表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ書きは、ツッコミ気質か?

作者: エンゲブラ

無から有を作り出すのが、小説だとすれば、エッセイは「日常に対するツッコミ」なのではないかと、ふと思う。


筆者は、完全にツッコミ気質だ。

いつも他人が気にならない部分にまで、興味が向かう。

そして、突っ込まずにはいられない。

サウナなどで、見知らぬ反社同士の会話にまで、思わず声を出して、突っ込んでしまうような人間なので、それはもう病気ともいえる。


ツッコミは、すでにそこにある流れに乗り、自分の見解を述べるだけなので、エネルギーはさほど使わない。すでに流れが存在するのだから。


しかし、ゼロから最初の流れを作るのは、ちょっと苦手かもしれない。


筆者が他人と会話を始めるとき、ほとんどの場合、「それ何なん?」などの質問形式から、無意識で入っていることに、この文章を書きながら気付く。


いきなり「さっき、こんなことがあってさぁ」みたいな入りは、自分からはあまりしない。大抵の場合、「どうしたん?」などの合いの手があってからのこととなる。



小説を書くむずかしさ。

ひょっとすると、それは、この「入り」に使われるエネルギーからなのかもしれない。在りものにつっこむのなら簡単だが、ゼロからイチを始める「ボケ」のような気恥ずかしさは、なかなかに慣れるものではない。


自分のツッコミや批評に、ある程度の自負のある人間ほど、自分がボケるということへのハードルは非常に高い。これを克服しない限りは、小説を書くという行為は、極めて難しい。



ここでひとつ、自分の気質に合った小説の書き方を検討する。まず思い浮かんだのは、冒頭でツッコミから入るというスタイル。


読者にボケをスルーされる前に、先に作者が欲しいタイプのツッコミ例を示すことによって、読者のリアクションに指向性を持たせるという、こずるい形式。具体例(=テンプレ)は、今ぱっと思い浮かばないが、これなら出来そうな気がする。


ボケが怖いのは、もちろんスベること。

小説におけるスベるとは、読者の無反応をいう。

だとすれば、「笑い屋」のような、リアクションへの誘い水としての「先出しツッコミ」を行うのは、ひとつの芸風(=作風)として、筆者にも合いそうだ。


―― と、こんなところで、唐突ではあるが、タイトル疑問をお題に「書きながら考える」という、いつものタスクも一旦〆とする。すこし散らかったままだが、それもまた、いつもどおりだ。

気付けば、エッセイばかりを書いている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
否定だけなら誰にでもできるというようなことでしょうか、否定とはちょっと違うかもしれませんが。的確なツッコミは簡単なものではありませんし、設定に乗っかることで初期負担を軽くするテンプレというスタイルも確…
2025/10/05 10:49 AIは基本ツッコミ気質ではない
ツッコミとボケ、両方こなせてどちらもクオリティの高い人って尊敬しますよね(*´ω`) 関西の人、そういう人多いですよね。
追記です。 じゃあその恐怖をホラーで書けばええやん!(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ