表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/18

存在の耐えられない睡魔

  2


 おまえは見知らぬ部屋に寝ていた。

 部屋は病院の個室のように白く、簡素だった。

 漆喰のような質感の白い壁と天井があり、床には文様のある石のようなものが敷き詰められていて、四隅には光る玉が浮いている。

 窓は無い。

 扉も無い。

 

 これは夢だ……。

 とそう確信した。

 そしてなぜだか眠かった。

 夢のなかでも眠いなんて、いい夢だ。

 おまえは眠ることが好きだった。

 布団を引いて、あたままで被った。

 暖かく、心地が良い。

 足音が聞こえた。

 おまえは布団をずらして、外を伺う。

 壁から、ぬっと水差しの乗ったトレイが生えてきて、それを持った手が、人が出てきた。


「かべぬけおとこ?」

 おまえはだれにいうでもなく言った。

 

 男はおまえをひかえめに観察していた。

 その男も、あの少女と同じような灰色の羽を生やしている。

 おまえは男の姿を見て、胡蝶の夢、という言葉が浮かんだ。

 意味は、おもいだすことができない。


 灰色の羽の男は、不安そうにおまえを伺いながら近づいてきて、水差しとコップをベッドサイドテーブルに置いた。


「にきいさしぃ?」


 灰色の羽を持つ男が喋った。

 聞きなれないアクセントとイントネーションを持つ言葉だった。


「にきいさしぃ……、にくいすしー、ぬくいさし、にきさし、にっくうぃさーしい」


 おまえは口内のあめ玉を転がすように、男の発した音をまねて、小さな声で、あそぶように呟いた。


 男は眉を上げる、口をひらいて、「アー、ハーン?」とでも言いたそうな顔をした。


「おはよう、天使さん」

 おまえは言った。


 男は眉を寄せる。おまえの様子をなおもうかがっている。 


「ぬぁほうこぅぬ、ぽろぉうぇけにぃ?」

 男はおまえを慮るように、伺うように、発音している。

 意味はわからない。


「しんぱいしてくれているんだね、ありがとう。でも、あなたがなにを言っているのか、わからないんだ」

 それからおまえは布団であたまをしっかりと覆いなおした。

 そしておまえは、あらゆる言語を理解し、羽を持つ男と不自由無く会話する自分を想像する、それからゆっくり目をとじて、眠りの糸をたぐりよせようと身体を弛緩させる。

 

「私の言葉がわかりますか?」と男は言った。


 それは意味の通る言葉だった。

 日本語でも英語でも、いままで聞いたことのない、知らない言語なのに、あたりまえにその言葉の意味を理解することができた。 


「……わかんないけど、わかる」


 おまえは知らなかった言語で答えた。


「私はコッペリウスと申します。この度、あなたの世話係を申し付けられました」


 コッペリウスと名乗った男は微笑んでみせた。


 おまえはなんと答えたものかわからない。

 なんの考えもなくうなずいてみせると、コッペリウスはほっとした表情をみせた。しかしそれはほんとうに一瞬の事だった。

 コッペリウスは真面目な表情を作った。


「ここはレオレオニ神殿という施設です。神殿で行われた祭事の後、あなたは顕現なされました。あなたの身に何が起こったか、お分かりなられていますか? あなたは一体、どこからいらっしゃったのでしょうか」


 男は慇懃な態度と言葉遣いで、おまえに問いかけた。 


「あなたがなにをいってるのか、よくわかりません。とりあえず、水をください」

 

 おまえは喉が渇いていた。水差しに水を汲んで、二杯続けて飲んだ。


「かんがえがまとまりません。だから、ボクは寝ることにします。おやすみなさい、コッペリウスさん」

 

 この夢が始まったのは、いつからだろう、と、おまえは思った。

 そもそもボクはなんで、あの樹海に行ったんだっけ?

 おまえはそれをおもいだすことができなかった。

 四隅からの光が眩しかった。

 布団をまた深く被り、目に入る光を遮った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ