表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

消しかす

「おはようございまーす」

「おはよー」

「うーっす」

「おはようございます」

「……」


 オフィスには、四人ほど先に来ている人達がいた。

 近藤先輩と、新人の小山田君、加藤さんと……斎藤さんだ。

 斎藤さんは、さっきの事で、怒っているらしい。

 朝の挨拶を無視されてしまった。

 小山田君は、みんなのデスクを拭いていて、加藤さんは、まだ始業前なのに、パソコンとにらめっこをしている。斎藤さんも、パソコンに向かって仕事をしている振りをしているし、近藤さんは消しゴムのカスを食っていた。


 僕は、自分のデスクに座ると、今日やる事を確認して、メールのチェックをする。

 毎日の事だが、仕入先やら、お客さんから、二、三通は届いている。

 みんな、遅くまで仕事をしているんだなぁ。偉いなぁなんて、心にもない事を思いながら、定型文を送り返す。


 最初は、メールの文章を考えるのにも、一苦労だったが、消しかすを食っている近藤さんが、


「んなもん、適当で良いんだよ!」


 って言っていたので、中身より、すぐに返信する事を心がけるようにしていた。

 なので、定型文的なメールばかりになってしまって、マズイかなぁ、なんて思い始めていた頃に、


「返事が早くて助かるよ!」


 ってお客さんから言われたので、そのままのスタンスを変えることはせずに、素早くメールを処理する事にしていた。


「近藤さん。なんで消しゴムのかす食ってるんすか?」

「あぁ?」

「近藤さん。なんで消しゴムのかす食ってるんすか?」

「聞こえてるよ。毎度毎度、お前は意味わかんねぇ事言いやがって。なんかそういうこと聞かないと死んでしまう病気かなんかなの?」

「いえいえ、消しかす食ってる近藤さんには、言われたくないっすよ」

「これは、消しかすじゃねぇ! ひじき煮だ! そもそも、消しゴムなんてもってねぇよ!」


 近藤さんが食っていたのは、消しかすじゃなくて、ひじき煮だった。

 それにしても、朝から会社で、堂々とひじき煮を食す近藤さんは、消しかすを食ってなくても、ぶっ飛んだ人だ。


「ひじき煮だったんすか! 自分、目が悪くて……消しかすに見えてました。すいません」

「いやいや、目が悪いとか言う前に、消しかす食ってるわけねぇだろ! お前の中に常識ってものがあれば、わかるはずだろ!」

「いやいや、常識から逸脱した近藤さんには言われたくないっす!」

「テメェ! 朝っぱらから喧嘩売るのも大概にしろよ」


 近藤さんは、怒っているように見えるが、箸を止める

 事はしない。

 この人ほど、「したたか」という単語がしっくりくる人もいない。

 この人が、本当に怒った姿なんて、見たことがない。

 どんなに口汚く罵っても、なぜか最後には、僕だけが胸に悔しさを抱いている。


「じゃあ、はっきり言います。ひじき煮の臭いが充満しているので、早く食っちゃってください。

 あと、ボタンの横に小さくシミができちゃってますよ」

「ん? あ、ほんとだ。あーマジかよ! このワイシャツ買ったばっかなのに。

 良くこんなシミ気づいたな」

「ああ、自分、目は良い方なんで」


 そう、僕は、ボタンの横に小さく飛んだシミまで気付くほど、目は良い。

 両目とも、2.0を維持しているのが自慢なほどに。


「ひじき煮と、消しかすを見分ける事はできないのにな」


 こういう所だ。

 目が悪いと嘘ぶいたにも関わらず、そこを咎める事はしない。

 なぜか、馬鹿にされているのは、僕になってしまっている。解せない……。


「あはは。そおっすね。難問でした。近藤先輩が、どうやったら朝飯を会社で食う、なんて行為をやめさせられることができるのか」

「飯くらい好きに食わせろ」


 ふん! と鼻を鳴らし、黙々とひじき煮を食う近藤先輩。

 また今日も、近藤先輩に響くような、熱いメッセージを送ることは叶わなかった。

 オフィスが、ひじき煮臭い。


「小山田君、何してんの?」


 小山田君は、凝り性な性格のせいか、デスクを掃除……というよりは、光沢が出るまで、磨き上げていた。


「ちょっと汚れが気になって……」

「そう……わかった。だけど、適当なところで切り上げないと、また、昼休みまで拭いている事になるよ?」


 小山田君は、凝り始めたら最後、時の流れが早くなってしまう。

 昼までデスクを磨いていた時だって、僕が注意したら、


「あれ? もうこんな時間経っていたんですね! すいません」


 注意しなければ、終業時刻まで、拭いていた事だろう。

 その時も、なぜか、近藤先輩ではなく、僕が課長に怒られた。

 いつもいつも、そういったタイミングで、姿が見えないので、そういった能力でも備わっているんじゃないかと思うほどだった。


 小山田君は、手を止め、ふきんを洗いに向かう。横目に、磨き上げたデスクを不満そうに見つめていた。


「あのー」


 不満そうに僕を呼ぶ声。

 加藤さんだ。


「はい。どうかしましたか?」

「昨日言われてた書類できました。どうぞ」


 キチンと左上で閉じられた、十枚程度の書類。

 彼女は仕事が早く、その内容も、過不足の無い必要十分な書類を作成してくれる。

 課長とかには、「愛想が無いなぁ。ほら、笑顔! 笑顔!」なんて、冗談混じりに言われてはいた。

 だが、僕は、今でも鮮明に思い出す事ができる。

 その時、ふっと目の色が消え、瞼は座り、決して課長を見ようとはせず、遠くを見据えていたその眼差しを。

 僕は、その時の加藤さんを、一生忘れる事が出来ないだろう。

「目は口ほどに物を言う」

 この言葉の真偽は、この時、僕の中で真実となった。


「ありがとうございます。いつも、助かります」


 加藤さんは、僕に書類を渡すと、くるりと自分の席へ向かう。


「チッ」


 去り際にされる舌打ち。

 最初は驚いたが、毎度の事となると、慣れるものである。

 むしろ、この舌打ちを聞かなければ、彼女の心配すらしてしまうほどに。


 ふと、斎藤さんと目が合う。

 僕は、目を逸らす。

 そして、そーっと目線を戻すと、不機嫌そうに窓の外を見つめる斎藤さんがいた。

 僕は、気づかれないように、自然な感じで斎藤さんの背後に移動する。


「斎藤さん」

「あ?」


 不意を突かれて、返事をするしかなかった斎藤さんが、僕の事を睨みつける。

 僕は、みんなに聞かれないように、小声で斎藤に話しかけた。


「今日、終わったら、映画見に行きませんか?」

「……なによ。奢りじゃないなら行かないわよ。それに、お金無いんでしょ? 無理しないで結構よ」


 斎藤さんが僕の顔を見てくれない。

 でも、こうやって話しかけて、普通に返事を貰える事が、奇跡のようで、嬉しくてたまらなかった。


 斎藤さんの事が、密かに好きだった僕は、当然話しかけられなかったし、斎藤さんも、僕に話しかけるなんて事はしなかった。

 交わることのない線が、パンダのおかげで捻れ、平行線は交わったのだ。


「実は、チケットはもうあるんです。だから、行きません?」

「……そう。どうしてもって言うなら……」

「どうしても! じゃあ、仕事終わったら、声かけますね! じゃ、また後で」

「え? あ!」


 何か言いたそうな斎藤さんを無視して、僕は自分の席に向かう。

 ちょっとでもチャンスがあれば、押し切ってしまった方がいいだろうと思い、斎藤さんの返事は聞かない。

 そもそも、相手の都合など、気にしているような段階では無い。

 好きな人に、好きだと言うのは簡単だけど、好きな人に、好きになってもらうのは難しい。

 大体そこで、多くの場合、接点もなく終わってしまう。


 嫌われないように行動してたんじゃ、いつまでたっても先に進まない。

 そもそも、そんな消極的なやり方じゃ、相思相愛でも無い限り、好き同士になるなんて事は皆無だろう。

 恋愛事情の九割は、どちらか一方の片思いから始まり、接して行くうちに、好き同士となるものだ。

 好きになってしまったら、好きになった者がアプローチをしなければならない。

 じゃなければ、九割九部、何も始まらないで、やがて、終わる。


 嫌いから始まる人間関係でも、接点が多ければ、挽回するチャンスは大いにある。

 正直、映画なんて興味は無いし、チケットも持って無いが、大した事じゃない。

 映画館に着いたら、ヤベー、忘れた!とでも言っておけばいいだろう。


 斎藤さんとのデートが楽しみだ。

花と魔王を書くモチベが溜まったので、こちらの小説の更新は、一旦お休みします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ