第六話 風邪っぴきお見舞いイベント
実りの季節がやって来た。男たちは狩りに勤しみ、子供たちは森へどんぐり集めに駆り出され、女たちは冬支度に頭を悩ませる。
村には商人が訪れ市を開く。冬支度の必需品から物珍しい菓子まで雑多な商品が並び、村人たちは非日常に浮足立つ。
この季節をして詩人は歌う。子を持たぬ女神、敗走した勝利の女神の神威によって大地は黄金色に満ち満ち千年王国の顕在を知る、と。
にぎにぎしい雰囲気をよそに、私は病でぶっ倒れていた。物置のベッドからこんにちは私である。
実りの季節とはそれすなわち納税の季節。村人たちは保有する田畑の地代として農作物を領主と教会に納める決まりになっていた。
さて、我が小屋の裏にある庭兼墓場も畑として登録されている。そして我が小屋の世帯主であった老婆は亡くなり、私が新たな世帯主となった。砂利だらけの墓場に農作物などあるはずもなく。
私は農作物で納税する代わりに領主及び教会の直営畑で働いた。十日間。社畜諸兄に至りましては「いやヌル過ぎるやろワロス」と私を嘲笑っておられることは重々承知の助なのだが、こちとら虚弱もやしっ子である。最後の数日間はやぶれかぶれのやけっぱちになって働いた。
熱出して寝込むのも当然の帰結と言える。
喉が渇いた。吐き気がする。お腹すいた。トイレに行きたいが体を動かすのも物憂い。気持ち悪い。顔は熱いが、体の芯が冷えて震えが止まらない。頭痛い。
枕元に置いておいた水は全部飲み干してしまった。寝ているのも辛いのである、起き上がって料理は作れない。
今までぶっ倒れてもどうにかなっていたのは、老婆がなんやかんや世話を焼いてくれたからである。体調を崩して有難さを思い知る。カムバック老婆。
やっぱいいや墓にいてくれ。
朦朧とする意識の中で私は思う。
このままひとりで死んでいくんじゃないだろうか。不安が腹を抉る抉る。
私は世界で一番孤独な存在なんだ。誰も私を助けてくれない。
誇大妄想で心までもが風邪っぴき。
今何時だろう。物置じゃ昼夜が掴めない。
老婆の部屋で寝ればよかった。ベッドは物置よりマシだ。でもあの部屋のにおい。悪くなった脂みたいな臭いが染み付いて、部屋の前に立っただけで嫌な気分になる。
足音がする。視界の端にドゥを捉えた。
「ご飯だよね。ごめん、木の実あるから適当に食べて。火は危ないから使っちゃダメだよ。本当にごめんね」
話しながら何度も咳き込んでしまう。上手く声が出ているか分からない。
ドゥを幸せにすると誓った矢先にこの体たらく。無能でごめん。あなたの役に立てなくてごめん。
私は何もできずに眠りに落ちた。
*
夢を見た。
老婆の夢だ。彼女は砂浜に立ち尽くしていた。潮の音がしない。それでも波は寄せて返す。暗雲が垂れ込め、陰鬱な夢をさらに重苦しいものにしていた。
モノクロの夢だった。
老婆は何かを腕に抱いていた。愛しげに眉を下げ、時折それに向かって囁いている。
強風に煽られ、老婆の長いスカートの裾がひるがえる。彼女は煩わしげに裾を正す。その拍子に腕の中の存在が晒された。
赤黒い肉塊だった。肉塊は老婆の腕に収まりながら、熟れた柘榴のように光を放つ。骨がないせいで形が定まらず、ヘドロのように蠢いていた。
遠くから音が聞こえる。理解するまでに時間がかかった。赤児の泣き声だ。波の音と聞き間違えるほどの小さな声は、次第に頭が割れんばかりの騒音へと変貌していく。
水平線に口付けする雨雲、髪を振り乱す老婆、老婆の足元から砂をさらっていく波。
白黒の世界で肉塊だけが色鮮やかだった。
*
自分の悲鳴で目が覚める。冷や汗が止まらない。心臓が激しく動き回っている。
腐りかけの天井を見て物置にいたことを思い出す。こんにちは見慣れた天井さん。横になったまま額の汗を拭い、ひと心地つく。
ん? 汗をかいている?
服が汗でちべたい。
鼻が詰まっていてわかりにくかったが、ラベンダーのにおいがする。体を起こすと雑多に置かれた荷物の上に器が置かれていた。
器にはすり潰したラベンダーとぬるいお湯。お湯の蒸気と一緒に香りをこの小屋にまいてくれたのだろう。原始的な加湿器である。
当然の疑問がわき起こる。
誰がやってくれたんだ?
老婆が墓場から復活した? いやいやいや。老婆は数日前も元気に白骨化していた。
村人がやってくれた? あり得ない。懇意の村人はいない。
じゃあ誰だ?
応えるように扉が開かれる。ドゥだった。彼は口を引き結び、身長の倍ありそうなほうきをひしと握りしめていた。
「……ドゥがやってくれたの?」
ドゥは険しい顔つきになる。見開かれた緑の瞳は潤んでいた。
「ドゥ」
彼は私の呼びかけを無視し、物置から出て行った。間を置かず彼は物置に戻る。手にはいつもの食器皿。
ハーブたっぷりのスープを持ってきてくれたのだ。香りだけで健康に効きそうである。
「ドゥ、ひとりで作ったの?」
ドゥはひとつ頷いた。
いつの間に料理なんて作れるようになったんだろう。彼の成長に目を見張る。
スープ皿を受け取る。ちゃんとハーブも一口大に刻んである。すごいすごいと興奮しスープを啜った。
舌に電撃のような鋭い痛みが走る。
鼻から抜けるミント仕立ての刺激臭。舌触りは砂だから抜いてきた草をそのまま入れたんだね泥だらけのままねなるほどね。
馴染みの天井が凹凸に歪み、視界の端が白む。
このスープ、意識を刈り取る味をしている!
あとを引くぬらりとした舌触りはなんだろう。生茹での草が喉に刺さる。あと砂。
ドゥが初めて料理を振る舞ってくれているんだぞ!
鋼の意志でスープを呑み下す。
「お、おい、おいしぃぃい………」
舌が痙攣しこれが精一杯。
口を引き結んでいたドゥの瞳から涙が一粒、ころころ頬を転がった。
初めて見たドゥの涙だった。
スープを飲んだ反応が悪かったのか?
えっ、なんで泣いたの?
私がおろおろしてきる間にも、ドゥは一粒、また一粒と涙をこぼす。とりあえずスープをベッドの脇に置き、ドゥへ手を伸ばした。
ドゥは一歩二歩とよろよろ近づき、私にしがみついてきた。ドゥの抱擁は力任せで、皮膚や髪を引っ張られ痛いことこの上ない。
服がドゥの涙で湿り気を帯びる。ドゥの口から熱い息が吐かれた。彼は泣き声を上げることもできない。
前世の記憶が蘇る。
私が小さい時にお母さんが熱を出して倒れた。気丈で快活だったお母さんが真っ赤な顔をしてこんこんと眠っていた。
もう二度と目覚めないんじゃないか。
子供の妄想は加速する。
このままお母さんは死んでしまうんじゃないか。
加速したまま止まる術を知らない私は静かに泣いた。死の恐怖を初めて感じた。
数日後お母さんはケロッとしていたが、恐怖心はしばらく私にこびりついて離れなかった。
「心細かったよね。怖かったよね。ごめん。ドゥが良くしてくれたから大丈夫。心配しないで」
ドゥは涙を流しながら何度も頷く。
前世を覚えていたおかげでドゥの感情に寄り添えた。初めて記憶を引き継いでいてよかったと思えた。
「ドゥ、ありがとう」
胸にあった壮大な不安が消えている。代わりに穏やかな親愛の情が湧いていた。
ドゥはひとしきり泣くとそのまま寝てしまった。
こっそりスープを処分しつつ思う。
ドゥは唖者であり、それゆえに庇護すべきか弱い存在だと思い込んでいた。ひとりで病に対する正しい処置ができる。ひとりでご飯も作れる。なんでもやってあげないといけない存在じゃない。
いつの間に覚えたんだろう?
心当たりがあった。ドゥはいつだって私のそばにくっついて、大きな瞳で料理の様子を観察していた。
外の空気を吸いたくて、庭へ出る。夜も更けた。雲の切れ目からのぞく星が私の気分を高揚させる。
深呼吸しているとうしろから抱きつかれる。ドゥだった。すんすん鼻を鳴らして、いつも以上に甘えん坊だ。
「今日はありがとう。もう遅いから、ここにお泊まり。ドゥのお父さんには明日、私から説明するから」
私の言葉に彼は素直に頷く。
居間で寝るよう伝えるとドゥがなんともいえない顔をしていた。物置でひとり横になり目を閉じる。
老婆に看病された時も美味しくない草スープを飲まされたが、ドゥのスープほどではなかった。
そういえば老婆は看病と称し、眠る私をほうきでぶっ叩いてきた。思い返せば返すほどとんでもないばばあである。
『自業自得だ! 呪いの子!』
それはヘンテコな思いつき。
「病を祓う」と「ほうきを払う」。
ほうきで私を打つのは、看病の一環だったのでは?
妙な思いつきをきっかけに思索が広がっていく。
老婆はどうして嬰児であった私を引き取ったのだろう。腹が空くと喚き、クソを垂れ、病に伏せる。面倒ごとの方が多い。
召使いが欲しくて私を引き取った? やり方が迂遠過ぎないか?
老婆に問うたことはない。私は彼女との対話に消極的だった。他人を害する言葉しか吐かない人だったから。
老婆と言葉を交わしていたのなら、何か変わったのだろうか?
それを最後に脳のブレーカーが落ちた。
目覚めはいつだって突然だ。
私は体を起こしてのび上がる。
節々の痛みが消え、肩が軽い。私を支配していた気怠さがなくなっていた。
健康は失って初めて尊さを知る。
空咳が聞こえる。思わず目を向ける。
「……なんでいるの……?」
ドゥが夜のうちに潜り込んでいたらしい。渡した毛布を頭までかぶっている。妙に狭いと思ったら。慣れない場所にひとりぽっちで寝かされて、寂しくなったのかしらん。
申し訳ないことをしたかもと思いつつ、静かに毛布をめくる。
ドゥは真っ赤な顔しガタガタと震えていた。鼻水を流し、つらそうに咳をする。
「……やだごめん、風邪うつしちゃった!」