表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/13

第八話

 やや天候のかたむいた白藍(しらあい)の空から、巨大な雲のひとちぎりが降りてきたのかと思った。


 雪をたっぷりとふくんだ冬の雲。その氷の(かいな)につかまれて、たちまちのうちヒグマが氷像に変えられたのかと。


 そう思えるほど、勝敗はあっという間に決した。


 天より響いた虎落笛の一声(いっせい)。その瞬間、ヒグマは凍りついたようにピタリと動きをとめた。


 あれほど強くおそろしかったクマが、恐怖で顔をゆがめたのだ。


 その表情を見たとき、両者の間に横たわる明確な力関係を、まざまざと見せつけられた気がした。


 翼がおこした突風が雪を巻きあげ、風花となって消えてゆく。


 匕首(あいくち)のようにするどい爪がクマの首をとらえてひねった。ごきり、とにぶい音がして、首の骨が折れる。いのちを刈りとる音だった。


 あのおそろしい化けグマが、まるでタカに捕らえられたウサギのように、軽々とつかみあげられてしまったのである。


 その光景は、まるで供儀(くぎ)を受けとる神のようでもあった。


 かつてこの国の王が、大地を平定し玉座につくまで導いたと言い伝えられる、神の鳥。


 ニヌムは、この巨大な鳥をおそろしく思うより先に、美しいと感じてしまった。


 目の前に、生きて形をもった天啓(てんけい)が降りてきたかのような心地だった。


 だから、その神の鳥が生贄(いけにえ)を喰らう姿を見ても、まるで敬虔(けいけん)な信者のように、じっとその場を動けないでいた。


 神鳥はしばらく、ニヌムの存在に気づいていないようであった。


 あまりに矮小(わいしょう)な存在だったので、目に入らなかったのか。


 あるいは、気づいてはいたけれど、ちっぽけなニヌムなどどうでもよいと放っておかれたのか。


 どちらにせよ、ニヌムは自分のおかれた立場も忘れて、じっと食い入るように双睛を観察した。


 刃物のような爪とくちばしで、器用に毛皮を剥ぎ、肉を食べている。


 食べ方が上品なところは、少しだけタカに似ていた。ハヤブサなんかは、口のまわりが汚れるのをあまり気にしないが、反対にタカはきれい好きだ。


 そういうところは、少しだけ親近感を覚えた。祖父はハヤブサも使うが、一番なじみがあるのは、やはりタカだ。


 あまりに熱心に見つめていたからだろうか、うっとうしそうに顔をあげた双睛と目が合った。――その一瞬。


 雷で打たれたかのように、ニヌムと双睛は、ふしぎな感覚を共有していた。


 ふしぎとしか言いあらわせない体験だった。この瞬間、彼らはお互いに、同じ精神を分かち合っていたのである。


 長年、苦楽を共にした相棒とは、ときに相手の気持ちを理解しあえるというが――野生の動物と心の交流をしたのは、これがはじめてのことだった。


 それは、相手も同じことだったらしい。


 双睛はあきらかにうろたえた。


 まるで、なにか得体の知れないものを見るかのように、まじまじと金の重瞳を向けてくる。


 やがて根負けしたのは、双睛のほうだった。


 双睛は、視線をむりやり引きはがすかのように、ふいっと目をそらした。そして、大きな翼をはためかせると、空へと飛び去っていってしまった。


 あとに、食べかけのクマを残して。



「……なんだったんだろう、今の」



 こんなことははじめてだ。


 鷹たちとだって、こんな経験はなかった。


 あの眼を見たからだろうか。美しく輝く、吸いこまれるように深い、ふたつの金の瞳――。



「それにしても、どうしよう、これ」



 雪の上に、食べかけのクマと、かじりかけのイノシシが残っている。


 もったいないことだ。山に住むマタギは、捕った獲物を余さず利用する。こんなふうに食べ散らかすことはない。


 もしこれが、野生のクマが食べ残したエサをうめた〈土まんじゅう〉にあったなら、ニヌムは決して手を出さないだろう。


 エサを守るためにクマが攻撃してくることがあるし、においをたどって報復にくることだってある。


 だが、イノシシを食べていた荒れクマは死んでしまったし、あのようすでは双睛も戻ってはこないだろう。


 ならば、ありがたくいただいてしまおう。もともと、そのためにきたのだから。


 ニヌムは山刀(ナガサ)を取り出して、クマとイノシシを解体して持ち帰ることにした。


 クマのあごから肛門までまっすぐに刀を入れ、手足も先に向かって切り裂く。そして、毛皮をやぶかないよう、慎重に剥いでいった。


 双睛の食べ方がきれいだったおかげか、皮は比較的きれいなままだった。


 終わったら、次はイノシシだ。


 肛門を抜き、腹膜を切らないよう慎重に腹を裂いて、胸をひらいてゆく。


 すべての解体が終わったころには、もう日が暮れはじめていた。



「……帰らなきゃ」



 とはいえ、たった十歳の少女が、これらすべてを持ち帰るのは不可能だ。


 ニヌムは悩んだすえに、イノシシの肉をすこしだけ袋につめて、クマの毛皮を引きずっていくことにした。


 残った毛皮や肉は、雪にうめておいた。こうしておけば、あとで取りにこれるからだ。


 体はすっかりへとへとだったが、気分は軽やかだった。


 みごとな手みやげができたし、なにより、あの双睛を間近で見られたという興奮を、早くみんなに伝えたかったのだ。


 おかげで、日暮れ前には村へと帰りつくことができた。


 帰りが遅いニヌムを心配していた母は、娘が引きずってきた毛皮を見るなり、飛びあがるほど仰天した。



「ニヌム! なんなのそれは!」


「おかあさん、あのね、山に罠を仕かけておいたんだけどね」


「まああ! ――じいちゃん! じいちゃん、大変ですよ! ニヌムが!」



 すべてを聞く前に、母はあわてて家へと引っこんでいった。







「ばっっっかも――ん!!」



 開口一番、特大の雷が落ちた。



「クマを罠にかけるなど、よくもそんなむちゃを!」


「ちがうよ、罠にかけようとしたのはウサギだよ」


「なに、ウサギ?」


「うん。運わるく、イノシシがかかっちゃったけど……」



 サンシュは口いっぱいに苦いものをつめこまれたような顔をした。



「イノシシってのはな、おまえが思ってるより危険な生き物なんだぞ。突進してきたら、大の男だってやられちまうんだ。だいたい、ちゃんとした罠の仕かけ方なんか、おまえにわかるのか?」


「見とおしがよくて、傾斜がきつくなくて、細くてくっきりしたけもの道」


「うむ」


「それに、きちんと遠くから罠を確認して、斜面の上から近づいたよ。念のため毒矢も持って行ったから、もしイノシシやシカがかかったら、それでとめ刺しするつもりだった」


「うむ。…………ちゃんと考えられててえらいぞ」


「じいちゃん! 感心しないでください!」



 母が真っ赤になって怒った。


 サンシュはばつが悪そうに頬をかきながら、



「だが、それならそのクマ皮はどうしたんだ。買ったのか?」


「ううん。双睛が食べ残していったから、解体して持って帰ってきた」


「なにっ!? 双睛だと?」



 祖父はまじまじとクマ皮を観察し、血相を変えた。



「こ……これは、あのときの〈穴持たず〉じゃないか!」



 思わずといったように、左腕をさする。あのときの痛みを思い出すかのように


 そんな祖父を見て、ニヌムは意を決して言った。



「わたし、じいちゃんの跡を継ぐ」


「ニヌム?」


「じいちゃんの跡を継いで鷹使いになる。そしたらヨヒラも〈十歳(ととせ)の祝い〉に晴れ着で出られるし、みんなも安心して暮らせるでしょ?」



 サンシュは渋い顔をした。



「だがなあ、おまえはまだ十歳だし」


「春になったら十一だよ」


「それに、やはり女の子が鷹使いになるのは……」



 いざそうなると、サンシュの気持ちにも迷いが生まれる。


 ニヌムはムッとした。



「女だから、なに? 女だって狩りはできるよ。この毛皮を見たでしょう?」


「しかし……」


「わたしを勢子にしたのはじいちゃんでしょう? そのじいちゃんが、女だなんだって言うの?」


「それは、だな」



 そんなふたりのやり取りに、割りこむ者がいた。



「――まったく。なにをごちゃごちゃ言ってるんですか。ほんとうは、誰よりもじいちゃんがニヌムを認めてるんでしょう?」


「ホーコ……」



 母は、聞きわけのない子どもを叱るように言った。



「いい加減、すなおになったらどうです?」


「だがおまえ、ニヌムが鷹使いになるのは反対だったんじゃないのか?」


「もう、しょうがないじゃないですか。こんなふうに見せつけられちゃったら。この子は誰よりも才能があるんです、あたしにはわかります。放っておいたら、どんなむちゃをするかわからない。だったら、じいちゃんからきちんと指導を受けて、りっぱな鷹使いになったほうが安心ってもんですよ」


「おかあさん……」



 優しくいつくしむような顔で、母は言った。



「でもね、これだけは約束して。一人前と認められるまでは、もう絶対にひとりで狩りに行ったりしないこと。必ずほかの狩人か、じいちゃんが治ったらじいちゃんと一緒に行くこと。……わかった?」


「うん。ありがとう、おかあさん」



 涙目で感謝するニヌムを、母はきつく抱きしめた。


 ふわりと、土のにおいがした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ