表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

24/109

24.夏夜の宴 謎

◾️◾️◾️◾️ 僑月目線

○○○○ 明渓目線

 

◾️◾️◾️◾️

 その船の船首の意匠はかなり凝った物である。木彫りの花が四個ついており、その内二つの花は正面に向かって開いている。残りの二つは花の左半分が水面に、右半分が船内側に広がっており、横から見た時にその花が開いている様に見える。花びらも、その縁の部分を除いてくり抜いており透かし彫りの様になっている。


 これは、船が反時計回り周りに進む事を考えて、真正面、池の縁どちらから見ても、大輪の花が開いて見える様に考えられたものだ。


 今、その花びらの一つに手をつきながら護衛をしていた武官の話を聞いている。


 船にいるのは、いつも東宮の護衛をしている武官達だけだ。俺達を見た武官は、始め明渓を訝しんだが、青周が何かを言うと納得した様に引き下がった。明渓はその事――俺が止められ無かった事――に対し、疑問を持っていないようだった。


 聡い女だから、今までの朱閣宮のやり取りから、俺が誰なのか気づいているのだろう。聞いてくればいつでも答えるつもりでいたが、その素振りは全く見せない。それならいっそこちらから話すかと思い、言いかけたらこの騒ぎだ。


 武官の説明は韋弦のそれと同じで目新しい物は無かった。ただ、先程の説明を聞いていない二人は眉をしかめながら、一言も聞き漏らさまいとしていた。

 折れた矢を見たいと頼むとまだ船内にあったようで、持ってきてくれた。矢尻はなくギザギザに折られており、よく見るとキリで空けられたような小さな穴が空いている。自然な物ではなく、明らかに人工的な物だった。

 その後は、実際に妃が座っていた場所と矢が突き刺さった跡を確認する。


「青周様、灯りが見えた場所から弓でこちらを狙えますか」

「距離はあるが、剛腕の持ち主なら届く距離だ。狙いを打ち抜く正確性も含めて考えると、軍部の中でも、これだけの腕を持つ者は片手で足りるだろう」


 そして、その片手にこの男は入っている、と思ってしまうのは明らかにやっかみだ。

 

 ○○○○


 (どうして?)


 船首には自分の背丈程ある燭台が、花の飾りの間に立ててあり、それぞれの蝋燭はまだ燃えていた。その内の一つだけが、他のものより蝋燭が短く今にも消えそうになっている。


「あの、蝋燭は同時に灯されたのですよね?」


 近くにいた武官に聞くと、無言で頷いてくれた。ならばついでにとばかりに言ってみる事にする。


「あの椅子に座っても良いですか?」

「あちらの椅子は東宮妃の物で、不敬にあたります」

「……そうですよね」



「俺が許可する」


 明渓が後ろを振り返ると、いつの間にか青周がいた。


「……青周様がおっしゃるのでしたら」


 警護の者が一歩下がり、青周が明渓を椅子まで連れて行ってくれた。


 明渓は椅子に座り周りを見回した後、椅子から降りるとしゃがみ込んでその脚を触っている。


「この椅子は固定されているのですね」

「あぁ、池の水面は穏やかだが、それ程大きな船ではないので、風の影響で揺れる事もある。その為お二人が座られる椅子は甲板に杭で固定している」


 しゃがみ込んだまま、何やら考えこんでいる明渓に僑月が声をかける。


「何が気になるんだ?」

「うん、気になるのは二つ。一つは、なぜか折れて穴が空いている弓矢、もう一つは短い蝋燭」


そう言うと明渓は今度は青周の方をくるりと振り向く。


「青周様は弓矢について詳しいですか?」

「それは弓矢の射るという技術的な話か?」

「いえ、弓矢の種類についてです。以前本で読んだのですが武官様等が普段使っている弓は七尺(二一〇センチ)以上あり、矢の長さは三尺(90センチ)程ですよね。しかし十字矢(ボーガン)なら、本体も矢もその半分程の長さと本で読みました」

 

 明渓の質問の意図を理解したように青周は頷く。


「その通りだ。確かに十字弓(ボーガン)の矢と折れた矢は同じぐらいの長さだが、十文弓(ボーガン)の飛距離は短いので対岸からでは届かないだろう」

「それは、対岸から射った場合ですよね。船内で近くから撃たれたのであればどうでしょうか」


 そこまで説明して、今度は船首に向かった。燭台の高さは明渓の眼線と同じ高さにあり、その内の一つ、今にも消えそうな蝋燭を指さす。


「この蝋燭だけ、他のものより短いです。蝋燭はその種類によって燃え尽きるまでの時間が異なります。例えばですが、この内側に張り出した花びらに十字弓(ボーガン)を固定します。透かし彫りの間に紐を通せば安定しますし、燭台は高さがあるので下の方は暗く目立ちにくいでしょう」


 船を飾り立て準備をしている間は人の出入りも多いだろうし、東宮達が乗る前だから護衛の者もいない。紛れ込んで、燭台に火が灯されたのを確認してから細工をする事は不可能ではないだろう。


十字矢(ボーガン)を細工するついでに燭台にも細工をします。蝋燭を抜き、燭台の蝋燭を刺して固定する尖った部分に糸をつけます。そして、早く燃え尽きる蝋燭を刺しておきます。紐のもう片方は矢の後に空けられた穴を通した後、透かし彫りに結びつけます。こうすれば、矢を弓に固定でき、蝋燭が燃え短くなった時に燭台につけられた紐を焼き切り、矢が放たれます」


 矢の後がギザギザに折れていたのは、弦に引っかかってより固定させるためだと考えられる。僑月が護衛から借りてきた矢を片手に明渓の話を聞いている。


「つまり、対岸の灯りは囮という訳か。確かにそれだと、折れた矢と蝋燭は説明がつく。しかし十字弓(ボーガン)と紐はどうするんだ?」


 そこまで言って僑月自身が気づいたようだ。


「処分するには、船に乗らなくてはいけない。つまり、犯人は船に乗っていた人物という事か」

「うん、ただそれは、あくまでも可能性の一つだけれど」


 そこまで言ってから明渓はふと疑問に思った。どうして、狙われたのが香麗妃だったのか。それは、青周も僑月も同じようなので、そこまで言う必要はないかな、と口をつぐむ事にした。




 船から詰所を見ると、手当てを終えた魅音と、魅音を乗せる為の籠が用意されていた。今から行っても、怒られるのは火を見るより明らかにだけど、とりあえず行かなくてはいけない。


(普通に宴を楽しめばよかった……)


 そうぼやきながら、明渓は舟を降りて行った。


ジャンルを推理に変えました。


読んで頂きありがとうございます。

興味を持って頂けましたら☆、ブックマークお願いします

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ