表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/21

入院までの経緯

 さて、ここ最近執筆活動からだいぶ遠ざかっていました。


 原因は糖尿病が原因の慢性腎不全の進行による尿毒症で頭がうまく働かなかったからですね。


 尿毒症が進行すると腎臓で老廃物がろ過できず、逆に一部の必要なミネラルがダダ漏れになったり、ホルモンのコントロールが聞かなくなったりため、常に過労状態となり、就労や食事、入浴などの必要最低限のこと以外は睡眠がしめてしまい、ほぼできない感じになります。


 腎不全の進行度合いは血液検査でクレアチニンクリアランスと尿素窒素量という数値を算出しておおよその状態をEGFR(推算糸球体濾過量)という数値で出して決めます。


 で、糸球体とは、腎臓の中にあり、血液をろ過する機能を持つ毛細血管の塊のことです。


 なんで糖尿病で腎臓の機能が低下するかといえば、高血糖の状態が長く続くと、血管の内側に糖が蓄積し、血管が厚く、硬くなり、赤血球は毛細血管の太さより大きいので毛細血管が壊れて詰まってしまうからですね。


 クレアチニンというのは、筋肉の老廃物で、腎臓から尿として排出され、汗や便からは排出されないため腎臓の機能がどれくらいのこってるかの指標になるのです。


 クレアチニンは男性なら1.2、女性なら1を超えると注意が必要。


 ちなみに入院が決まった今月8月7日の私のクレアチニンは10を超えていたので、入院して透析開始する前は一日22時間くらい寝てました。


 糖尿病はそれ自体は大きな自覚症状はないので軽く見がちですが、進行すると本当やばいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ