表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

続・大きな古時計

作者: やぐずみ

童謡「大きな古時計」の二次創作です。

おじいさんとお別れした後、時計はどうなったんだろう? こうなったらいいな、と思い書きました。

 1


 おじいさんが死んだ。真夜中に、この家で。


 おじいさんが亡くなる瞬間、居間の大きな古時計が鳴った。


 お別れの時がきたのを、僕と父さんに教えるように。


 古時計は百年前、おじいさんが生まれた朝に、買ってきたものだそうだ。


 それ以来、一日も休まず動き続けてきた。


 けれど今はもう、動かない。


 おじいさんと同じように。


 この家で百年間、おじいさんと家族の時をずっと刻んできた。


 おばあさんがお嫁に来た時も、父さんが生まれた時も。


 僕が生まれて、母さんが亡くなった時も。


 この家のうれしいことも悲しいことも、見守ってきた時計だ。


 おじいさんが死んで、時計も止まった。


 まるでこの家が時を刻むのを止めてしまったようだ。


 そんな中で、父さんだけが忙しく動いている。


 葬儀だとか連絡だとか、いろいろ忙しいようだ。


 僕はじっと止まっている。居間の壁に背をつけて立つ、古時計の前で。


 おじいさんにだけでなく、時計にもお別れを伝えようと思ったのだ。


「百年間、ありがとう。おつかれさま」


 チクタク、チクタクと動く音も、時間を告げる鐘の音も、うるさく感じたものだった。でも動かなくなると、さびしいものだった。


(この時計、捨ててしまうのだろうか? おじいさんと一緒に焼いてあげられないかな? 大きすぎて、無理かもな……)


 そんなことを考えながら、古時計を見ていた。いかめしいローマ数字の文字盤。かぎ針のような時針。長い腕の先についた振り子の丸い円盤。それらを収めた、がっしりした木製のボディ。


(おじいさんも、がっしりした人だったっけ……)


 生前のおじいさんの姿を思い出して、少しさびしくなった。


 そこでふと、おかしな物を見つけた。振り子に隠れるように、茶色に変色した紙が貼られているのだ。振り子が動いているときには、気づかなかったものだ。


 顔を近づけて、覗き込んでみた。


『小橋時計店 △△町××ー□□』


 これは、この古時計を作った店の名前だろうか? 振り子が止ま時にこの紙を見つけたことに、僕は何か運命を感じた。


 もしかしたら、この家の時間が再び、動き出すかもしれない。


 そこから僕は、ほとんど無意識に動いていた。玄関に車をつけて、居間から重い古時計を抱えて運び出した。


「おい! 何するんだ!?」


 驚く父さんを急き立て、手伝わせ、古時計を車に載せた。そして運転席に乗り込むと、一気にアクセルを踏んだ。


 車はすっ飛ぶように走り出した。茫然と立ち尽くす父さんを後に残して。



 2



 カーナビに該当する住所はなかった。スマホで検索して分かった。町村合併とやらで、町の名前が変わっていたのだ。


 車で走って一時間。ようやく地番の場所にたどり着いた。少し田舎の、駅前通りだった。車から見る限り、時計店は見つからない。僕は車を降りて、歩いてみることにした。


 駅前通りをひとつ外れた裏通りに、店はあった。ブリキの看板に、古めかしい文字で『こはし時計店』と右から書かれてあった。僕は店の戸を開いて、中に入った。

 

「ごめんください……」


 ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん、ぼーん……。

 ゴーンゴーン、ゴーンゴーン、ゴーンゴーン、ゴーンゴーン、ゴーンゴーン、ゴーンゴーン……。

 リンゴンリンゴン、リンゴンリンゴン、リンゴンリンゴン、リンゴンリンゴン、リンゴンリンゴン……。

 ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー、ぽっぽー……。

 

 店の中は時計でいっぱいだった。壁中に時計が掛かっていて、その全部が鳴っていた。どの時計も、ちょうど二時を指していた。僕の使っている目覚まし時計や、スマホのアラームほどけたたましくはないけれど、耳の中でぐわんぐわんと響く音だった。


 僕が茫然としていると、奥から店主らしい人が出てきた。頭も、髭も、白髪の混じった、おじさんだった。

 

「掘り出し物の時計なんかはないよ、若い人」


 ネット販売の仕入れか何かだと思われたらしい。僕のような若者は、あまり立ち寄らないのかもしれない。


「違います。時計を直せないかと思って。古い時計なんです」


「うちは、こういった時計の修理が専門だ。高い腕時計なんぞは、メーカーに出す方がいいんじゃないのかね?」


 おじさんは、壁の時計を指さしながら言った。


「この店が、その時計のメーカーみたいなんですけど……」


「なんだと?」


 僕は事情を説明した。たぶん、百年前に作られた時計なんだと。そして、その時計に、このお店の名前が入っていたんだと。話すうちに、おじいさんの表情はどんどん真剣になっていった。


「み、見せてくれんか」


 おじいさんに促されて、僕は古時計を取りに車へ走った。


 店へ運び込んだ古時計を、おじいさんは抱きしめるように触って、唇を触れるように顔を近づけて眺めた。そうやってしばらく、あちこちを点検していた。そしておもむろに、店の奥へ入って行って、分厚いノートを持って戻ってきた。


「ちょうど百年前……これだ」

 

 ページをめくって、僕に見せてくれた。百年前の昨日の日付と、僕と同じ苗字が書かれていた。名前は知らないけれど、たぶん僕の、ひいおじいさんだろう。父さんに聞けば分かるかもしれない。


「間違いない。わしの爺さんが作った時計だ。ずっと……止まらずに動いていたんだよな?」


 僕は頷いた。そして驚いた。おじいさんの目から涙がボロボロ出てきたからだ。


「生前、爺さんは言っていた。『儂の作った時計は、百年は動く』と。誰も信じなかったが、儂は確かめたかった。それで、この店を継いだんだ」


 僕もうれしくなった。僕のおじいさんと、このおじいさんと、おじいさんのおじいさん。この古時計は、三人のおじいさんの時計だったんだ。それから僕たちは、お互いのおじいさんの話をして過ごした。


 

 3

 

 店の時計が、二回ほど時を告げた頃、おじいさんが言った。

 

「それじゃあ、時計を修理しようか」


「直るんですか?」


「ゼンマイを巻くだけだ。爺さんの言う通りなら、な」


 そういえば、僕はこの古時計のゼンマイを巻いたこともなければ、見たこともなかった。


 おじいさんが持ち出したゼンマイは、特別性だった。数十センチはあろうかという、長い棒の先に、鍵が付いている。古時計をうつ伏せに寝かせると、底の方に小さな穴があった。おじいさんは、そこからゼンマイを差し込んで見せてくれた。


「こうやって、あとはゼンマイを回すだけだ」


「ゼンマイがあるなら、売る時に渡すべきじゃないんですか?」


「渡してしまったら、百年動いたか分からないじゃないか。と、爺さんが言っておった」


 おじいさんが、苦笑いしながら言った。


 息子も、孫も、跡を継がんのだ、とおじいさんは寂しそうに言った。僕は、また来ますと約束して、店を後にした。


 家に戻って、居間に戻した。古時計を寝かせて、ゼンマイを差し込んだ。少し回すと、カチリ、と何かにハマった感触があった。そのままゼンマイを回し続けた。


 百年分回すのは、骨が折れる。二時間はかかったろうか。


 やっとゼンマイが動かなくなって、僕は古時計を元に戻した。


 そっと、スイッチになっている掛け金を外す。


 ボーン、ボーン、ボーン、ボーン、ボーン。


 古時計が、再びこの家の時を刻み始めた。

さらに続編を考えております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ