表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/80

精霊が一体いると、事件が十起きると思え

 

「うぎゃ〜〜〜! いやぁー!!」


 落ち込んでるって言ってたけど、腹から声が出てるし、めっちゃ元気やん。


「じゃあ遠慮なく、この建物も貰って行こうか」


 固められた土の地面に亀裂が入り、それがどんどん深くなっていく。それと同時に古ぼけた石造りの建物が、グラグラと揺れだした。

 平屋のとうふ建築だが、パン焼き竈がある作業場と十畳あるかないかの居住スペースは、天井が少し高いようだ。高さがあればその分、上に揺れが伝わるのだろう。


「ルー! 家の中が滅茶苦茶になっちゃうから、あんまり揺らさないでね」

「いやー! あたしの店がぁ〜〜」

「おちりがみえりゅじょ」


 肩に担ぎあげた女性はスカートがめくれるのも気にせずに、手足をバタつかせて暴れだす。豆太の発言でノーパンなのかと確かめれば、金切り声をあげ彼女の肘が私の後頭部に直撃した。

 結果こちらはノーダメージで、痛いしビリビリすると泣き言を漏らしたのは彼女の方だった。


「無駄口を叩けぬようにするか」


 ルーがイラッとして、物理的におとなしくさせようとするのを慌てて止める。


「それはやめて。こっそり拠点に連れ帰るんだからね」

「誰かぁ〜! 助けて、さらわれるぅ〜!」


 うるさいのはわかるけど、衝動的に意識を落とそうとしないでよ。目的が達成できたんだから、さっさとずらかろうぜ。






 色彩の精霊(ファルベギスタ)のティティーを可愛がろうと、人差し指で柔らかな頬を突いたり頭を撫でたりしていたルーが、突然立ちあがり外に飛び出そうとしている。

 私はクリスティーナさんに、事が済んだら領館に迎えに行くと伝えるだけで精一杯だったが、その頃には体が窓から飛び出していた。


「豆太、行くぞ」

「ゆくじょ!」

「ちょ! ルー? いきなりどうしたの?」

「ティティーを盗む計画がある」


 ルーの先見か? フローレンスが生き残れば複数の女性と精霊が亡くなるとわかった、あの能力が発動したらしい。


「そりゃあ可愛らしいけど、盗んだところで従うわけないよね」

(まじな)いを施した鳥籠で飼うつもりらしい」


 なにそれ。コレクターみたいな奴がいるってことなのか?


「そのような目的の者はひとりだが、あれは親に力がない故、問題はない」


 なるほど、取引先の貴族の娘か。なんだ、まだ四、五歳くらいの幼児じゃないか。これは、お人形を買ってもらうみたいに欲しがっているだけなんだろうね。

 女児の親は子爵位だが、グリフォン商会は領主の親戚筋である伯爵が寄り親になっている。つまり手出しはできない。

 貴族といっても子爵は下位貴族だ。ワガママがいつでも許されるわけではないと、早いうちに現実を知るのは良いことだと思う。


「ちょっと! なんか治安が悪そうな場所に向かってないか?」

「スラムを根城にしている男どもに、鳥籠が渡ったのでな」

「そんな物騒な物、誰が渡したの?」

「別の商家よ。精霊を奪い、商いに使うつもりだ」


 まったく、人様のものを奪わないと生きていけないくらい生活が苦しいのか?

 散財することもなかったし、借金まみれの家族もいなかったからか、私はお金に困ったことがない。人を蹴落さないと暮らせない状況を一度も知ることなく、私はきっと寿命を迎えたのだろう。






「あたしをどうするつもり!」


 ルーは浮かせた建物から連れ去る予定のないいのちを逃し、野草の種子や病原菌を運ばないようにていねいに浄化していた。

 豆太は竈の精霊(オフェニスタ)以外にもスカウトできる精霊がいないか、あちらこちらを走りまわっている。

 私はぼんやりと回想していただけなので、返事はもちろん自分の担当だろう。


「私の拠点に連れて帰るんだよ」

「身代金なんて払えないわよ! 払う人だっていないんだからね! だいたい、あんた誰なのよ!」


 女性は自分で言ったことばに傷ついたのか、涙目になりながら叫んでいる。

 まあ、高校生くらいだもんな。まだまだ親を頼りにしないと生きていけない年齢だと思うよ。


「黙らせるか」

「それはほんとにやめて」


 仕方ないから置かれてる状況を話しておくか。


「私はルーといって、んー、開拓地の村長みたいなものかな。それで、あなたは強盗にあったうえ売払われるとこだったんだよ?」


 この女性の名はユミー。父親は彼女が生まれてすぐに出ていったし、兄は最近亡くなっている。母親は救いを求めて昔の愛人に会いに行き、その奥方の怒りを買ってしまった。

 母親は兄を産んだあと、男爵の屋敷で乳母をしていた。赤子には四歳上の兄と二歳上の姉がいて、乳を与え終えても子守りとして数か月雇われ続けたようだ。

 その時に雇用主である男爵の手がついてしまい、パンツ丸出しにも怯まない目の前の女性が誕生したのである。

 ユミーは、兄が亡くなったことで母親が失踪したと思っているようだが、その母親はもうこの世のどこにもいないのだ。

 これに関して、ルーは男爵夫人の罪を暴こうとはしなかった。ルーは正義の味方ではないから、私も別に異論はない。無理矢理男爵に襲われたのなら気の毒だが、それならば自ら貴族の屋敷に近寄ったりはしないだろう。

 貴族の妻の立場なら、平民の愛人を排除しようとしたところで、この国では罪に問われないらしい。

 それに、貴族がお金の無心に来た平民をどう扱おうが、ルーには関心がなかったのだろう。


「母親がいなくなって一週間でしょう? このあたりの人たちは、あなたがひとりで暮らしていると、みんな知ってるんだよ」


 だから、この娘を捕まえて売払えばいいお金になると、グズどもが噂していると精霊がチクリに来たのだろう。

 彼らはこの娘さんの精霊ではないが、あの作業場にあるパン焼き竈を縄張りにしている竈の精霊(オフェニスタ)たちであった。

 娘がいなくなったら竈に火が灯らないと、精霊たちは不安に思ったようなのだ。そんなのルーが放っておくわけがない。精霊に願われたルーがいそいそと参じると、さっそく力技で解決しようとした。つまり破落戸(ごろつき)どもより先に、店舗ごと本人を誘拐することにしたのである。

 ルーにしてみれば、竈の精霊(オフェニスタ)が拠点に増えると精霊の棲家(ダンジョン)が育つので、一石二鳥で良いことずくめだった。


「嫌よ! 行きたくない」

「でも、いま逃げないと小汚いおっさん三人にレイプされて、飽きたら娼館に売られるよ?」

「…………」


 絶句したって表情だな。まだ十六歳の女の子には刺激が強い内容だったのかも。


「でも、かぁさんが戻るまでは店を守んなきゃいけないし」


 ちっさ。声が超ちっさい。


「母の(むくろ)が必要か? 魂の欠片は抜き取られておるぞ」

「そんな――――ウソよ!」


 残念ながら嘘ではない。ルーの言い方には気づかいというものが見当たらないが、彼女の母親は返魂の儀を行われることなく胸を割かれ、取り出された『魂の欠片』はすでに売払われている。

 体内にある魔力が少ないと小さな魔石にしかならないのに、魔石を扱う商人は出処がどこだろうと構わないのだ。

 貧しい者の遺体が放置され病気が蔓延しないように、返魂の儀は無料で行われる。スラムで行き倒れた人を神官のもとに運び、魂の欠片を得て小遣い稼ぎをするくらい、人から取れた魔石に忌避感を持たない者も存在するのが現実だ。

 疚しいことがある者はそこまで運ぶのも手間だと、遺体を傷つけ目的のものを奪い去る。小悪党が懐を温めるためにこのような行いをすることは、下町の住人にとっては周知の事実らしい。


「あぁ、ティティーを盗もうとした奴らも、お仲間の懐をあたためられて本望だろうね」


 私はついさきほど片づけてきた、凄惨で一方的な暴力を思い出したが、自業自得としか感じない自分のメンタルに驚きもしなかった。


「あ奴らを治療院に連れて行く者はおるまい」


 グリフォン商会を飛び出した私たちは、数分後には一キロ程離れた街外れにいた。

 薄暗い路地をお供もつけずに闊歩するルーは、目的地がわかっているのでひたすらまっすぐ歩く。それを怪しげな視線が、通りのあちらこちらから追いかけてくる。


「わるいこがみてるの」

「あれらが手を出してくることはなかろう」

「なんで?」

「精霊がついているのは、少なからず魔術の心得があると考えられておるのだ」

「へぇー。豆太が守ってくれてるのか」

「まめちゃが、まもってりゅのよ」


 嬉しそうな豆太を心置きなく愛でたいところだが、どうやら目的地に着いたようだ。

 そこは薄汚れた壁に木製のドアがはまった、似たような造りの家が続く場所だった。

 頭すらとおらないような小さくくり抜いた窓には、外開きで木の板がつけられていて、まだ窓ガラスが普及していないことがわかる。


 ルーはそのうちのひとつの前に立つと、ドアに手ではなく足をかけた。力ずくで蹴破ったドアは、凄まじい音を立てて家の中へと吸い込まれていく。


「しゅごおぉい!」

「うむ」


 豆太の称賛を受けたルーは、狭い部屋でテーブルを囲んだ男三人に向けてムチを振るうと、床にはテーブルの足が四本、椅子の足が十二本、人の足が六本転がった。同じように、男どもが上げた不快な怒声も床に吸い込まれていく。


「うおっ! このままじゃ、失血死するんじゃないの?」


 床はまたたく間に赤い血が拡がり、男たちの叫び声が響いている。

 誰だテメェと言った男は誰か助けてと泣き叫び、犯すぞと脅してきた男は止血するように膝を抑えて、起こしてくれと哀れな声を出す。残りのひとりはすでに失神していた。

 ルーは床に散らばるそれらを気にすることなく、テーブルの上にあった鳥籠を踏み潰した。


「では帰るか」


 秒で解決して帰ろうとする私たちの前に立ちふさがったのが、ユミーの作業場に棲む竈の精霊(オフェニスタ)だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ