表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/109

29密室、雪の上の足跡

三章は全34話 もう少しお付き合いください。



 とりあえず密室の謎は解けそうだけれど、白蓮に確認しなければいけないことが少しある。まだ帰らないかな、と外を見れば雪景色の向こうに湯けむりが見えた。


(昨日落とした包丁がそのままだった)


 白蓮も春蕾もまだ戻ってくる気配はないのて、今のうちに拾っておこうと源泉へと向かうことにした。

 玉風を探したからだろう、白い雪は随分と踏み荒らされていた。


 このあたりだったはず、と源泉の底を覗いた明渓は、思わず息を飲んだ。


(どういうこと)


 頭の中で本の貢をパラパラと捲れる。でもどこにもそんなことは書いていない。


(本には載っていない。でも、理屈から考えてあり得ないことではない……よね?)


 明渓は特に何かの専門家ではない。学んだわけではない。ただ、読んだ本を全て暗記しているだけだ。だから確証は持てないけれど、現物が目の前にあるからそうとしか考えられなかった。


 周りを見渡し、誰もいないことを確認すると、着物の裾を思いっきりたくし上げる。足湯は深く、中に入れば湯は太腿までありそうだ。


 足の付け根ギリギリまで上げるという破廉恥な姿で、湯の中に入っていく。袖も濡れないようにたくし上げて、腰から折るように曲げ、昨日落とした包丁らしきものを拾い上げる。


 裾とか袖とか多少濡れたけれど、気にするそぶりはない。


「嘘でしょう……」


 思わず言葉が漏れる。あんぐりと開けた口から白い息を吐きながら、暫く目をパチパチさせて、それを見つめていた。もしかして、と顔を上げ、目の前の宿を見る。竹垣があるから見えるのは二階以上だ、その竹垣の上にも薄ら雪が積もっている。


 白い指が顎をゆっくりと叩く。一つ一つの事実が絡まり合い、形を作り替えながら、明渓の頭の中で真相へと繋がっていく。


「……明渓、棒切れ持って何してるんだ!?」

「ひゃっ!!」


 突然名前を呼ばれて思わず元包丁を落としそうになった。振り返えれば白蓮と春蕾がいる。声をかけてきた春蕾は明渓の姿を見て目を見張っているが、そんな様子に気づくことなく、湯飛沫を立てて足湯から出ると裸足のまま二人に駆け寄っていく。


「春蕾兄聞いて!! 紗麻の事件は事故じゃない。彼女は密室で殺されたのよ。それから燈実を殺したのは笙林ではないわ」

「ちょ、ちょっと待て。俺達が泉に行っている間にいったい何があったんだ。ってその話はあとから聞くからとりあえずだな……」


 明渓は元包丁を握りしめ今度は白蓮に詰め寄る。


「白蓮様、幾つがお伺いしたいことがあるのですが……」

「あっ、ああ。分かった……だが、その。それより先に」


 白蓮は目線を上にし、指先を下に向ける。なんだ? と思いながら指す方を見れば、太ももまで露わになった自分の足がある。


「き、きゃぁ!! 何、見てるんですか!?」

「い、いや。待て。見ていない。俺は何も見ていない」


 ぶんと首を降り天を仰ぐ白蓮の横で、明渓は慌てて裾と袖を直す。顔どころか首筋まで真っ赤になっている。それを見て春蕾が腕組みしながら残念そうに呟く。


「中身がそれじゃなければ、貰ってやっても良いものを。本当、残念だな、お前」


 謎の上から目線に、明渓は履こうとしていた靴を思いっきり投げつけた。


 


 笙林の遺体は紗麻のいる部屋へと運ばれ、孫庸が側についているらしい。繹文はまだ武官は来ないのかと苛立ち気に道を見に行っている。

 笙林の死亡時刻は冷たい泉に浸かっていたため昨晩丑の刻(午前二時)から卯の刻(午前六時)と幅がある。しかし泉に足跡がなかったから寅の刻より前と白蓮達は考えているようだった。


 白蓮と春蕾は明渓に「最後の謎を解くのを手伝って」と言われ、厨にやってきた。


「あとは玉風さんの謎だけね」

「待て待て、一人で話を進めるな。とりあえず分かっているのだけでも説明しろ」

「そうしたいのは山々なんだけれど、全て調べてからのほうが説明が楽なの。だからもう少し待って。それより、春蕾兄、最後に厨に来たのはいつ?」


 それが何か関係あるのかと、不満そうに口を曲げながら春蕾は記憶を辿る。


「確か、昨晩湯に入る前に、粥は三人分まとめて用意してくれと頼みにきた。白蓮様からのご指示だ」

「良かった。それなら何か手掛かりが見つかるかも。その時と、今、どこか変わった場所はない?」


 春蕾は見た物は忘れない。どんな些細なことも。

 明渓が一度読んだ本を全て覚えているように。


 春蕾は細い目をさらに細め厨の中をぐるりと見る。


「竈門に置いている薬缶が違う。皿も出ていなかった。……それから、棚に置いている物が違うな」

「棚?」

「あぁ。正確にいうと順番が違う。一番上、季節の花が書いた茶器があるだろう」


 明渓は端に置かれた踏み台を持ってきてその上に乗る。一番下なら背が足るけれど、上は踏み台がないと無理だ。


「順番が違うってどれとどれ?」

「その花とそれが逆になっている。花の名前は知らないぞ」


 春蕾が指さす茶器を手に取ると、梔子と竜胆の絵が描かれていた。


「こんな小さな絵まで覚えているなんて、凄いを通り越して気持ち悪いわね」

「……お前にだけは言われたくない」


 失礼な、と思いながらも今は気にしてはいられない。踏み台に乗ったまま棚の上の方を端から端まで目を凝らしてみ見ていく。


(……見つけた!)


 明渓の目がすっと細まった。

 勢いよく踏み台を降りると懐から紗麻の書いた料理本を取り出す。


「残る破片(パーツ)はあと二つです。白蓮様、日頃のお勉強の成果を見せてください」

 

 出された本を見て白蓮が眉を顰める。


「俺が学んでいるのは医学だぞ」 

「はい、存じております。教えて頂きたいのは食べ物に関する過剰反応(アレルギー)です。この中にそれを引き起こす食べ物はありますか?」


 明渓は焼き菓子が数種類書かれている貢を指差す。しかし白蓮は渋い顔でうーんと唸ったまま何も言わない。


「もしかして、勉強していませんか?」

「しとるわ!! あのな、明渓、過剰反応は様々な食べ物で起こるんだよ。例えばこれらの焼き菓子には小麦粉や卵、牛乳が使われているがそれらは全て過剰反応の原因となるんだ。だからお前の質問に対する答えは全部、ということになるな」


 予想外の言葉に明渓は、うぬぬと口を波打たせる。


「体に赤い斑点ができるほどの過剰反応なのですが……」


 その言葉に白蓮が反応する。明渓の持っている本を、眉間に皺をつくりながら改めて読み直す。


「赤い斑点……過剰反応の出方は人それぞれだが、比較的強い反応が出るとされているのは、……これだな」


 白蓮は料理本に描かれた絵を指さした。その隣には拙い文字で……


「……落花生」


 指差したのは、落花生を粗くつぶして練りこんだ生地を焼いた菓子だった。


「蕎麦や落花生は過剰反応の中でも要注意なんだ。少し口にしただけで蕁麻疹が出て呼吸困難に陥ることがある」

「……死ぬこともありますか?」


「ある……って明渓、お前はいったい何の謎を解いているんだ? ……おい! もしかして赤い斑点とは」

「それこそが掛け違えた釦だったのです。この事件の始まりは紗麻ではありません。全ては『顔を焼かれ赤い花が咲いた女性の遺体』からです」


 まさかこんな場所で伽藍で聞いた怪談話に繋がるとは思わなかった。白蓮は再び怪談話を思い出したようで、顔色を悪くしている。


 聞く順番を間違えたかな、と思いながら最後の質問をする。


「最後にもう一つ。夾竹桃を燃やした煙を吸った症状は、福寿草を口にした時と同じではないですか?」

「あぁ、どちらも呼吸が苦しくなったり、脈が乱れ心の臓が止まる」


 そこまで言って白蓮は頭を掻きむしった。明渓が言いたいことに思い至ったようだ。


「それじゃあ、もしかして俺が最初に間違ったのか? ……すまない。その二つを見分けるには腹を切り胃の中を見るしかないのだが……必要なら今からでもやろう」


 明渓はとんでもないと首をふる。白蓮は皇族だ。本人にその意識は乏しく、頼めばきっと腹を裂くだろう。でもそれをさせるのは躊躇われた。


「大丈夫です。証拠は全て揃えました。いざとなれば……」


 春蕾が勇ましく一歩踏み出す。


「俺が力ずく……」

「私が力ずくでもはかせますからご安心を!!」


 武官の春蕾を遮って、何故か明渓が胸を張って宣言した。

次回から解決編になります。名前がややこしくなった方、是非、三章頭に登場人物紹介がありますのでそちらを参考にしてください、


作者の好みが詰まった物語にお付き合い頂ける方、ブックマークお願いします!

☆、いいねが増える度に励まされています。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ