勇者、魔王と対峙する1
大きい門の前に一人の男性が居る。彼は自分の背丈より少し短い、大きな剣を背中に背負っていた。形状は片刃、柄の部分は両手で持つことを想定された長さだが、彼にとって片手で振ることも簡単な軽さをしている。名称をバスタードソード、剣の一種だ。バスタードソードは程よい手入れを、そして使い込まれている事がわかる。彼は熟練の使い手なのだろう。しかし彼の身なりはお世辞にも強そうとはいえなかった。外見の年齢は10代後半から20代前半、黒髪の平均的な身長だ。彼の身を取り巻く装備は使いこなれたと言えば聞こえはいいが草臥れた革の靴。自身の身を守るものは胸当てと膝当てと脛当てという一部が守られているだけだ。軽装備といえばこれも聞こえがよくなるだろうが、まず真っ先にお金の心配をされるだろう。そんな装備で大丈夫か?と
彼が門に手を掛ける。門は彼の手を吸い込むと、彼を拒む事無く奥へと押し込まれていく。少なくとも今、この門には誰かを拒むという機能がないのだろう。
彼は歩み確かに奥に進んでいき、再び扉に手をかけた。門よりも一回り二回り、いや門に比べればもっと小さいだろう。彼はその扉を押し込んだ。
「頼もう!」
「おや、いらっしゃいませ。お茶でもいかがですか?」
彼は大きく声を張り言った。その声に答えたのは、身長の高い執事服を着た山羊。正確には山羊の頭をした魔族だ。魔族は彼を友好的に迎え入れた。彼は友好的な態度の魔族に困惑した表情を向けた。
魔族はどうしてだろうと首を捻った。友好的に挨拶が出来たはずだと。しかし魔族は挨拶をしていないことに気がついた。
「これは失礼、私は魔王の補佐をしている者です。メイド、とでも思いください」
魔族は丁重なお辞儀を男に返し名乗った。自分は魔王の補佐だと。
魔族は姿勢を伸ばすと彼に笑いかける。きっと優しい笑みなのだろうが山羊の頭が不気味さを演出している。
彼は丁重な態度の魔族に毒気を抜かれたのだろう。魔族の顔を呆けた顔で眺めていた。しかしそれも長くはなく、ハッと我に返ると首を振り、魔族を見据えた。
「お前が魔王補佐?その見た目、体格といい、どう見てもお前が魔王じゃないか」
「よく言われます。しかし事実なのです」
魔族は彼の発言に申し訳ないという表情で首を振った。
彼は山羊に言葉を投げかける。
「随分と人族に友好的な魔族も居たものだな」
「そうでしょうか?礼儀を持つものには礼儀を返すのが普通だと私は思うのです。貴方が理由もなく魔族を襲うのでしたら私は既に襲われているでしょう?」
魔族は柔らかい笑みを彼に投げた。彼自身、むやみやたらに刃を向ける性質ではなく、また魔族の言葉を否定する理由もなかった。
「俺は魔王に用があるんだ。それで、その魔王は何処に居る?」
「ふふっ」
彼の問いかけに魔族は嬉しそうに笑った。そしてある方向を指差した。
「ここから見えますでしょう?あちらにいらっしゃるお方がこの城の主である魔王様です」
魔族が指し示した方向に彼が視線を向けると、せっせと何かの準備を進めている女の子が見える。よいしょっという掛け声で重たい機材を持ち上げている姿はとても彼のイメージする人間より優れた魔族とはかけ離れていた。今も、いつ転ぶのかとハラハラしてしまう。
「あれが魔王?確かに角や尻尾がついているのがここからでも分かるが、明らかに山羊の頭を持ったお前のほうが強そうじゃないか」
「えぇ、確かに今は私の方が大きいですが、あれが我らの魔王様なのです」
「先ほどから荷物を重たそうに持ち上げているのだが、あの様子を見る限りお前の方が力が強そうじゃないか」
「えぇ、確かに今は私の方が重いものを持てます。しかしあれが我らの敬愛する魔王様なのです。」
彼は頭を抱えて叫んだ。
「駄目じゃないか!」
彼が旅に出た理由は単純明確に、世界で一番強いと名高い魔王と勝負をするためだ。
しかし、実際に彼の目の前に見える実物はどうだ。幼い見た目をして重たいものを持ち上げる為に、いちいち可愛い掛け声を出しているただの女の子だ。これが魔族を纏め上げている魔王なのか。もしかしたら尻尾と角をつけただけの人族なのではないのか。彼がそんな疑問を持つくらいには、彼のイメージする魔王とかけ離れていた。
「しっ!静かに。魔王様は今作業をしています。貴方様も用事があってこちらにお越しになられたのだと思いますが、貴方様の用件はその作業の後、私を通して魔王様に話を通しましょう。それまでしばらくお待ちいただけますか?」
彼は考える素振りをする。素振りだけだ。彼の中で答えは既に決まっている。用件は既に終わっているからだ。彼は強者との戦いが好きなだけだ。流石に小さい女の子の姿をして、重い荷物に苦戦している魔王に勝負を挑む気にはならなかった。
が、このまま帰るのも癪だ。この旅は魔王と会う為の旅で、魔王と闘う為の旅だ。その為に長い時を使いここまで来たんだから、一言文句を言って旅を終わりにしよう。
彼はその場で待つことにした。
「わかった、待つことにしよう。だがこちらは待たされるんだ。美味しいお茶くらいはいただけるのだろう?」
「えぇ、腕によりをかけて淹れさせていただきますよ」