表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

余談ー2 世間は本当に狭い

 感想欄を読んで、そう言えば小西行長は、元をただせば宇喜多家の家臣だった気が、とネット検索を掛けて確認してみました。


 小西行長の実父は堺の商人の小西隆佐ですが、小西行長は次男(三男説等もあります)だったこともあり、備前福岡の豪商阿部善定の元手代だった源六(後に魚屋九郎右衛門と名乗り、呉服商を岡山下之町で営んだとのこと)の養子となったそうです。

 そして、その縁から宇喜多直家の下に小西行長は仕えるようになり、更に当時、三木城を攻めていた羽柴秀吉の下に宇喜多家の使者として、小西行長は赴きました。

 そこで、羽柴秀吉に気に入られて、宇喜多家から羽柴家に仕官替えをしたことから、小西行長は豊臣秀吉の武将として出世していくことになります。


 又、黒田官兵衛の祖父、黒田重隆は近江出身との説が有力ですが、播磨出身との少数説もあります。

 どちらにしても、黒田重隆は故郷を離れて、17歳の頃までは備前福岡に在住しており、その後で播磨に移住して目薬を売って財を成し、赤松氏に、更に小寺氏に仕えることになったとか。

 その縁から、黒田重隆の墓は備前福岡、現在の岡山県瀬戸内市長船町福岡の妙興寺にあるとのことです。

 

 世間は狭いと感じます。

 自明なので本文では省きましたが。

 備前福岡と備前西大寺間の道程は約8キロ程とそんなに離れておらず、吉井川水運で直に繋がっています。


 これで完結します。ご感想等をお待ちしています。、

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 戦国の特異点。商人出身大名、宇喜多氏・黒田氏・小西氏は全て備前福岡近傍で草創。面白い、興味深い。 [気になる点] 歴史上のその他、主な特異点。 斎藤道三、松永久秀は、山城国西岡の同郷人。…
[良い点]  ここから伝わるのは今や然程の都市では無い備前を本貫とする商人たちから国取りの才を持つ者が2人3人と次々と湧き出でて来た戦国の奇妙な風景ですな、それなのに備前商人は江戸時代には振るわず近江…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ