27密室、雪の上の足跡.1
どうやら、明渓は椅子に座ったまま白蓮の寝台に突っ伏すようにして、うたた寝をしてしまったようだ。目を開けると少し充血している切れ長の瞳と視線があった。大変気まずい。
「世話をかけたな。まだ寝てていいぞ」
力無い笑顔で労られたら益々罪悪感が募る。
「すみません。大丈夫です。手拭いを変えますね」
額の手拭いを取り、桶に浸す。雪は溶けていたけれど水は充分に冷たい。ぎゅっと絞りそれを額に置く。すると、熱が残った手で、両手を掴まれた。
「指先が真っ赤だ。霜焼けになりかけているぞ」
「これぐらい平気です」
「待っておけ。今すぐ軟膏を出してやるから」
ふらふらする身体で起きあがろうとする。
「大丈夫です! 私のことは良いので寝てください」
慌てる明渓を、白蓮は下から見上げると、掴んだ手を自身の両頬に当てた。
「冷たい。何度も手拭いを変えてくれたのだな」
否定も肯定もできず黙っていると、後で扉の開く音がした。春蕾が部屋から出て行ったのだ。理由は言わずもがな。
(その気遣いいらないから!!)
白蓮は申し訳なさそうに眉を下げながらも明渓の手を離さない。自分の体温を移そうとしているかのように頬を摺り寄せている。
(そんな顔されると……)
雑に扱えない。明渓は口を波打たせながらされるがままになっていた。
「……ご気分はどうですか?」
「かなり良くなった」
「こんなに熱があるのに?」
「回復としては早い方だ。熱には慣れている。昼には動けるだろう」
熱のせいか声がどこか甘えるように幼く細い。強引にこられれば拒絶すればよい。でも頼りなげな様子を見せられると放ってはおけない。そういう性分なのだ。
「お水を飲みませんか?」
「ああ、そうだな」
やっと手を離してくれた、と思いながら湯呑みに水を入れて手渡す。身体が重そうではあったけれど自分で起き上がり湯呑みを持って飲んだ。
「良かった。朝食は食べれそうですか?」
「そうだな。それまでもう一眠りする」
卓に湯呑みを置いたと思うと、明渓の首筋に手をかけ一緒に寝台に倒れ込んだ。これは明渓でも避けれなかった。
「は、白蓮様! 手を離してください!! 怒りますよ」
「明渓は怒った顔も可愛い」
「熱で頭のネジ緩んでますよね」
「だとしたらお前と会った夜からだ」
「…………」
ちょっとこれ以上絆されるわけにはいかない。明渓は首に周された腕を強引に解こうと持ち上げる。すると意外とあっさり手放してくれた。
しかし、もう一方の手が素早く手首を掴む。
「目の下にクマができている。もう寝ずの看病は不要だ。見張りは春蕾に任せてお前も少し寝ろ」
白蓮は少しだけ身体をずらすとそのまま目を閉じ動かなくなった。胸がゆっくり上下している。また寝たようだ。
(幼児並の寝付きのよさね)
明渓はふぅ、と息を吐くと、掴まれていない方の手で、不器用に布団をかけてあげる。それから、少し戸惑いながら先程と同じように寝台に上半身を突っ伏す。慣れない看病で張っていた気がするすると緩んでいく気がした。それと同時に抗えないほどの睡魔がやってくる。
意識が途切れるその瞬間、肩にふわりと柔らかい物がかけられた気がした。
目覚めた理由は、屋敷中を忙しなく走り回る足音がうるさかったからだ。顔を上げれば、そこにいるはずの白蓮がいない。
「目が覚めたか」
後から声をかけられ振り返ると、既に着替え終わっている。
「何かあったのでしょうか」
「分からぬ。今から様子を見てくる」
「駄目です。不測の事態が起きたなら春蕾兄が必ず知らせに来ます。それまで待っていてください」
白蓮はグヌヌ、と口を閉じたあと窓掛を開け外を見る。欄干には明渓が雪をとった跡が残っていた。
「林の向こうに人がいないか?」
「武官達が来られたのでしょうか?」
「いや、二人ほどだ。……春蕾と繹文か?」
明渓も外を見る。大柄な老人は繹文、その横にいるのは服装からいって春蕾に間違いない。
暫くすると春蕾が部屋に戻ってきた。着替えている白蓮を見て躊躇いがちに口を開く。
「ご気分はいかがですか?」
「まったく問題ない」
思わず明渓が口を挟まうとするも手で制されてしまった。
「それでしたら林の向こうの泉までご足労願えませんでしょうか? 朝、萌から玉風の姿が見えないと相談され、屋敷、離れの長屋、厨、湯殿と探していたのですが、先程林の中にある泉で……」
「泉で見つかったのか!?」
「いえ、まだ見つかっておりません。その代わり笙林が泉で見つかりました。溺死と思われます」
「笙林がか!? しかし道はまだ塞がっているのだろう? だとしたら笙林はこの宿にいたのか?」
「分かりません。ただ、複数ある湯殿には鍵のないものもあるとか。潜んでいた可能性は捨てきれません。それから、これが笙林の傍に。雪で濡れてはっきりとは読めないのですが……」
春蕾は濡れた紙を白蓮に手渡す。明渓も隣からそれを覗き込む。
そこには、滲んだ字ではあるけれど「燈実は自分が殺した」と書かれていた。
「濡れていて読めない場所もありますが、どうやら笙林は燈実の子を腹に宿していたようです。しかし、それを知った玉風に無理に堕胎されそうになり、暴れたところ蝋燭を倒して火事になってしまったようで」
春蕾の話に明渓は口を開きかけたけれども、慌てて閉じる。
(萌の話では、玉風は子供が産めなかったし、燈実の浮気を容認していた。子供が生まれたら養子にしようとまで思っていたはず)
しかし、それは萌が言ったこと。玉風の本心とは言えない。だから明渓は今その話をするのはやめようと思った。確信の持てないことはいうべきではない。
「それで怖くなって一度山を下りたけれども、燈実が宿に戻ってきたと知って会いにきたそうです。しかし、今度は燈実からも子供を諦めるよう言われ、裏切られたと知って殺した。自分もあとを追うと書かれています」
「では、燈実を殺したのは笙林ということか。そうなると残りは玉風だが……玉風を最後に見たのは誰なんだ?」
「それ、多分私だと思います。明け方湯を貰いにいきましたから」
だったら、と明渓は春蕾を見る。
「その時すでに雪はやんでいたわ。足跡をたどれば玉風さんが見つかるんじゃないの?」
春蕾は思いっきり眉間に力を込めた。
「待て待て、それはおかしい。宿の外には厨を往復する二人分の足跡しかなかったのだ。そうなると玉風は宿にいることになる。宿は徹底的に探したから人が隠れているはずはない。なんだ、小刀の次は人間が消えたのか?」
そんなはずはない。勝手に小刀や人は消えない。でも雪に痕跡がないのも事実だ。
「兎に角、白蓮様、今は遺体の検分をお願い致します」
「あぁ、分かった。ところで泉の周りに足跡はあったのか? 明渓の話では寅の刻には雪が止んでいたそうだが」
「争った形跡はおろか足跡もありませんでした」
「ならば、殺されたのはそれ以前の可能性が高いな」
白蓮は少しふらつきながらも必要な物を箱に詰めていく。明渓としては止めたいところだけれど、真剣な横顔を見てしまっては何も言えない。
「春蕾兄、私も泉にいくわ」
せめて一緒に行こうと思ったけれと、春は首を振り代わりに明渓に模造刀を渡した。
「お前はここに残って引き続き玉風を探してくれ。その際に絶対模造刀を手放すな。相手が誰であっても不穏な動きをしたら切りかかっていい。例えお前の勘違いだったとしても、俺がうまく処理してやるから心配するな。悪いな。お前は武官でもないのに」
春蕾が眉をハの字にして、済まなそうに明渓の頭を撫でる。
「大丈夫!! 安心して! ここにいる人間なら纏めてこられても勝てるわ。最近運動不足だし」
あえて明るい声を出すと、春蕾も唇の端を上げる。
「あー、確かにこの数日で太ったもんな。頬のあたりとか」
「なっ!!」
「じゃ、頼んだぞ!!」
まさか、と両頬に手をあてぷにぷにと肉を引っ張る明渓の頭に、春蕾はもう一度手をおくと部屋を出て行った。
(太った……)
ブンブンと頭をふる。違う。今考えるのはそれじゃない。
(でも、どこにいるんだろう)
半焼しているので部屋は六部屋。大声で叫べばどこにいても気づくことができる。探して見つからないとなれば。
「生きていないかも……」
思わず明渓の口から重たい言葉が漏れた。
(……何かがおかしい)
ずっと釦を掛け違えているような違和感を感じる。
本当に紗麻は事故死なのだろうか?
本当に燈実を殺したのは笙林なのだろうか?
本当に笙林は自死したのだろうか?
解決と考えるには、一つ一つにざらりとした違和感を感じる。
(もう一度始めから考えよう。そのためには、まずはこの宿のことを調べなきゃ)
明渓は、萌に会うために二階の一番奥の部屋に向かう。扉の向こうからは子供の無邪気な声が聞こえてきた。でも、その扉を叩くと、声はおびえたようにぴたりと止まった。
「明渓です。少しお話しを聞きたいのですが」
作者の好みが詰まった物語にお付き合い頂ける方、ブックマークお願いします!
☆、いいねが増える度に励まされています。ありがとうございます。