表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白隠禅師坐禅和讃~異世界転生ver.~

作者: 藤原 高彬

 あなたにとっての「なりたい自分」は、あなたの周りの人たちの姿の中にあるんだよ。

 それは水と氷のような関係だから、水の無いところに氷は無いように、周りの人たちから離れたら、

 たとえ異世界に行ったって、それは見つからないんだよ。


 近くにいる、周りの人たちのことを知ろうとしないで、異世界に理想を求めても、(むな)しいだけじゃない。


 異世界転生を望むのは。

 (あふ)れるほどの水の中にいるのに、「(のど)(かわ)いた。水が欲しい」と言っているようなものなんだ。

 異世界転移を望むのは。

 お金持ちの家に生まれたのに、選んで貧乏(びんぼう)暮らしを望むようなものなんだ。


 前世の(ごう)だとか、死後の世界だとか、生まれ変われば何か変わるかも、とか。


 そんなことはね、今のあなたの(なや)みを愚痴(ぐち)っているだけなんだよ。

 その愚痴を乗り越えて、いつかは「生まれ変わり」なんていう現実逃避を忘れようよ。


 その為にはどうすれば良い? どうすれば、この嫌な日常を乗り越えられる?

 そう考えることはね。考えること自体が、いつかあなたの支えになるんだよ。


 「良いことしなさい」「悪いことはしちゃ駄目です」「頑張ろうよ」

 色んな人が、色んなこと、言うよね?

 だけど、それはみんな、この「嫌な日常」を乗り越える為の助けになるんだよ。


 落ち着いて、色んなことを考えてみると良いよ。自分の苦しみの、大本はどこにあるんだろう、って。

 そうするとね、意外に無意味でくだらないことに悩んでいる自分に気付くんだよ。


 そうしたら。それが無意味でくだらないってわかったら、ほら。嫌なことなんて、どこにあるっていうの?

 あなたが幸せになれる場所を、わざわざ異世界に求める必要なんかないじゃない。


 ね? こういったことをちゃんと聞いて、受け止めてごらん?

 偉そうな説教に聞こえるかもしれないけれど、でもその内容を「なるほど!」って思えたら、あなたは簡単に幸せになれるんだから。


 まして、真剣に自分の本当の姿を、建前(たてまえ)虚栄(きょえい)(しがらみ)(まど)わされることなく、真直ぐに見つめることが出来たのなら。

 「自分はこういう人間だ」「こういう風にしか生きられないんだ」なんていう思い込みは、それこそ思い込みに過ぎないって気が付く筈なんだ。


 だって、「本当の自分の形」なんて、本当は無いんだから。

 自由自在に、()りたい自分に()れる筈なんだから。


 なら、あなたは一体何を悩むというの? 何を悩むことがあるの?

 そんなモノは無いんだから、ただ真直ぐ、あなたの選んだ道を歩めば良いんだよ。


 何にでも成れるのなら、わざわざ異世界に行く必要なんかないよね。

 悩む必要もないのなら、生まれ変わりに可能性を見出す必要もないよね。


 ただ、自分の『法の(うちなる)声』に従えば、(うた)うも舞うも、自由自在だよ。


 ただ一心に、雲一つない空のように、曇りなく、

 欠けることのない月のように、ただ真直ぐに、


 「成りたい自分」を心に描けば良いんだよ。


 ほら、もう異世界に転生する必要も、異世界に転移する必要も、無いでしょう?


 だって、ここが、あなたの求めていた場所なんだから。

 だって、あなたはもう、あなたの成りたい姿を形作っているんだから。




---・---・---・---




 衆生(しゅじょう)本来仏なり 水と氷の(ごと)くにて

 水を離れて氷なく 衆生の(ほか)に仏なし

 衆生近きを知らずして 遠く求むるはかなさよ

 (たと)えば水の中に居て (かつ)を叫ぶが如くなり

 長者(ちょうじゃ)の家の子となりて 貧里(ひんり)に迷うに(こと)ならず

 六趣(ろくしゅ)輪廻(りんね)因縁(いんねん)は (おのれ)愚痴(ぐち)闇路(やみぢ)なり

 闇路に闇路を踏みそえて いつか生死(しょうじ)を離るべき

 ()魔訶衍(まかえん)禅定(ぜんじょう)は 称嘆(しょうたん)するに余りあり

 布施(ふせ)持戒(じかい)の諸波羅蜜(はらみつ) 念仏懺悔(ざんげ)修行等

 その(しな)多き諸善行(ぜんぎょう) (みな)この(うち)()するなり

 一座の功をなす人も 積みし無量(むりょう)の罪ほろぶ

 悪趣(あくしゅ)いずこに有りぬべき 浄土(じょうど)(すなわ)ち遠からず

 (かたじけ)なくもこの(のり)を 一たび耳にふるる時

 讃嘆(ざんたん)随喜(ずいき)する人は 福を()ること限りなし

 (いわん)んや(みずか)回向(えこう)して (じき)自性(じしょう)(しょう)すれば

 自性即ち無性にて 既に戯論(けろん)を離れたり

 因果(いんが)一如(いちにょ)の門ひらけ 無二無三の道直し

 無相の相を相として 行くも帰るも余所(よそ)ならず

 無念の念を念として うたうも舞うも(のり)の声

 三昧(ざんまい)無礙(むげ)の空ひろく 四智(しち)円明(えんみょう)の月さえん

 ()の時何をか求むべき 寂滅(じゃくめつ)現前(げんぜん)する(ゆえ)

 当処(とうしょ)即ち蓮華(れんげ)国 この身即ち仏なり

白隠(はくいん)慧鶴(えがく)(おくりな)神機(しんき)独妙(どくみょう)禅師(ぜんじ)(後桜町天皇より(たまわ)る)、正宗(しょうじゅう)国師(こくし)(明治天皇より賜る)。

生年1686年1月19日(貞享2年12月25日)

没年1769年1月18日(明和5年12月11日)

 駿河の国に生まれた禅僧。当時衰退していた臨済宗を復興させ、その中興の祖と言われる。「悟後(ごご)の修行」(悟りを得たと師匠に認められた後の修行)の大切さを説き、本人は「大悟十八回、小悟その数を知らず」という言葉を残している。

 その教えは平易な言葉を多用し、特に民衆に対する布教に努めた。死後100年以上経ってから、既に与えられている「禅師」(高徳な僧侶に対する諡号(しごう))を「国師」(天皇の師にあたる人物に対する諡号(しごう))に格上げされていることからも、時代を超えて尊崇されていることがわかる。

 なお、「白隠禅師坐禅和讃」は、一般には「坐禅和讃」とのみ言われるが、「白隠禅師」或いは「白隠和尚」とその名を冠する呼び方も多くされている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点]  心に染み入る異世界解釈です。  さて、本文末尾あたりの坐禅の引用で、 [衆生の他に]とありますが[他]は意図を持って[外]ではない字を当てたのでしょうか。 浅学の身から出た誤指摘で…
[一言] 人は戦わなければ(考えなければ)生き残れない… 結局戦う(考える)ことをやめたらそこで終わり 周りが羨ましいだとか現実逃避する暇があるからそれを変えるための方法考えるならしたらいいんですけ…
[良い点] たまにはこういうのも良いですね。 元々の文章も解りやすいですが、さらに現代風にしかもなろう風にかみ砕いてしまうのも面白い。 [一言] うちの実家は浄土真宗(西本願寺)の檀家なんで、お寺のご…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ