表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

第六話

 くくり罠がいいだろう、とニヌムは思った。


 はこ罠も圧殺罠も持ちはこびが大変だし、落とし穴は時間がかかりすぎる。


 その点、くくり罠ならば縄さえ持っていけば、あとは現地で手ごろな重石を見つければいい。わな結びのやり方は、前にサンシュから教わった。


 あとは、どこに罠を仕かけるかが問題だった。


 狙うのはウサギだ。だから、まずはウサギが寄りつく若木を見つけなくてはならない。


 身を切るような寒さの中、十歳の女の子がひとりで山を歩くのは容易ではなかった。


 だが、ニヌムは一言も弱音を吐かなかった。


 これから自分は一人前の狩人(かりゅうど)になって家族を支えていくのだ、という強い決意が、彼女の心をふるい立たせていた。


 ニヌムはまず、祖父から教わった〈(かよ)い〉のそばで、けもの道を探すことにした。


〈通い〉とは、獲物がエサ場やねぐらへ移動するとき、いつもとおる道のことだ。そこから、捕獲によりよい場所を見つけ出す。


 しかし、これは思っていたほどすんなりとはいかなかった。


 せっかくけもの道を見つけても、なかなか条件がよくないのだ。


 たとえば、けもの道が薄いものはよくない。あまり利用されてない道ということだからだ。


 また、けもの道の幅が広いのもよくない。獲物が自由に動き回れるため、うまく罠を踏みぬいてくれないからだ。


 さらに、傾斜が急なところもだめだ。道がくずれて罠がまる見えになったり、逆に土砂でうまったりする。


 ほかにも、見とおしが悪いところ、イノシシのエサ場になっているところ、水はけが悪かったり木の根や石ころが多いところ――うまく罠をはれる場所というのは、意外と少ない。



「あ、糞だ」



 真っ白に雪化粧した笹の影に、小さなつぶがひとかたまりになって落ちている。それも、一か所だけでなく、あちこちの下生えに隠れるようにして、いくつも見つかった。



「きっと、ウサギのお気に入りの場所なんだ」



 この近くに罠をはれないだろうか。見とおしがよいし、傾斜もゆるやかだ。それに、けもの道が細くてくっきりしている。


 よい場所だ。ここにしよう。


 ニヌムはさっそく、ここに罠をはることにした。


 麻なわと重石で作った簡素なものだが、うまくいけば動物が首や足を引っかけたとたん、反対側にある石が落下して、強くしめつける仕かけだ。


 そしてまわりを草や土で隠し、違和感がなくなるようなじませる。


 最後に、さりげなく罠へ誘導できるよう、通ってほしくない道には、よせ木やまたぎ棒などを置いた。


 あとはしばらくして罠のようすを見にくればいいだけだ。


 ニヌムはすっかり満足すると、ふたたびここへ来られるように目印をつけながら、村へと帰っていった。




       ※




 罠の見まわりは、天気のよい日に行う。


 雨や雪の日は地面がすべりやすくて危険であるし、獲物たちも動かずじっとしている。空が晴れたあとは動物たちも動きはじめるので、罠にもかかりやすくなるというわけだ。


 その日ニヌムは、母に「川で洗濯してくる」とうそをついて、罠の見まわりに出かけた。ほんとうは昨日のうちに、洗濯はすべてすませてしまっていた。


 目印をたどって目的の場所までたどりつくと、罠を仕かけておいたあたりに、一匹のイノシシの姿が見えた。



(……イノシシがかかっちゃったか)



 とはいえ、これは予想の範疇だった。


 罠から少し離れた赤松の木に、イノシシの〈泥こすりあと〉があったからだ。


 イノシシは時おりこうやって、体についたダニを落としたり、ほてった体を冷やしたりするために、泥あそびをすることがある。


 この、イノシシが泥浴をする場所を〈ぬた()〉と呼ぶ。〈ぬた〉は〈沼田〉と書き、ようするに泥土のことだ。


 イノシシが転がりながら全身に泥をぬるようすを〈ぬたうつ〉といい、これが転じて〈苦しみもがく〉という意味の〈のたうつ〉という言葉が生まれたという。



(念のため、斜面の上からきてみて正解だった)



 斜面の上から近づけば、万が一、興奮した獲物がこちらへ向かってきても、坂をかけのぼることになって速度が落ちるからだ。


 しかし、かかったイノシシは、ニヌムよりひと回りほど大きく見えた。


 そうとう暴れたのだろう、あたりの地面はすっかりえぐれて、景色が変わってしまっている。



(これは〈とめ刺し〉が大変そうだなぁ)



 罠にかかった獲物にとどめを刺すことを〈とめ刺し〉と呼ぶ。



(毒矢をもってきて正解だった)



 こういうときのために、トリカブトの毒をぬった弓矢を持ってきたのだ。


 こうすれば少ない力でとどめを刺せるし、毒でまひさせてしまえば、逆襲されにくくなる。矢の刺さった部分を大きめに取りのぞいて、火でじっくり加熱すれば、肉だって安全に食べられる。


 ニヌムはさっそく、矢を射かけるためにつがえようとして――




 とっさに、(しげ)みに身を隠した。




 一瞬のことだった。


 とっさに動けたのは、まさに本能的な反射だったと言ってもいい。


 それは巨大な(いわお)だった。とつぜん大地にいのちが宿って、イノシシに襲いかかったように見えた。


 どんなにたくましいイノシシといえど、大自然が相手ではかなうはずもない。


 断末魔をあげる間もなく、またたく間に倒れ伏した。


 そのおそろしい光景に、ニヌムは息をのむ。


 ――クマだ。


 巨大なヒグマが飛び出して、爪の一撃でイノシシの内臓をえぐり取ったのだ。


 ひどい飢えを満たすように、ヒグマはイノシシをむさぼった。その両目が、不自然につぶれている。



(――じいちゃんをやったクマだ!)



 ニヌムは一瞬でわかった。


 話に聞いていたのと、自分の目でたしかめたのでは、まったく印象が違う。


 実際に目にしたそのクマは、栄養が足らずにボサボサの毛並みをしていてなお、あらがえぬほどの迫力があった。山に君臨する王者の気迫だ。



(これは、だめだ。逃げなきゃ。逃げて、大人たちに伝えなきゃ)



 思うが、体がうまく動かない。恐怖で足がすくんでいるのだ。



(音を立てるな。息をころして、あいつが去るまでじっとしていよう)



 そう思ったとき、びゅうっと強い風が吹いた。



(いやな風だ。天気が悪くなりそうな――しまった!!)



 ニヌムの顔が青ざめた。


 風は斜面をかけおりていった。


 こちらが風上。向こうが風下。


 クマは飛びぬけて嗅覚のよい生き物だ。八()(約三十二キロメートル)先の獲物のにおいを嗅ぎわけると言われている。


 ――つまり。



(バレた――!)



 つぶれているはずの大グマの両目が、こちらをとらえた気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ