表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/16

透析開始の準備

 さて、クレアチニンの数値が6月に8を超えたこともあって、その時点で透析の事前準備が始まりました。


 具体的には7月に左腕にシャント手術というものを施したのですね。


 シャント手術とは、血液透析を行うために、動脈と静脈を直接的に繋ぎ合わせる手術のことです。


 血管がぼろぼろすぎるときなどは人工血管を使用します。


 人工透析では、大量の血液を体の外に取り出して透析器(ダイアライザー)で血液の中の毒素や老廃物をろ過して除去し、血液を浄化する必要があるため、血液を多く流せるように太い血管を作るために行われます。


 具体的には左手の手首の手前あたりをメーザーメスで切開し、動脈と静脈をつなぎ合わせることになります。


 このシャント手術をしないで緊急的に人工透析を行わなければならないときは、動脈に直接カテーテルを入れてやるか、緊急でシャント手術をしてから2週間ほどたったあとに人工透析を開始するため1っヶ月ほど入院することになります。


 私の場合は7月12日にシャント手術を行い、人工透析の開始は8月14日だったので十分に時間が取れたので助かりました。


 シャントはつぶれたりしてふさがりやすいので、左腕で重いものを持ったり、左腕に腕時計をしたり、左腕血圧を測ったり、左腕で腕枕をすることはできなくなります。


 それでも事前にやれたいたので良かったんですけどね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ