表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/109

18.薔薇

引き続き 明渓一人称です


 馬車を降りると、目の前は赤、桃、白、黄色と鮮やかな色で埋め尽くされいて、良い匂いが全身を包んでくる。


「薔薇園ですか」


 辺り一面に沢山の薔薇が植えられて、大振りの花をつけた物もあれば、枝分かれした先に小振りの花が幾つもついている物もある。よく見れば花びらの形も厚みも薔薇の種類で違う。知っている薔薇もあれば、見た事がないものもある。


(帰ったら調べよう)


 そう心に決め、端からひとつひとつを丁寧に見て行く。ついでに匂いも嗅いで、花びらの枚数、形、色、大きさに茎や枝振りを覚えていく。頭の中の本がペラペラと捲られ、周りから音が消え、いつの間にかその作業に没頭していった。


(はぁ、腰が痛い)


 半刻(一時間)ほど腰を屈めて花を見ていたせいだろう。両掌を腰にあて背筋を伸ばし、そのまま拳で数回腰を叩く。少々年寄りじみた動作だけど、上を向いた時に見えた青空が清々しく気持ちがよかった。


(さて、続きを……)


 そう思ったところである事を思い出して、背中に冷や汗が一筋流れる。


(…やばい、忘れてた)


 何をかは言うまでもない。慌てて周りを見渡すと、右斜め後ろで鮮やかな薔薇を背景に腕組みをしてこちらを見ている美丈夫と目が合う。何だか、いろいろ眩し過ぎてしまう。


「……あの―」

「なんだ、もういいのか?」

「……ずっとそちらにいらっしゃったのですか?」


 夢中になる余り、高貴な方を半刻も放って置いたとなると流石にこれはまずいと青褪める。


「申し訳ありま……」

「気に入った花はあったか?」


 謝る前に聞いてきたので、怒ってはいないように思える。いや、なんだか唇の端が上がっていて、寧ろ楽しそうにさえ見える……気がする。


「この大きな赤い薔薇が好きです。少し黒味を帯びていて深みのある良い色だと思います」

「そうか、分かった」


 そう言うと青周は懐から細かな細工模様が施された小刀を出し、薔薇を一輪、また一輪と切ると、渡してきた。あっと言う間に腕には十七本の真っ赤な薔薇の花束が完成した。


「異国では産まれた日に薔薇を送るそうだ」


 そう言って横を向いた顔が少し赤いのは太陽の下に居過ぎたからだろうか。


「それは個別に産まれた日を祝う、ということですか」


 この国では新年を迎える時、皆同時に一つ年を取る。元服だけは異なり、産まれた月に祝うがそれ以外に個別に祝うことはない。


「この国で良かったですね」

「ああ」


 しみじみとそう思う。後宮にいる妃嬪の数は八十人程、それを個別に祝うとなると大変煩わしい。その上、一緒の日に産まれた者がいたら、修羅場は避けられない。

 同意したところを見ると、青周も何か心あたりでもあるのかもしれない。鋭い目は少々取っ付きにくく見えるけれど、かなりの美丈夫なので、女性関係が華やかであったとしても決して不思議ではないと思う。ただ…


「どうして今日が私の産まれた日だとご存じなんですか?」

「後宮の帳面を見ればすぐにわかるだろ」

(わざわざ調べた?)

 

 忙しいと思っていたが案外、暇みたいだ。色々と思う事はあるが、相手は皇族なので言えない言葉の方が多く、そのあたりは飲み込んでおくしかない。


「……ありがとうございます。でも宜しいのでしょうか、こちらの薔薇園はどなたの物なのですか?」

「俺の母親、皇后の物だ」

(!!)


 自分でも顔色が変わったのが分かった。薔薇を持つ手がじっとりと汗ばみ、恐る恐る両手で抱えた花束を見る。


「いけません! 頂けません、こんな事が皇后様に知れたら……」


 賓の首なんてあっという間に飛んでしまう。


「大丈夫だ。皇后はもう十年以上ここには来ていない。来れないといった方がよいのかもしれないな」

「どこか御身体の調子がすぐれないのでしょうか」

「大したことはない、あえて言うなら太りすぎだ。身体を動かすのが億劫になっているからな、こんな後宮の端まで来ることはもうない」


 医学については人並みの知識しかないが、単に太りすぎといってもそこから目や足を悪くすることがある、と聞いたことがある。ただ、皇后の体調について賓である自分がこれ以上聞く訳にはいかないのでやめておくことにした。


「小さい頃はよく一緒に来たのだがな」

「思い出の場所、ですか」


 何だか、今日は珍しく言葉数が多い。

 そして、この場所に連れて来られた事の意味を考えると少し気まずい。これ以上高貴な方の内情は知りたくないし、関わり合いたくないのに、話は止まってくれそうもない。


「皇后は俺を産んだ後、二人の子を宿したが、一人は流産、もう一人は死産し、その際腹を悪くしてもう子を宿せなくなった。彼女にとって不運なことに、同じ時期に東宮の母が身ごもり二人目の子を産んだ。子は予定より2か月も早く産まれ、周りも何かと心配をしたが今年元服を迎える」


「どうして私にそのような事を話すのですか?」

「これから自分が身を置く場所が、どういう場所かは知っておいた方がよい。知らなければ判断できず、判断できなければ自身を守ることもできないだろう」


 どうやらこの人は、本気で私を妻にするつもりなんだと、気づかれないようにため息をつく。それだけは絶対に避けて通りたい。

 ただ、地方官僚の娘が皇族の求婚を断ることはできない。今は東宮の側室候補という立場を仮にだけどとってはいるので、青周が行動に出ることはないけれど、この状況がいつまでも続くとは思えない。


「この花も俺たちに見られただけで、すぐに枯れるだろう」


 誰に言うとでもなくつぶやく青周の声が、やけに寂しげで思わず隣を見る。その黒曜石のような瞳は珍しく哀愁の色を帯びており、目の前にある物ではなく何処か遠い所を見ているようだった。


「……あの、青周様、それでしたらお願いがあります」

「なんだ」

「薔薇をもっともらっても宜しいですか?」


 図々しい願いだと思ったけど、頭に以前読んだ本が浮かんできて、こうなるとどうにも歯止めが効かない。十七本の薔薇で恐縮していたのが嘘のようだ。


「…別に良いが」

「ありがとうございます!」


 礼を言うと借りた小刀で種類ごとに数本ずつ素早く切っていく。


「年の数だから意味があると聞いたのだが・・・」

 

 何やら後ろで青周がぼやいている気がするけれど、気にする事はないと思っている。すでに明渓の腕には抱えられない程の薔薇が切り取られていた。


読んで頂きありがとうございます。

折り返しに入ってきました。興味を持って頂けましたら、☆、ブックマークをお願いします。

そろそろ推理タグを回収しなくては、と思っています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ