表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

怪談 刀包丁(前編)

 ここは黒ゆり峠。

 襤褸(ぼろ)を着た女が、背筋の伸びた女を呼び止めた。


「なんだ」

「えへへ……いひひ」


 襤褸の女は愛想笑いとも卑屈笑いともとれる笑みを見せ、姿勢の良い女は哀れみとも蔑みともとれる表情(かお)を見せた。


「喋らぬなら、行くぞ」

「いひひ、いひひ。お侍さん、お名前は」

「先に名乗れ。礼を知らぬ凡人め」

「へえ、私は、野茨子(のいばらこ)と申します」

「ノイバラ……変わった名前だな。私は猪鹿堂 木瓜(いのしかどう きうり)という。見ての通り花神様(はながみさま)より帯刀をゆるされた苗字持ちだ。だからノイバラコ、それを、しまえ。凡人が追剥をするには相手が悪すぎる」


 野茨子の震える手が握っているのは、錆びた安包丁。


「お侍さん相手に追剥なんて、する、つもりは、いひひ、ないですよ。いひひ、ほら……お侍さんなら、介錯、してくれると思って」

「おい! やめろ!」


 野茨子が、己の手で己の腹に包丁を突き立てた。


「がっ……あ」

「おい! それ以上包丁を動かすんじゃあない!」

「いひひ……キウリさん、優しいですね」


 襤褸の内側から赤い血が染み出して零れる。


「いいか、絶対に動かすな。それ以上切れば、花神様も匙を……」


 今ここで包丁を抜くのは危険だ。

 これまで何人も斬ってきた木瓜は、野茨子を死なせまいと必死に話しかけた。


「いいんですよ……キウリさん。私みたいなのは生きていることが……」


 駆け寄ったが、身体に触れて止めることはできない。

 下手に刺激し力を込められて、はらわたの傷が酷くなれば――絶対に――助けられない。


「飯を食う金なら私が出してやる! 仕事なら私が口をきいてやる! だから!」

「別に貧乏で死のうってわけじゃあないですよ、キウリさん」

「あ?」


 木瓜の顔面に、熱が走った。


「動かないで! 手を後ろで組んでくださいキウリさん。じゃないと右の目もやりますよ?」

「……貴様っ」


 木瓜は気づく、左目を刺されたことに。


「キウリさんは覚えていないかもしれませんがね、私は、あんたが殺した佃煮屋の親父の娘ですよ。覚えてます? つぶ貝の佃煮が売りの佃煮屋」

「復讐……か」

「いんや、親父を殺してくれたのは感謝してます。あいつは毎日、私を叩きましたし。商売人の娘の癖に勘定できず感情ばかりやりやがるって…………ああ、すみません。お侍さんの散り際に言葉遊びをするのは、いささか礼に欠いとりますね。おっと、手ぇ、組んだままにしてくださいよ。じゃないとキウリさん、なんも見えなくなりますからね」


 半分になった木瓜の視界の半分以上を占めるのは、野茨子がしっかりと構えた錆び包丁。近すぎてぼけてはいるが、紛れもない刃物である。


「返事をしないなら、私の喋りを続けさせてもらいますよキウリさん。感情ってのはね、物の語りのことですよ。私はそろばんはまるでだめ、でも、童話をつくって近所の餓鬼に聞かすのは好きだったんです。まあ、当時は私も餓鬼だったんですけど、それでもいつか、役者が演る物を書きたいだなんて憧れながら物の語りをしていたんです。だから、商売以外の道をゆるさぬ親父を殺してくれて、嬉しかったですよ」

「なら……なぜ私の光を奪おうとする」

「呪詛です」

「狂うているのか」


 野茨子は包丁を構えたまま微動だにせず。


「呪詛をかけたのはあんたですよ、キウリさん。あんたが私に、呪詛かけたんです」

「私は(まじな)いごとなどやらん!」

「比喩です。学のあるあんたならわかるでしょう。あんたが、親父を殺したときに私に向かって吐いた言葉がね、いつしか呪詛になり私を苦しめたんです」

「私は貴様に……なんと言った」


 木瓜の背に、じわり、じわりと種のような汗粒が膨らんでいく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ