表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/127

シュレーディンガー航法

 物理学者のシュレーディンガー(一八八七~一九六一)は、ある思考実験を提唱した。


 実験には一匹の猫と、アイソトープ、アルファ線検出器、および検出器に接続された青酸ガス発生装置を用意する。


 それらを外部から中の様子が観測されない頑丈な箱に封じ込める。


 アイソトープが崩壊してアルファ線を放出すると、検出器が作動、青酸ガスを放出する。当然、中に閉じ込められた猫は死ぬ。

 しかし、アルファ線が放出されないと、猫は生き残る。この確率は、五十パーセントとする。


 箱に閉じ込めて一時間、放置する。


 その間、青酸ガスが放出されると猫は死ぬ。だが、外部からその様子は観測できない。生き残っていても同様である。

 内部の結果が判るのは、箱の蓋を開けた瞬間である。

 つまり箱の内部に閉じ込められた時点では、猫は生きている状態と、死んでいる状態、どちらの状態でもありえる、という奇妙な現象が起きる。この思考実験は「シュレーディンガーの猫」として知られている。


 こんなことが、ありえるのだろうか?


 これには二つの解釈が存在する。コペンハーゲン派とエヴェレット解釈である。前者は波動関数の収束という考え方で、後者は多世界解釈という言葉で表されている。

 波動関数収束解釈では、箱の中の猫は蓋が開かれるまでは生きている状態と、死んでいる状態が同時に存在し、箱が開けられて観測者が内部を観測した瞬間、どちらかの状態に収束する、とするものである。


 多世界解釈では猫が死んだ世界と、生き残った世界、二つの世界が平行に存在し、箱が開く瞬間、観測者はそのどちらかの世界を選択する、というものである。つまり平行宇宙パラレル・ワールドである。


 シュレーディンガー航法は、超空間に突入した宇宙船を多世界に〝希釈〟するのだ。観測者は宇宙船が多数の可能性に分裂したように見えてしまい、宇宙船が向かう行き先を特定できなくなる。

 さらに、観測者によっては、その宇宙船の実在そのものが不確定となり、記憶から脱け出る現象が起こる。


 シルバーの【鉄槌】には多数の観測者が同時に【呑竜】の超空間ジャンプを観測している。従って【呑竜】の向かう可能性も、多数の観測者によって、てんでばらばらの報告が上がってくるのだ。

 脱出を目指すミリィは、シュレーディンガー航法によってシルバーの追跡を躱すつもりなのだ。

 しかし、この航法には重大な危険が存在する。

 先ほど【鉄槌】の観測者の一人が【呑竜】の記憶が抜け落ちた様子を示した。この部下にとって【呑竜】は、そもそも存在しない。実在の可能性が〝発散〟に向かったのだ。


 ということは【呑竜】の存在そのものが消滅してしまう可能性も存在する。分母が無限大なら、それは限りなくゼロに近づく。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ