表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/45

第十四話 髪の短いラプンツェル

 はいはい皆さんこんにちは私です。毎度馴染みのひとりぼっち脳内劇場が始まります。


 すったもんだで私は今、古い教会のさらに端っこにある塔の最上階で暮らしています。


 地面が遠い!


 所々苔むした年季の入った石造りの塔は、お伽話に出てきそう。素敵に寂れてますね。

 部屋の広さはだいたい歩幅七歩分。天井から床まで石畳。元の世界でやったら工費はいかほどになるかしらん? ひやりとした石の触感はどこまでも冷ややかで、夢見ることも許さない。

 家具はありふれたベッドとダークオークの机と椅子のみ。ミニマリストここに極まれり。


 脳内におはします皆々様に塔での暮らしをご紹介。


 朝は教会の鐘の音で目を覚ます。

 寝ぼけつ黒いベールを調整する。寝る時もベールを外さないよう命じられたのだ。

 このベールは極端に大きく長い。シングルベッドのシーツくらいの大きさはありそうな布を被り、頭部をバンドで押さえているのだ。

 ハロウィンの白お化けの仮装を想像してもらうといいかもしれない。

 視界が悪く寝苦しいことこの上ないが、他人から顔や肌を見られない。褪せ肌と侮られていた身としてこのベールはありがたい。


 ベールの直しが終わると黒いワンピースを身につける。修道服なんだそう。しりびいてしまうほど裾が長い。よく踏んづける。

 袖口の唐草紋様の刺繍がお気に入り。


 時間が経つと鍵のかけられた扉がわずかに開かれ、籠いっぱいの花と三食分の食事が置かれる。籠を受け取ると扉はすぐ閉じられる。もの寂しいですね。


 適当に朝食を摂る。最初こそベールを腕の部分までたくしあげて食べていたが、ずり下がるベールが煩わしい。最近はベールの中に飯を入れて、その中で食べるようになった。


 和製RPGゲームによくいるスライムの捕食みてぇで笑う。


 腹ごなしに床へ花を撒く。花のほとんどは薔薇。芳香剤の代わりらしい。

 その後窓から外をぼっーと眺める。事前に聞いた通りのあたり一体は峻険な山々。視界いっぱいのクソ緑である。空気はうまいが、空気で腹も心も満たされない。


 右手には白の漆喰で塗り固められた教会。

 ロマネスク風味のまろい角度の三角屋根が印象的。併設された平家の屋根もパステルカラーでかわいいですね。

 教会を囲むように田畑があり、私と同じ修道服を着た修道女さんたちが畑仕事に勤しんでいる。距離があるから顔までは見えないけれど。メンズはいない様子だ。

 昼の鐘で昼食を食べ、夕方ごろ床に散らばった花を回収して籠に戻す。この籠は次の日の朝回収される。夜を告げる鐘で晩ごはんを食べる。で、寝る。



「敗走した勝利の女神様の教えって、信仰より愛を重視するんですか? 女神様女神様〜ってお祈りするよりも、現実の人を愛することの方が大切なんです?」

「もちろん信仰心も大切だよ。ただそれ以上に愛を……特に親子の愛を重要視している。我らが主、敗走の女神が死んだ嬰児を今もなお愛し続けているようにね。

 だから子をもうけるために結婚を推奨しているし、司祭も妻帯を認められている」

「うちの村、子供の虐待普通にありましたけど……」

「現実と理想の距離があればあるほど、理想は理想たり得る」

「なるほど……?」


 ごくごくまれに美形(私を教会に連れてきた人)が来て、女神の教えを説いてくれる。美形は若くして大司教様に抜擢されたすごい人なんだそう。

 より上の位である役職は枢機卿、教皇のみ。教会組織で一番偉い教皇は数年前亡くなられて以降空位の状態が続いており、実質組織のナンバーツーなんだそうな。


「君は目の付け所が興味深い。誰でも肌感覚で理解していることにわざわざ疑問を抱くなんて」

「いやいやははは」


 大司教様は勘が鋭い。現代日本の宗教観で話すとツッコミが入る。何度笑って誤魔化したことか。


「……親子の関係を作るために男女の性愛は必須。しかし神々の敗北は同族の裏切りが原因だ。

 淫愛の女神、異界の大淫婦が敵将たる火の妖魔を愛し、神々の長トキノミコトの弱点を漏らしてしまったんだよ。


 神々を貶めた性愛は真実の愛と呼べるのだろうか? 親子の愛を真実の愛とするならば、その関係を生み出すための性愛も真実の愛とみなすべきではないだろうか?」


 それにしたって、優れた容貌をお持ちである。金髪は天使のにこげ、白皙の肌は女神さえも嫉妬する。教会から歓声が聞こえたら大司教様お出ましの合図。興奮のあまりぶっ倒れた修道女も観測してる。


 強いて難点を上げるなら童顔過ぎるところか。瞳が大き過ぎるのだ。二十歳中ごろらしいが、ティーンと言われても納得してしまう。

 

「真実の愛とは何か? それが僕ら信徒に課せられた命題だ。

 聖書を置いていくから、時間がある時に読んでみるといい。

 君であればあるいは、真実の愛を見つけることができるかもしれない。期待している」


 耳に心地よい説法を聴きつぼんやり思う。

 敵が多そうな人だなぁ、と。


「次は一ヶ月後くらいかな」


 そう言って大司教様は二ヶ月ほど顔を出していない。



 さてさて、我が脳内におはします紳士淑女の皆々様。お分かりいただけるだろうか。


 暇なのである。


 塔から出るのはNG。

 そもそも鍵がかけられている。しかも見張り付き。見張りも黒いベールで顔を隠している。夜の見張りはやたらと背が高いので、私を連れ去った司祭かしらん? と思い声をかけたら怒られた。


 信徒さんと接触もNG。

 塔に入った初日から、万が一修道女さんがやって来ても会話するなとキツく言い含められている。


 私、騙されてない?


 塔生活一日目から感じていた疑念。考えずとも妙なことばかり。

 どうして大司教様と大柄司祭はわざわざ深夜私を連れて行った? 村人に、ドゥに別れを告げる時間すらくれなかった。

 私が教会の所有物となる証書も見せてもらってない。見せられたところで文字が読めないのでいくらでも偽装できる。


 あの晩に少しでも違和感を感じていれば。

 同時に思う。騙されていると気付いても、私は大司教様の手を取っていたのではないだろうか。

 村に残ってもおっさんと結婚して地獄を見るだけだ。

 おっさんとの結婚を拒否すればよかったのか? 私は行き遅れで相手を選べる立場じゃなかった。いつかは結婚しないと人生が詰んでいた。どうすればよかったんだ?


「ドゥ……」


 村の心残り。彼に一言別れを伝えたかった。

 ドゥはちゃんとご飯を食べているだろうか。働き過ぎて怪我をしたり、体調を崩していないだろうか。急にいなくなって心配しているに違いない。


 ドゥを心配する権利はあるのか? 私は単なる幼馴染に過ぎない。彼に対する心配はいつだって空回りしてきた。今頃可愛いお嫁さんをもらって幸せに暮らしているに違いない。

 幸せそうなドゥを想像するだけで、どうして苦しいんだ?


 時間があると余計なことばかり考える。


 人のことを心配している暇はない。私だ。私は今後どうなってしまうのだろう。

 大司教様は何を考えている? 人目につかない場所に置いているのはいつ殺してもいいようにか?


 恐ろしくて大司教様にたずねられない。大司教様に会えない。自分の決断への不信が、ドゥに対する想いが、明日への不安が、毎日少しずつ澱のように溜まっていく。


 あぁ、だめだ。頭が破裂しそう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ