。


「え? そりゃあ……、普通に綺麗だなぁとしか……、考えてなかったと思う」


彼の質問に対し、セラは戸惑うも、素直に答えるしかなかった。


「まぁ、単純とはいえ、セラの言うことも、間違いじゃないな」

「えぇ〜、単純ってなによ……。単純って」

「その単純でも良いんだよ。それが、俺の知っている、セラの良いところでもある、素直さだから」


彼女は、失礼と言わんばかりの膨れっ面な顔で怒りそうになるも、案外、すぐに諫めた。

それを、少しでもわかってくれる彼のことが、セラにとって好きになったのだから。

アズールは、絵を描くことを一旦止め、空を仰ぎ、ようやく、彼の答えを説明し始める。


「俺のいう青の綺麗は、もっと複雑なんだ。なんだろう……、まるで心の鏡を映すかのような感じだ」

「心の、鏡?」

「例えば、今は透き通るような清々しい青を見せているけれど、夕方は、赤と青の入り混じりが、明日に会えてもどこか寂しさを映る時がある。夜は、深い黒に近い青を出している時、星が輝いていたら、まだ、ロマンチックかもしれない。けれど、何もない暗闇の青だと、不安や怖さも知る。空も、海と似たような感覚なんだ」

「なんだが、ナルシストみたいなセリフね」


セラは、彼の見解を聞いて、クスっと微笑しながら感想を言う。

そんな彼女の表情を見たアズールは、ちょっと不貞腐れている。


「別に良いだろ……。芸術は、そんなもんだ。けど、それを映し出せる美しさや儚さが、俺にとっての青の綺麗と言える理由だから」

「ふふっ、そうね……。そういうところ、アズらしいけど」

「……」

「私は、そんなアズも、大好きだよ」


セラの笑顔を見せる姿は、子供の頃から、ずっと変わらなかった。

大人になったら、人は変わるという。

だが、セラからの接し方や見守る姿は、大人になっても、そっと寄り添ってくれる。


--セラ、ありがとう。俺は、嬉しかった。お前の温かさに、いつも……。






(……!)


テーブルの上で伏せていたアズールは、ようやく目を覚ました。

上半身を起こし、気づけば、窓の外は、月明かりの夜。


(俺、今……、懐かしい夢を見たな……)


セラとの思い出の温かさが、まだ、彼自分の身体に感じている。


(俺が、セラに惹かれるようになったのは、彼女だけが、唯一、どんな俺であっても受け入れてくれるから。俺の良いところ、悪いところ、全てを知った上で、俺の傍に、いつも居てくれたから)


白い薔薇は、まだ染まっていないが、アズールは、その長い戦いに挑むしかない。



--俺が、ただただ、自身の追い求めている「青」を……。



 ◇ ◆ ◇



 --「青い薔薇」を作り始めてから、一週間後……。


「やった……遂に……」


 アズールは、ようやく「青の薔薇」を自分で作ることに成功した。

念の為、何度でも彼女のお見舞いへ訪れる予定がある時用まで、勢いで予備も作っておいている。

「手作り」という人工のものだが、それらしい形には、なんとかなった。

アズールの求める青の色を手にした喜びが、心から想いを爆発している。


 だが、歓喜の声を上げるのも束の間……。


--ドンドンドン! ドンドンドンドン!


ドアのノック音が、普段と違い、荒く激しい音が、慌ただしく聞こえる。


(なんか、騒がしいな……)


「ウォーターマンさん、早く、ドアを開けてください!」

「ん? 何だ? こんなに急いで……」

「ハァハァ……、ウォーターマンさん、電報です!」

「え? 電報?」


(まさか……!)


彼は、不穏な予感を感じ、すぐに届いた電報を開く。

マリアからの知らせで、セラが、そろそろ危ないと書かれていた。

彼女の容態が、危篤状態の知らせだった。

アズールは、すぐに支度し、彼女が見たいと願っていた「青い薔薇」を一本持って、家から飛び出す。


(セラ……今、俺が行くから、まだ生きてくれ!)


彼は、鉄道の交通などを利用するも、なかなか進まないことに、焦りから出る汗が、一向に止まらない。

無事に目的地まで着いて、セラの顔を見れるまでと、出来上がったばかりの「青い薔薇」を持ちながら、祈るぐらいしか出来なかった。

なんとしても、彼女が生きている姿をと、大病院まで駆けて行く。


「セラ!」


アズールは、ノックもせず、扉を盛大に開け、大声で彼女の名を呼ぶ。

恐る恐る、セラが横になっているベッドへ、少しでも近づこうにも、彼の呼吸が荒れてなかなか進めない。

セラは、起き上がることは愚か、もう、ほとんど息が出来なくなっていた。

けれど、彼が持っていた一輪の「青い薔薇」を、彼女は薄らと見つめていた。


「ア……ズ……」


それを見送ることが出来たセラは、薄らとアズールに笑みを浮かべ、その一言を最期に、力を尽きてしまった。


「セラ……? なぁ! セラ!」


アズールは、セラを呼びかけていても、反応をしない姿に呆然としたまま立ち尽くす。


「残念ながら、この時間を持って……」


彼は、医者に死を告げられた瞬間、声が出ず、震わせていた。

最期まで傍に居たマリアも、セラの死に、部屋中に響くぐらい、嘆き悲しんでいる。


「そんな……」


彼女は、息を吹き返すこともなく、もう二度と、ここへ帰ってくることはなかった。





 --セラの葬式当日。


 この日は、薄いホワイトグレーの曇り空。

チャペルでのお祈りを済ませ、彼女の墓地で、滞ることもなく、厳かで静かに、埋葬の儀式を執り行われている。

参列したのは、彼女の家族をはじめ、親族、彼女と親しかった友人や近所の住人たちも来ている。


(セラ……)


アズールも、キチンと身支度を整えた黒の紳士服で、献花に訪れていた。

白い百合の花束に、彼が作った「青い薔薇」も一つ添えて。

重く長い時を経て、儀式が終わり、アズールは、家に帰る前にマリアに挨拶しようと、向かおうとする時だった。

それぞれのグループで彼女と過ごした思い出話に浸る中、一人だけ面倒な顔をして話している人物がいる。

紛れもなく、セラの父親、マティス・アスター。

あの悪魔の元凶が、他の参列した彼の職場の同僚に、くどい愚痴を散らしていた。


セラ(アイツ)も、くたばれやがって。せっかく前の婿が死んで財産を手にした後は、別の婿との再婚で、くっつけさせようと思ったのに、未亡人という理由で、相手から断られるわ、全く使いものにならない奴だった」


マティスの部下に当たるメンバー達や関係者など周りは、彼の暴言に対して、反論や意見すら、何も言えず無言のまま。

誰も止められない、彼に逆らうことが出来ないせいで、彼の文句は一向に収まらず、更に続ける。


「アイツなんて、所詮、俺の駒使いにしか過ぎん。アイツが嫁に行ってもらって、財閥ごとワシのものになるなら手段なんて選ばんからな! ずっとワシの操り人形みたいに生きればいいものを……」


フンっと鼻で人を嘲笑うように鳴らし、愚痴を止めること知らず。

そのことを付近で聞いたアズールは、怒りの方向へ沸々と湧いている。


(セラを操り人形だなんて……。よくも……)


父親らしいことは一切無く、非道な性格のマティスの言動に、アズールは、怒りに任せて彼のところへ歯向かう。


「ん?」

「テメェ、さっきからセラを……」

「んぁ? あぁ〜……、誰かと思えば、お前、セラの横にいるアズール(屑)じゃないか。なんか文句あるんか?」

「……せねぇ」

「なんだ? なーんにも言えない生意気な小僧が、ワシのところにズカズカと来やがって。ホラよ、さっさと、どっか行った」

「……本当に、許せねぇ」


鬱陶しそうに、手で追い払う仕草をするマティス。


(ジジイの前に行動をすると、怖気が止まらないけど、もう、昔の俺とは違う!)


馬鹿にしたように見る彼に、アズールは、静かに抗戦の蓋を切る。

より前に出て、マティスの身につけている黒ネクタイごと襟を掴み、溢れ出した怒りの言葉を発する。


「別に、俺のことを屑だろうが、糞だろうが、どうでもいい。セラを侮辱することだけは、許さねぇ! セラは、お前の道具おもちゃなんかじゃねぇよ!」

「はぁ? 侮辱なんかじゃない。事実を言ったまでだ。結局、お前もセラと同じ、一生、無能で屑の生き方だからな」

「無能なんかじゃねぇ! セラを馬鹿にするな!」


マティスの台詞を被せるように、アズールの怒号は収まらないまま、怒りの感情を更に続けて叫ぶ。


「どんな境遇だろうと、彼女アイツなりに懸命に生きてきたんだよ! お前みたいな傲慢な生き方なんかじゃない!」


アズールは、セラの分の悔しさに滲み、更にヒートアップして殴りかかろうとした時……。


「アズ! やめなさい!」

「--ッ!」


二人を前に、大声で制止したのは、マリアだった。


「けど……!」

「アズ、もういいから……、これ以上、やめて」


マリアは、アズールの腕を掴み、彼女の瞳から涙を静かに流している。

セラの墓前で、喧嘩を見られると思うと、彼女が悲しむと思ったのだろう。

それを見た彼は、ふと我に返り、殴りそうになった手を下ろし、マティスのネクタイを掴んだ手も離したが、その場で立ったまま拳を握り締め、心の中で悔しがっていた。

しかし、マリアは、アズールだけでなく、マティスにも忠告を掛ける。


「それと……」

「あ゛ぁ? なんだ?」

「貴方も、愚痴を吐くのも大概にしなさい! 墓前の前でグダグダと文句言って……大人げない。周りが迷惑してますよ!」

「……フン! ったく、邪魔が入りおって……」


マティスも、舌打ちした後、忌々しい表情で墓地から離れ去った。

他の取り巻きも、騒動にならなくて済んでホッとしたものの、すぐに彼を追わないと敵にされ、潰されると思い、気まずそうに一緒に去る。

マリアが怒っているところは、滅多に見ない上、マティスが悔しそうに去るとも、アズールは思わなかった。


「……」

「アズール」

「おばさん、ゴメン……。さっきは申し訳なかった」


二人が残り、マリアは、アズールの横に、そっと寄り添う。

彼の怒りは、まだ収まっていないが、これ以上、マリアに迷惑を掛けるのがいけないと感じて、素直に謝る。


「……セラに対する父親アイツの暴言を聞いて、悔しかった。けど、俺が怒りに任せたばかり、手を出そうと」

「ううん、そんなことないわ。あの子も幸せだと思う」

「え?」

「確かに、暴力を振るうのは、何があってもいけません。特に、セラの墓前だから、彼女が悲しむでしょ?」

「はい……」

「だけど、セラ()の為に怒ってくれて、私は嬉しかった。セラのこと、今でも愛してくれているのが嬉しかったのよ。ありがとう」


マリアは、ほんの少しの笑みを見せ、彼を慰めた。


「申し訳ないけど、私、この後のこともあるから、お先にね」

「えぇ、お気をつけて……」


悲しみを感じても、今は、泣くことすら出来なかったアズールは、このまま、彼女が去るのを見送った。



誰も居なくなった今、アズールは、未だ、セラの墓の前で、ずっと立っていたままだ。

薄い曇り空からどんよりした鈍色の雲に変わり、雨が次第に強く降り出している。


「セラ……」


何を思い返しても、あの明るい笑顔を見せる彼女は、もう居ない。

大切な人を失い、取り返しのつかないことになってしまったアズールは、何も考えられなく、彼女の墓標を虚な目で見つめている。


「ゴメン……。俺が……、俺が、一番……。もっと……、お前を」


十何年も待たせ、彼女を迎えにいけなかったことに対し、アズールは、雨に打たれながら、後悔の念に駆られたまま、顔を伏せて立ち尽くしていた。


--灰色になる「青」は、こんなにも虚しく色褪せ、悲しみが濁るものなのか……。






 --セラが亡くなってから、一週間が経ったある日。


(俺は、やっぱり、無力だ……)


 何をしても、身に入らないと無気力なアズール。

キャンパスを前にしても、ずっと、何かを見つめるようなボーッと虚無な目で見たり、背けて俯いたりと……。

とにかく、絵を描くことすら、ままにならない。


 一週間の間に、一度だけ、マリアが、アズールの家へ訪れてきた。

やつれている彼の事が、子供の頃と同じように、心配だったのだろう。

しかし、彼に用があったのは、これだけではなかった。

彼女曰く、アスター家を離れ、田舎にある実家に帰るとのこと。

つまり、夫であるマティスと、熟年離婚をすると決めたそうだ。


「私が、離婚を決心出来たのは、アズールのお陰よ」


セラの葬儀の時、アズールが父親に立ち向かったことがきっかけで、改めて心を動かしたと、彼女は言う。

今に始まったことではなく、数々の暴言や、浮気など日々の積み重なり、今回、セラが亡くなった時の暴言が、一番の決定打だった。

現在は、その離婚裁判の真っ只中だ。

長い戦いの中でも、彼女は有能な弁護士を捕まえたことによって、彼に怯むことなく、堂々と答弁をし、もう少しで、勝利を掴み取ろうとしている。

それでも、彼は、マリアの前向く希望に対して、何も響くことはなかった。


(俺も、そろそろ、何か絵を描かないと……。だけど、ダメだ。身体が、どうしても動かない)


他の周りの人が、自分の歩む道を進む為に、それぞれ出来る範囲で動いている

それなのに、自分だけが動けない葛藤に、アズールは頭を抱える。


(俺は、今もずっと、美しく眩しかった海から、深く沈んで黒に近い闇の海に堕ちている……。あの鮮やかな青が、ブルーブラックのように、時間が経てば経つほど、黒に侵食されていく……。そんな気分だ)


「取り敢えず、絵の具を……」


何かしら動かそうと思い、引き出しに仕舞っている絵の具を撮りに行こうと立ち上がったが……。


--ゲホッ! ゲホゲホッ!


咳が出始め、なんとか抑え込もうと手で覆いながら耐える。

しかし、鎮めたとしても、彼の目に写っているものを見て、何かを察した。


(……!)


咳き込みで抑えていた右手を見ると、自分の赤い液体が付いている。

症状は、恐らく彼女が発した、あの病気と同じ。

だが、アズールには、緩和治療というよりも、病院で入院生活出来るほどのお金を持ち合わせていない。

それ以前に、彼は入院する気が、まずない。


(あぁ、そうか。俺も、もうすぐ死ぬんだな……)


彼の手についた黒く赤く染まった血を、うつろに見つめている。


(俺も、ここで死ねたら、セラ(彼女)に会えるよな……)


しかし、死期を感じて悟るのと同時に、彼はふと、思ったことがあった。


(は、待てよ? 俺は、このままだと、何も残らないまま、ただ、死ぬのを待つのか?)


アズールは、名を残すことさえ出来ずに死を迎え入れることを感じてしまった。

そんな残酷な現実を突きつけられ、だんだん考えれば考えるほど、急に怖気つき、心が弱くなる。

その恐怖から、彼の自己険悪が増して、黒い青に陥ってしまう。


(クソッ! 冗談じゃねぇ!)


椅子や作業用のテーブルなどを蹴ったりと八つ当たりし、油彩で使う時のパテで、キャンパスを突き破ろうとした時……。


「郵便でーす……、あっ、お届けに……ヒッ!」

「あ? なんだ?」


男性の配達員が、アズールの元へお届けに来るが、血相を見て震える。

苛立ちを抱えたままの彼は、喧嘩を売るような表情で、配達員に怖がらせてしまった。


「て、手紙を届けに……、で、では、失礼しました!」


怖い表情を見た配達員は、手紙をアズールに渡し、すぐに次の配達へ逃げるように、スピードを出して去っていった。


「チッ! ったく、何だよ……」


鬱陶しそうに舌打ちをし、(しか)めっ面な顔をしながら、彼のアトリエ部屋へ戻る。

手紙を出した人物を見ると、予想外の人の名前を目の当たりにした。


「え……? 何で……?」


差出人は、もう既に現世を去り、空へ還ったはずの、セラの名前だった。


「どういうことだ? 何かの悪戯か?」


なぜなら、亡き人になっていたはずのセラが、手紙を送ってきたことに対して、絶対、こんなことはあり得ないと、彼は思ったからだ。

すぐさま捨てようとするも、何故か躊躇(ためら)った。

本人が、もしかしたら本当に書いたかもしれないと思うと、捨てられなかった。

念の為、彼は、手紙をペーパーナイフで開封することに。

筆跡は、十八の誕生日を迎える前のセラの字を思い出し、彼女本人のもので間違いじゃなかった。

ただ、普段の字と違うのは、所々に波打った文字であること。

恐らく、病気で上手く書けなかったのだろう。



 --親愛なるアズへ


 この手紙が貴方のところへ届いたということは、もう、私が居なくなっている頃だね。

なぜ、私が、アズに「青い薔薇」をみたいと言ったのかを教えようと、改めて、手紙にしたの。

あの「青い薔薇」には、花言葉の意味があったから。

青い薔薇を作るのは、貴方の言っていた通り、今の時代では、本当に「不可能」と言われているの。

それを「可能」にするという意味を込めて「夢が叶う」と花言葉に生まれたから、この言葉を、貴方に届けたかった。

貴方が、コンペでなかなか上手くいかないことは、周りの伝手で聞いていたよ。

それでも、一人前になるまで、諦めないままの貴方の思っていることも全部。

いつしか、貴方がスランプで落ち込んでいると聞いた時に、私も、アズに何か勇気つけたくてと、色々と考えた。

でも、その直後に病気になって、最後は、ベッドから動けなくなった自分になったから、結局、アズを振り回すようなことになっちゃったけど、無事に「青い薔薇」が出来たなら、そのまま、貴方が、受け取ってください。

私がやりたかったことは、アズに「青い薔薇」を届けたかったこと。

花言葉のあるように、貴方は、絶対、一人前の画家になれる。

「夢が叶う」と、信じて欲しい。

きっと、貴方の今までのこだわりや努力は、いつか報われると、私は、信じているから。

私は、もうここには居ないけれど、アズの大好きな空から、傍で見守っているね。


セラより



「セラ……」


アズールは、手紙に向けて、彼女の名を呼ぶ。


「なぁ、セラ……。どうして、俺なんかに……」


もう一度、震える声で、名前を呼んだ後、今度は彼女に問いかける。

普段、泣くことのないアズールは、この日ばかり、何故か涙が溢れ、止まることがなかった。

感情が不安定になったからではなく、心から出た、彼の本心の感情だった。

身体が動けない彼女なりの、精一杯のやり方で伝えたアズールへの想い。


(セラのやり方は、相変わらずの無茶ぶりなことだけど、俺は……)


彼女の努力を感じて、アズールは自分を振り返り、情けなくなる気持ちを、彼女の手紙で、初めて実感する。


(セラが、あんなに俺の為とやってきたことを、無駄にするのか? そんなのは、俺が一番恥ずかしい……。もう、これ以上、闇の海に堕ち続けている場合じゃない! 一度は、沈みそうになった俺だけど、今なら這い上がれそうな気がした)


 手紙を読んだあの日を境に、アズールは、覚悟と決意を決め、僅かの命と時間を賭ける。

何度も描いては、直しの繰り返し作業の日々。

彼が納得のいく構図、人物の表情、そして、こだわりを貫く為に、試行錯誤して改良を重ねた青の色。

食事も睡眠も、外へ出ることを忘れるくらい、無我夢中に描写し続けている。

幾度と気落ちして、海に堕ちそうになっても食いしばり、這い上がろうと必死にしがみつく。

彼の家へ時々訪れるロビンズをはじめ、僅かの友人や近所の人ですら、余りの変わり果ての姿に、心配を掛けるも、聞く耳を持たなかった。


(セラの為……、いや、俺自身の為でもある。もう一度、乗り越えたいんだ)


彼は、目標としていた定会コンペに向けて、再び、描き続ける。


ーー自身の追い求めていた、信念の「青」を描く為に……。






 --数年後、某大都市・中心部での秋。


 アズールの絵画が、コンペの審査に通った特別展示イベントにて、美術館に大きく飾られていた。

題名は「青い薔薇と天使」。

リーフ模様の金色の額縁で施されている。

まるで、名前の由来にも近い「セラフィム」となったセラが、青い薔薇を胸に宿し、人々へ勇気を与えるかのように聖歌を歌う姿。

色白い天使のような肌と、インパクトのある薔薇の青色。

背景や天使の羽根の艶に出る青にも、彼のこだわりを貫いて、描かれている。

彼の描く青の表現法や美しさに、ようやく評価され、展示品を一目見ようと鑑賞しに来た客や、他の画家達に魅了をされ、アズールの名を残すことは出来た。


 しかし、彼本人が、この美術館へ訪れたことは、一度もなかった。

なぜなら、この作品が完成した後には、もう既に、彼はいないからだ。

今まで描いていたキャンパスとセラから届いた手紙。

予備で作っておいた、あの残りの青い薔薇が枯れ果てて、共に残したまま……。

彼の行方は、例え友人や知人に聞いても、誰もが言う返事は「知らない」のたった一言。


 但し、一人のあの貴婦人だけは、彼の最後についてこう語った。


詳しくは、私も分からない。

でも、彼は、最後まで、境遇など色んなことに戦って、頑張ったと、私は思う。

きっと……、今頃、あの子の傍で一緒に眠っていると思うわ。


(アズ……、頑張ったね)



残った手掛かりの一つであろう、セラからアズールへの手紙。

あの時に届いた彼女からの手紙から読めるのは、追伸としての最後の言葉が、彼をいざなったのかもしれない。



 ……ねぇ、アズ。


「青い薔薇」には、実は、もう一つ意味があるの。それは……。


--いつも、貴方への恋と愛の気持ちは『変わらない想い』と。

「青のパレット」あとがき


 皆様、こんにちは。初めましての方は、初めまして。朝比奈 来珠です。

数多くある作品の中から「青のパレット」を読んでいただき、ありがとうございました。

この物語は、私も含め、読者に、少しでも「踏み出す勇気」と、自分の心から信じている「貫き通す信念」に、希望の光があればと願いながら、物語の世界を描いた作品です。



 短いながら、あとがきは、この辺にて失礼します。

また、どこかでお会い出来ることを願って……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 危篤の一報が届いたセラの下へ急ぐ際のアズの焦燥感がこちらにも伝わってきます。また、セラを亡くした喪失感、マティスへの怒り、そして最後にもう一度コンペに向けて絵と向かい合うアズの決意に感動で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ