表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ネバーオープニングストーリー ~転生とか言われたのであの名言で返してみた~

作者: 深山 希

 某月某日、トラックにはねられました。

 そうです、異世界転生のテンプレいつものです。


 気が付くと目の前では美しい――けれど不思議と性的な「におい」の希薄な――女が、慈愛に満ちた微笑みを浮かべていた。なるほど、女神だとか言われても、失笑が漏れ出ないだけの容姿ではある。

 なんでも非業の死(笑)を憐れんで、異世界に転生させてくれるんだとか。なにやらチートくさい特殊能力のおまけつきで。


「く、首を縦に振れば……あなたの言葉に頷けば……ほ、ほんとに……ぼくの『命』……は……助けてくれるのか?」


 声が震えているのは許してほしい。相手が本当に神様ならば、緊張するのも当然だろう。


 彼女が神である証拠、となるわけでもないが、周囲の状況からして異常だった。

 何も無い、青とも黒ともつかない色で満たされた空間で、地面すらも判然とせず、自分が何を踏みしめているのかわからない不気味さがある。

 こういう悪戯を成立させる方法にも、しでかすちから(権力やら財力やら超能力やら)を持った知り合いにも、全く心当たりが無い。


「えぇ。より正確に言うのならば、やり直す機会を与えましょう。記憶と人格を保持したまま、あなたは生まれ変われるのです。同時に祝福を、特別なあなただけのちからを授けましょう。

 さぁ、まずは転生の意思を示してください」


 それが慈悲だと信じて疑わない、こちらが拒絶するなどと夢にも思っていない顔に、覚悟が決まった。それを言えばさぞかし胸のすく思いがするだろう。


「だが断る」


「……へ?」


 女神様(自称)はぽかんと口を開け、それはそれは間抜け面をさらしてくださった。ハッ、ざまぁ。


「この深山慧が最も好きな事のひとつは、自分で超越者だと思ってるやつに『No』と断ってやる事だ……」


 一生に――正確にはロスタイムに入っているらしいが――一度は言ってみたいセリフのひとつが言えた。これで思い残すことは……もちろん無いはずがないけれど、それなりには満足だ。

 ここで『わが生涯に一片の悔い無し』とか重ねられれば、それはそれでサマになったのかもしれないが、名言のために嘘をつくのは粋じゃない。


 悔いはある、不満もある、けれど何より……意地が、あった。


「え、待って待って待ってなんで? 事故死だよ? 何の非も無いのに死ぬ破目になったんだよ? だからやり直させてあげるって、」

「その上から目線が気に入らねぇつってんだよ」

 随分幼い口調になった女神(自称)を睨み付ける。これは引用と呼ぶにはズレすぎか。ちなみに素の口調はこっちのが近い。一人称も本来はオレだし。


 絶句している自称神に、噛みつくような勢いで吐き捨てる。


「ひと様の死に様を勝手に憐れんで、惨めなもんにしてくれてんじゃねぇ。非業の死? そんなん、ひとの死は全部が全部そうなんだよ。悲劇でない死なんてない。あっちゃいけない。常に死は唐突で突然で、一切の納得も理解も拒絶するもんだ」


 このロスタイム、それ自体がズルだ。イカサマだ。チートだ。だから。


 ――そんなものは、要らない。


「生命はひとつしかないから尊い。人生は一度しかないから価値がある。アンタがやってんのは尊厳を奪い、価値を無価値に貶める行為だ」知ってるか? と前置きして嗤い「ひとの生命を弄ぶ存在を、ウチの地元じゃ『悪魔』って言うんだ」


 いや、これくらいで仮にも女神(自称)が涙目になるなよ。子どもか。


「……悪魔じゃないもん。女神様だもん」


 いやマジで子どもか。


 いいかげん相手をするのも面倒なので、そろそろとどめを刺すとしよう。


「なぁ、神様って生きてるもんなの?」

「――は?」唐突な話題の転換に怪訝そうにしながらも、根が素直なのか正直に答えてくれる「そりゃ生きてるわよ。普通に死んだりはしないけど」

「そっか。それを聞いて安心した」

「何が? ねぇこれなんの話?」


「いや、知り合いってわけでもないけど、居たな、って」

「いやだから何が?」

「生きているのなら、神様だって殺してみせる、って豪語してたひとが」


 ――創作物ものがたりの中に、だけど。


「ねぇ、ちょっと? さっきから何言ってるかわかんないんだけど?」

「わからない? 神様(自称)なのに?」

「かっこ自称とかゆーなっ!」

「ならわかり易く現代語訳してやるよ」

 にっこりと。表情を作るのは苦手なので、どれほど巧くできたかはわからないが、出来うる限りの笑顔で以て、オレは告げた。


「くたばれ☆」


 一瞬の空白。そして……


 うっわ泣きやがったこの女神(自称)。それもかなりのガチ泣きだ。顔をぐしゃぐしゃにした、まるで子どもの泣き方で、美人が台無し……って、オイ待て。


 気づけば其処には幼女が居た。見た目の年齢は一桁くらい。途中からの言動が納得できる見てくれである。綺麗は綺麗だが、女神というより天使といった印象だ。

 なるほど、ガワがあっても色気を感じないわけだ。中身こんなんに欲情してたらイロイロとヤバイ。


「厚化粧がはがれてんぞ、自称女神様?」

「女神様に厚化粧とか……へわ!?」

「そっちが本性、ってわけだ。道理でガキくさいと思った」

「ちょっ! 女神様つかまえてガキとか……」

「ギャン泣きしといてほざくな」


 けれどまぁ、良い土産話ができた。女神を泣かせてやった、なんて武勇伝があれば、地獄の亡者も腹を抱えて笑ってくれるだろう。


「さぁ、さっさと地獄でも何処でも送ってくれ」

「いや地獄なんてないわよ?」

「――へ?」


 今度はオレの方が間抜け面をさらす番らしい。


「魂の漂白なんて一瞬で済むもん。だから天国も地獄も無いよ?」


 ……まぁ、それはそれで安心した。痛いのはヤだし。


 ――武勇伝を語れないのは、少し残念ではあるけれど。


「じゃあ、さっさと終わらせてくれ」

「え、待って、ホントに良いの? 今のあなたは消えるんだよ?」

「神のおもちゃにされるくらいなら、死んだ方がマシだ」


 オレはオレとして、オレのままで死んで逝く。

 それでいいし、それがいい。せめて意地くらいは通させてもらう。


「待ってそれじゃあわたしが経験積めない!」

「へぇ。経験、ね。」

 馬脚を露すとはこういうのを言うのだろう。


「――あ。いや、その……」

「なるほど、雑魚モンスターはオレの方、ってことだ。同意を得て、転生させることでアンタに経験値が入る、と。」


 同意、と。最初にコイツはそう言った。つまるところ、それが契約なのだろう。自身の利益を隠すことといい、どう考えても悪魔のやり口だ。


「い、いや、でもあなたにとっても悪い話じゃ、」

「人間なめんな、クソ悪魔。てめぇに奉仕するくらいなら、笑って消えてやる」


 この神を自称するくそったれな存在に、一矢報いることができるなら。あぁ、今度こそ言えるだろう。我が生涯に一片の悔い無し、と。


「悪魔じゃないもん! わたしは本当にあなたのことを思って、」

「――真実を隠した? 悪魔じゃないなら詐欺師じゃねーか」

「違うもん!」


 通じない話にため息をつく。考えてみれば、コレが自称の通りの神だろうと、予測の通りに悪魔だろうと、結局のところ、どうでも良い話だ。


 命を弄ぶコイツは、敵だ。それさえわかっていればいい。


「どっちにしろ、結論は変わんねーよ。オレは何も要らない。代わりに、何ひとつくれてやらない。さぁ、さっさと真っ白に戻せ」


 それ以上、語る気もないと目を閉じる。


 こうしてオレの物語は終わった。いや、そもそも始まった時点で終わっていたものだ。だから本来あるべきではなかった時間が消えるだけ。


 ここはこう言い直そうか。


 物語は、始まらない。

始まらないし、続かない。


続けられなくはないですが、需要も無いでしょうし、やりたいことはやったので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] テンプレが流行ってる中(流行ってる気がする)ふりではなく、本当に断るというとこがすごい好きです! 短く、なおかつ面白くというふうにまとめるのはすごく難しいのにすごく綺麗にまとまっていて…
2020/12/27 12:48 退会済み
管理
[一言] 一貫した思想に憧れます! 転生について、私の価値観がまだできていないことに深山希さんの姿勢をみて気付かされたので、これから考えてみます。 ただ、「だが断る」を言うために人生をすてた可能性…
[良い点] 面白かったです。 なんか当たり前のように転生してますが、別にしたくない人も絶対いますよね。主人公のぶれない姿勢が好印象でした。 [一言] 女神が経験値を積むと何になるんだろう……?成長する…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ