表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/100

山頂での戦い

「歩こう〜歩こう〜私は元気〜♪」


ジークはスキップしながら、足場の悪い山を登っていく。


「なんの歌よ…その歌」


ジークとエイラは森に入ってから30分、段々と険しくなっていく道をどんどん進んでいた。


森はかなり深くなってきた。

幸い今はまだ昼頃だが、下山が遅くなれば、最悪帰れなくなるかもしれない。


二人にサバイバル術なんてないので、どうにかしてジークを下山させたいとエイラは思っていた。


「しっかし魔物はおろか何もないね〜。

せっかくなんかいると登ったんだけどな」


「魔物はいないなこしたことはないわよ。

それにジーク大丈夫なの?今日いくら疲れても明日の朝からしっかり力仕事よ」


ギクッ。


朝から力仕事つまり農作業の手伝いということだ。

どんな素晴らしい体験をここでしようとも明日は来るし、明日の朝の力仕事だって絶対に来る。


絶対に逃れられないのだ。


あ〜やりたくね〜。

せっかく上機嫌で歩いてたのにエイラの奴め、嫌なこと思い出させやがって。


農作業のことは出来るだけ思い出したくないのである。できればずっと魔術の勉強をしていたい。


ゲームだってそうだ。

できるものならいつまでもゲームをしていたい。

中には勉強が楽しい、などと変わったことを言う者もいるのだが、生憎自分は勉強を好きなることはできなかった。


それと同じように、自分にとって農作業を好きになれという方が難しいのである。


そんなこんなで歩いていると、開けた場所にたどり着いた。


「何この場所?人の手入れが入ってるわね」


「人の手入れっていうか、手入れされてた名残っていうか…」


開けたと言っても平地なだけであって、雑草は青々と茂っている。どう見ても放置されてから数年では済まないような酷い荒れ具合だ。


「あそこ建物あるよね?」


「え?

ほんとだ…なんだあれ。石造りで出来てるのか?」


石造りでできた今にも崩壊しそうなの建物が立っている。高さは二階建てだろうか、そこまで大きいものでも無い。


山をしばらく歩いたのだ、エイラも疲れているだろう。ここで小休憩するのはありかもしれない。


そんな免罪符を考えつつ、脳内はお宝のことでいっぱいだ。


こういう、放置された家にはお宝が眠る可能性があるのだ。少しでもその可能性があるのならば、これは行くしか道はない。

それにこんなん入ってくれとしか言ってないだろ。


「行くの?」


「もちろん、魔物がいないんだったら別の事で紛らわすしか無いよ」


全くもう考え無しなんだから。

……でもちょっと楽しそう。


実際は少しウキウキしていたエイラであった。



――――

  


建物内を探索してしばらくが経った。


いまだに収穫はゼロだ。

誰だこの建物に入れって言った奴は。

なんにもないじゃないか。


金になりそうなものも落ちていないし、貴重な魔道具も落ちていない。

そもそもこの家には違和感があった。


「この家は別荘なのかな?」


「そうなの?」


「だってあんまり生活した跡がないじゃん」


そうなのだ、民家だったら生活されていた跡というものが残るはずなのだが、この家には無い。


「てっきりここはなんかお化け屋敷みたいだなって思ったから、別荘だったらその心配は無いよね」


「分からないよ。――もしかしたら…いるかも」


「えっ…やめてよ」


エイラの顔が少し青ざめる。

もちろん出まかせで言った。


「なーんてな。

俺はこの家に幽霊がいないことぐらいははっきり分かる」


エイラの顔にはどうして?と浮かんでいた。


「俺は死霊系使い(ネクロマンサー)だぞ?

幽霊を操る者が、幽霊ががいるかも分かんなかったらやってけないよ」


当然だ。

ネクロマンサーになってから神経が尖ったような気がする。特に霊感などの方は、もはや敏感の領域だ。


魔術書を読んでネクロマンサーになるまではそんなことなかったのだが、ここ最近急に神経が研ぎ澄まされる。


これはおそらく、というかほぼ職業の副作用なのだろう。別に困ったことでは無いが、これはある意味職業の能力と捉えていいだろう。


「凄いのねネクロマンサーって」


「まぁね。ゲームではレア職だしね」


そのあとエイラは、レア職って何?という、独り言をしていたのが自分にも聞こえたが、そこは気にしない。


それはさておき。


この家のものは文字通りガラクタばかりだった。

少しはおじさんの倉庫を見習って欲しい。

ここに来たのは無駄足だったのかもしれない。


そんなことを考えていると一本の杖を見つけた。


なんだこの杖?

結構でかいな。


樫の木のような材質でできているのか、かなり大きい代物だ。自分の腰丈を優に超えている。


なにより特徴的なのは、頭頂部に悪魔のような、竜のような手が、よく分からない宝石を握っている。


ひょっとしなくてもこれは貴重なのではないだろうか。


「おいエイラ」


「どうしたの?」


「この杖を見て、ひょっとして物凄い物じゃないのか?アイテム分析」


杖の情報が詳しく映像でてくる。


正式名称 忘却の杖

製造 200年前

価値 ???


追加効果

天智の石 (10日に1回使用可能、所有者に超耐久の魔法、物理バリアを展開する。)

怨恨の腕 (自信は呪い耐性が下がってしまう代わりに、相手の呪い耐性を大幅に低下させる。)

知恵の結晶 (自信の魔力を大幅に増幅させる。)


なんということだ。これは十中八九レア装備で間違い無いだろう。

自分はなんていう物を拾ってしまったのだろうか。


気になる点は多々ある。

まず初めに製造から200年とは、どれだけの年代ものなのだ。よく朽ちないでこんな廃屋に置かれていたものだ。


そして価値は不明。

ゲームの鉄則で言うと、???の価値の武器は高いに決まっている。これは凄い。

ちょうど杖だし、俺に使ってくれと言ってるようなものではないか!!


「よく分からないけど凄い効果ね」


「これは大収穫だ。

いや〜立ち寄ってよかった、ただの廃墟探索で終わらずに済んだ」


「凄い物も見つけたし、ひとまずはここを出ましょうか」


「そうだな」


もはや山登りなどどうでも良い。

早く家に帰ってこの杖の効果を試したい。

一度使うと、しばらく使えない時間制限の効果もるし…ん?


なんだあれは?

少し離れた山の山頂に巨大な石柱があった。

確か以前登った時はそんなものは無かったはずだ。


何かの儀式だろうか?

よく見ると火も焚かれている。

人がいるかは、位置が低いここからでは分からない。おそらく人はいると思うが、一体何をしているのだろうか。


同じ村の人が山頂に登って何かをやっていたら、非常に気になる。

杖以上に早急に確認すべき事柄だろう。


もしかしたら想定以上早い、敵組織の危険な儀式かもしれない。

そんなことはミスミス見逃すわけにはいかないのだ。


「気になるわね、何かの行事かしら」


「山頂近くに行くか」



△△△△




ヒレル山、山頂部。


「この村での仕事ももうすぐ終わりだな。

いや〜長かったぜ」


フラン村に訪れていた者と同じローブを着た宣教師がそう言った。


「やっぱり村にいる貧乏人じゃ話になんねぇな。

もっと金を持った町人とかを騙した方がよっぽど良い」


同じローブを着た、もう一人の宣教師がそう相槌を返す。


しっかしライアン様とロイ様はまだ村に主張中か。

まぁなんでもイルム様が復活する儀式だしな。

時間もかかるのはしょうがないか。


「村の奴らは全員手駒にできなかったが、あれだけの人数がいればさぞ素晴らしい儀式になるだろうな」


「そうだな。イルム様…とやらが復活すれば俺らはこの領土一帯を支配できる。まぁ胡散臭い話だがな」


ハッハッハ。


ローブの男二人は揃って笑う。

山頂に笑い声が響き渡った。



――面白そうな話をしてるね。


突然二人の会話に、謎の第三者がまざってくる。


「だ、誰だ?」


「何者だ!?」


二人はあたりを見回す。

しかし誰もいる気配がない。


今の声はなんなんだ?

俺の幻覚か?


二人は探すも探すも声の犯人は見つからない。


もしかしたら疲れすぎたのか。

きっとそうなのかもしれない。

最近はずっと忙しかったのだ。村人を騙すことや人を大勢殺して、儀式の準備をしなければならなかった。


きっとその疲れが出たのだろう。


「お前らの後ろだよ」


今度は確実聞こえた。

そしてその声は二人にずっと近い場所で聞こえたため、二人はギョッとする。


「なんだお前は!?」


「信者か!?」


二人は戦闘体勢を取る。


なんだこのガキ…?


突如現れた者は少年だった。

10代半ばあたりだろうか、まだ少しあどけなさも残るような顔をしている。


服装はいたってかわらない普通の服。

おそらくフラン村の村人だろう。


しかしなぜこんなところにいるのだ。


「あんた達の考えている事は俺に全て筒抜けだ。

まず自己紹介でもしておこうか、俺の名前はジーク・スティン」


ちょっと決め台詞っぽくそう言う。


「ここから近くにあるフラン村のどこにでもいるような少年だよ。これで俺の正体には満足かい?

じゃあ次はあんたらの紹介を聞きたいね。俺ばかり喋るのは不平等でしょ?」


なんだこのガキ…。

何が目的だ。まずこんなガキあの村にいたのか?


「わ、私たちがお前に話すことはない。

とりあえず一つだけお前に教える事があるとすれば、お前をこの山から生きて帰さないという事だ」


「ふっふっ、ハッハッハ」


このおじさん冗談が面白いね。

ちょっとだけ付き合ってあげようかな?


なんだこのガキ、笑ってやがる!?


二人は訳の分からない脂汗を掻いていく。

攻撃体勢に入ってはいるものの、二人とも全く動かない。


…いや動けない。


この少年をいつでも殺せるから自分達は動かないのだと、考えているがそれは間違い。

知らず知らずのうちに、二人とも命の危険を感じて動けなかったのだ。


まるで蛇に睨まれたカエルのように。


「ちょうどいい。

俺もあんたたちを殺そうと思ってたから、これでおあいこだね」


少年はニコニコとしている。

だがそれは一瞬。


少年は途端に目の色を変えてこちらを睨みつける。


そこからは殺気が放たれていた。

とてもじゃ無いが小物二人には到底受けきれない。


まずい!?このガキ!!


「殺せ!!」


途端に二人は動いていた。


一人の男が使うのは氷魔法。

氷柱のような鋭利な氷塊を生み出し、少年に向け発射する。


もう一人の男が放ったのは火炎魔法。

手先から火の玉を作り出し、少年に向けて発射したのだ。


二つの魔法は同時に少年に向かっていく。

そしてその魔法が少年に当たる。


……その前に魔法が透明な何かに当たって掻き消えた。


な…なんだ!?


「試しに発動したけどこのバリア機能は使えるな」


少年がいつどこから持ち出したのかは分からないが、杖を持っていた。そして杖の宝石のようなものが輝いている。


「次はこっちの番だよ。ダークフレイム」


その瞬間一人の男が闇の炎に包まれた。


「た、助けてくれぇえー!」


男は炎に包まれて倒れると、そのままもがき苦しんでいる。


これは絶対に勝てない。

自分の生存本能がそう叫ぶ。


男は回れ右をするように逃げようとするが、足が何かに掴まれていて全く動けない。

下を見ると、腐り落ちたような手が地面から突き出し、自分の両足を掴んでいたのだ。


「アンデッドはこんなことにも使えるんだよ。

どう?驚いた?」


「た、助けてくれないか!?

私を見逃してくれたら、なんでもする!!

お前らの村を騙してすまなかった!!」


「村を騙す?

ちょっとよく分からないけど、あんたは死んでもいい人間だっていう事が分かったよ。

地面に引きずられて死ぬのもいいんじゃない?

ここはちょうど山頂だしね…墓の特等席だ」


「た、頼む!!たのむぅぅう〜!!」


男は絶叫しながら、手に引っ張られるようにそのまま

土の中へと潜っていった。


任務完了。

終始よくわからない連中だったが、とりあえず悪役なのは確かだったようだ。


評価、感想、ブックマークお願いします!

作者の励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ