表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/62

〖act.37〗Lost in the first round

 

 地の底から響く様な発動機(エンジン)音を響かせ、身震いと共に立ち上がる多脚戦車(MLT)MT-35【Черный(チェンニー) паук(パウク)】──コードネーム【ブラックスパイダー】! 見る間に車体を地上より2.5mの高さまで持ち上げると、2対4本の脚を動かし車体の向きを変え始めた!


「ッ! 第二部隊(ブラボー)第五部隊(エコー)と共に多脚戦車に牽制射撃開始! 第六部隊(フォックストロット)()()()?! 」


 いきなり動き出した【ブラックスパイダー】に一瞬呆気に取られていた栗栖(クリス)は、我に返るとインカムに向かってそう叫ぶ! そして続けて


第一部隊(アルファツゥ)並びに第三部隊(チャーリー)は外部の敵部隊と交戦開始(エンゲージ エネミー)第二部隊(ブラボー)第五部隊(エコー)援護(サポート)!」


 A・C・O(エコー)第一部隊(アルファツゥ)第三部隊(チャーリー)に指示を飛ばす! 保管庫室前の(テロリスト)(すで)に栗栖の背後からの強襲により掃討されていたので、全員が遮蔽(しゃへい)となっていた壁から身を乗り出すと防弾盾(バリスティック・シールド)を文字通り盾にして、車体後部を見せている【ブラックスパイダー】の脚元に展開している『深緑の大罪(グリーン・シン)』の部隊に向けて交戦を開始した!


 第二部隊(ブラボー)第五部隊(エコー)に正対する形で交戦していた(テロリスト)部隊は、背後から強襲・挟撃(きょうげき)を受ける形になり一瞬対応に遅れる! そこで一気に攻勢に転じる栗栖達A・C・O(エコー)の部隊! (ヘッケラー)&K(アンドコック) M27 IARアサルトライフルが、エンプティ・シェル製XM556マイクロガンが猛然と火を噴き、5.56×45mmNATO弾がテロリストに向けて嵐の様に撃ち込まれる!


 栗栖達がテロリスト部隊と交戦している最中(さなか)にも微生物化学研究所の門道(アプローチ)を戻り始めている【ブラックスパイダー】に対して、第二部隊(ブラボー)第五部隊(エコー)から銃撃が断続的に加えられているのだが相手は重装甲の戦闘車両、5.56mmNATO弾やM240G機関銃の7.62×51mmNATO弾では歯が立たない!


 そうしている間にも【ブラックスパイダー】はアプローチをゆっくり移動して行き、このままでは逃走を許す事になるかと思われた正にその時!


 《第一部隊(アルファツゥ)こちら(This is)第六部隊(フォックストロット)第七部隊(ゴルフ)の元に到達! 衛生兵(メディック)による救護開始! 装備確認──確認良し(チェック)ッ! 直ちに対戦車ミサイル(プレデター)による攻撃(アタック)! 距離170! 後方炎(バックブラストエリア)安全確認(クリア)ッ!》


 第六部隊(フォックストロット)のユニス・エルミート少尉からの通信がインカムに飛び込んでくる! 彼女等は栗栖達第一部隊(アルファツゥ)第三部隊(チャーリー)が【ブラックスパイダー】周辺の敵部隊へ攻撃を開始したのと同時に、【ブラックスパイダー】からの砲撃で被害を受けた第七部隊(ゴルフ)の元へと駆け付けていたのである!


 砲撃で開いた穿孔(せんこう)から見える通り(都道418号)の向こうから小さく後方爆炎(バックブラスト)が輝くのが見える! 続けて飛翔体が【ブラックスパイダー】に真横上から迫る!


 次の瞬間、【ブラックスパイダー】の砲塔(ターレット)で爆発が巻き起こった! プレデターの弾頭が炸裂し砲塔(ターレット)で爆発したのである!





 FGM-172SRAW対戦車ミサイル(プレデター)は、先に使ったFGM-148(ジャベリン)とは違い射手は目標を3秒間追尾する必要がある。これにより内部システムは目標の距離・方向・速度を算出、目標とミサイルの衝突進路(コリジョンコース)を決定する。発射されたミサイルは慣性誘導(INS)によりこのコリジョンコースに従って飛翔するのだ。


 つまりプレデターは、ジャベリンの赤外線画像による光波ホーミング誘導(IIR)の様な、目標を追尾するわけではないという点で非常に特異なミサイルなのだ。なので今回は欺瞞装置(ジャミングシステム)(まど)わされる事無く、見事命中したのである。


 流石に決定打とはならなかったが砲塔(ターレット)にかなりのダメージを受けた多脚戦車!


第六部隊(フォックストロット)対戦車ミサイル(プレデター)ッ! 次発、行けるか?!」


 その様子を見て取った栗栖は(テロリスト)部隊への攻撃を継続しながら第六部隊(フォックストロット)に確認する!


 《こちら(This is)第六部隊(フォックストロット)! あと1回行けますッ!》


 基本、プレデターもジャベリンも発射器(チューブ)は使い捨てであるが、どうやら予備のチューブは照準器共々砲撃を受けても無事だったみたいである。


「良しッ! 奴の脚部を狙えッ! 撃ち方始めッ(オープンファイア)!」


 栗栖の命令に一拍置いて第六部隊(フォックストロット)から復唱が返ってくる!


 《──後方炎(バックブラストエリア)安全確認(クリア)照準(エイムライン)線確定( コンファームド)発射ッ(ファイア)!》


 再度放たれる対戦車ミサイル(プレデター)! しかし着弾寸前、【ブラックスパイダー】の砲塔(ターレット)側面から投射体(迎撃弾)が射出され空中で破裂、次の瞬間プレデターは空中で爆散したのである!


「ッ! アクティブ防護システム(APS)か?!」


 アクティブ防護システム(APS)とは自衛用兵器の一種で、対戦車ミサイルによる攻撃から車体を守る装置である。先程射出した迎撃弾が空中で破裂した際、金属小塊(スラッグ)を対戦車ミサイルに向かって散撒(ばらま)き、ミサイルを迎撃したのである。()()()戦車より車高が高い多脚戦車だからこそ出来るのであり、通常は散撒かれたスラッグにより随伴兵士に被害が及びかねない。


 初弾が命中したのは運良く防御範囲の()からの攻撃であったか、若しくは搭乗者がAPSのレーダーを起動させて無かったかの(いず)れか。何方(どちら)にしてもAPSが起動している今は対戦車ミサイルは決定打となり得ない、と栗栖は少し逡巡(しゅんじゅん)し、ひとつの決断を下す。


全部(All )隊に通達(Station)多脚戦車(MLT)には()()()()第一部隊(アルファツゥ)第二部隊(ブラボー)第三部隊(チャーリー)第五部隊(エコー)は敵歩兵部隊に攻撃を集中! 第四部隊(デルタ)も此方に合流せよッ! 第六部隊(フォックストロット)小型遊撃車(ランドクルーザー)並びに装備を点検(チェック)! 待機せよッ!」





 中国の兵法書【兵法三十六計】に ” 欲擒姑縦(よくきんこしょう) ” と言う戦術がある。


(とら)える事を欲するならまず逃がせ」と言う事で、「もし敵と十分な戦力差が無いならば、窮鼠(きゅうそ)猫を噛む事態を避けねばならず、敵をわざと逃がして気が(ゆる)んだところを捕えるのが最良である。追いすぎれば敵は踏みとどまって必死に反撃するが、逃げ道を与えてやればそちらに向かって逃げようとするだろう。敵を追い詰める事をせず敵の闘志を()ぎ、力を失わせてからであれば容易(たやす)くこれを捕えることができるであろう」と言う考えである。


 現状に()いては戦力は向こう(テロリスト)側に有利であり、全てが当て(はま)る訳では無いが、テロリスト達は『好電性金属腐食菌(D・S・M)』の奪取を最優先にしている節があり、今またD・S・Mを奪取した多脚戦車【ブラックスパイダー】は速やかな戦場離脱を試みている様子が見て取れた。


 それならば疲弊しつつある現状戦力で抵抗するよりも、()()()多脚戦車を逃がし追尾、その間に此方(こちら)は戦線を立て直しつつ攻勢に転じるのが最も現実的な策である、と栗栖は判断したのである。


 無論それを実行する為の伏線は(すで)に張ってあった。それは(テロリスト)の乗ってきたトレーラーや数台のアルミバントラックを先に破壊した事であり、それによりテロリスト達が分散して逃走する事を未然に防いでいた。


 邀撃(ようげき)作戦が多脚戦車(MLT)と言う思わぬ誤算により頓挫(とんざ)(きた)すかもと考え、()()()、咄嗟に判断を下した栗栖のファインプレーである。





 栗栖の指示を聴いた第二部隊(ブラボー)を率いるディビジョンAのアンネリーゼ・シュターゲン少佐以下、各部隊の部隊指揮官(リーダー)から立て続けに「了解です、指揮官(ヤー 、コマンダー)!」と復唱が返ってくる。それに続けて【ブラックスパイダー】周辺に展開している敵テロリスト部隊に向けて火線が集中する!


 《第一部隊(アルファツゥ)こちらは(This is)第四部隊(デルタ)、イーサン・ハルフォード少尉以下30名! 戦域到達! 直ちに交戦開始(オープンファイア)!》


 そこに第四部隊(デルタ)からの通信が! 彼等は微生物化学研究所(IMC)裏口から駆け付け、第二部隊(ブラボー)並びに第五部隊(エコー)の戦列に加わったのである! これにより【ブラックスパイダー】に随伴・展開していた(テロリスト)部隊は、計五部隊による二方向からの挟撃を受け劣勢となった。

 また各部隊のM320擲弾発射器(グレネードランチャー)装備者が、テロリストに向けて40mm炸薬(HE)弾を曲射、それにより更に反攻の火線が弱まるテロリスト部隊! 文字通りの硝煙弾雨(しょうえんだんう)の様相を呈する戦場!


 だが自身の味方部隊がその様な状況に(おちい)っても援護射撃などをする事も無く、脇目も振らずに微生物化学研究所正面のアプローチから都道418号(北品川四谷線)へと出て行こうとする【ブラックスパイダー】!


(チッ、どうやら()は本当に味方を()()()にするつもりみたいだなッ!)


 その様子を見て、思わず心の中で舌打ちする栗栖。


第六部隊(フォックストロット)こちらは(This is)第一部隊(アルファツゥ)! 【Starchaser(スターチェイサー)】を多脚戦車に撃ち込めッ!」


 そしてひとつの指示をインカム越しに伝える。


 ここで言う【Starchaser(スターチェイサー)】とは40mmグレネードランチャーから射出される粘着弾で全地球測位システム(GPS)発信機が入った高耐衝撃カプセルの周りが強力な粘着剤で覆われており、命中後はその強力な粘着剤で目標車両に文字通り貼り着き、車両の位置をGPS追跡機(トラッカー)上の地図に表示、安全に相手を追跡出来る様になる特殊装備である。これは万が一、不測の事態が起きた場合に使用する為にA・C・O(エコー)各部隊に配備されていたのである。





 栗栖の指示を受け第六部隊(フォックストロット)の隊員数名が、【ブラックスパイダー】に向けてM320グレネードランチャーで粘着弾を発砲するのが見える! そのうちの三発が車体に着弾、GPS発信機を取り付けられたらしい様子が見て取れる!


 《こちらは(This is)第六部隊(フォックストロット)! 【Starchaser】弾着確認(IC)並びに信号確認(SC)任務達成(ミッションクリア)!》


 すると()かさず第六部隊(フォックストロット)から報告が伝達されて来る!


「良しッ! 第六部隊(フォックストロット)はそのまま小型遊撃車(ランドクルーザー)追跡準備(RFT)目標(多脚戦車)が移動開始後、直ちに追尾! (ただ)し目標からの砲撃に注意せよッ!」


 それに呼応して矢継ぎ早に次の指示を与える栗栖! 指示を受けた第六部隊(フォックストロット)からは短く「了解(ヤー)!」と復唱の声!


【Starchaser】を撃ち込まれた【ブラックスパイダー】は撃たれた事すら意に介する素振りさえ見せずに、大型低床トレーラーを(また)ぎ都道418号へと出ると車線を逆走する形で南下を開始、少しして【ブラックスパイダー】を追い掛ける様に第六部隊(フォックストロット)が乗った小型遊撃車四台が出発、追跡を開始した。


 その一方で微生物化学研究所正面に展開していたテロリスト『深緑の大罪(グリーン・シン)』の部隊からの最後の抵抗の銃声が不意に止む。


射撃やめ(シースファイヤ)!」


 栗栖の短い号令に一斉に射撃を止めるA・C・O(エコー)隊員達! 急に戦場を静寂が支配する。激しい銃声が止み、硝煙が晴れると折り重なる様に(たお)れ伏すテロリスト達の(おびただ)しい(むくろ)がそこにはあった。それでも幾人かはまだ生存しているらしく、骸の山から弱々しい(うめ)き声が聞こえて来る。


全部(All )隊に通達(Station)。各部隊状況確認(ステータスチェック)。各部隊衛生兵(メディック)は負傷者の救護を。第五部隊(エコー)第七部隊(ゴルフ)のステータスチェック。第三部隊(チャーリー)は敵生存者の武装解除と身柄拘束を。第一部隊(アルファツゥ)並びに第二部隊(ブラボー)周辺の警戒を(アラート)。アンネリーゼ少佐、此方に来てくれ」


 インカムで各部隊に次の指示を伝達し、ひとつ大きく息を吐くと、やおら通信を入れる栗栖。


戦闘指揮所(アルファワン)こちらは(This is)第一部隊(アルファツゥ)応答せよ(オーバー)





 栗栖の声にインカムの向こうの戦闘指揮所(CIC)が答える。


 《こちらは(This is)戦闘指揮所(アルファワン)第一部隊(アルファツゥ)どうぞ(オーバー)


例外的事象(イレギュラー)により邀撃(ようげき)作戦は失敗。保護対象(D・S・M)を奪取されたが逃走した敵戦闘車両に【Starchaser】を仕掛け、現在第六部隊(フォックストロット)が追尾中。其方(アルファワン)でもGPS追跡機(トラッカー)を確認してくれ。なお第七部隊(ゴルフ)が敵攻撃により壊滅状態。他にも負傷者多数、直ちに搬送の手配を。本部隊はこれより部隊を再編、補給完了次第追撃戦に移行する。どうぞ(オーバー)


 応答に出た戦闘指揮所(アルファワン)に作戦指揮官として淡々と事実のみを報告する栗栖。だがその言葉の端々には必ずや任務を完遂し、テロリスト『深緑の大罪(グリーン・シン)』の野望を阻止せんとする強い意志が感じ取れる。


 《こちらは(This is)戦闘指揮所(アルファワン)、GPSトラッカーを確認、此方(こちら)でも信号(シグナル)を捉えている。どうぞ(オーバー)


 栗栖の報告に端的に返事を返してくる戦闘指揮所(CIC)。多くを語らないのは栗栖への信頼なのか。


「良し、戦闘指揮所(アルファワン)、そのまま追跡を頼む。それと国際テロリズム対策課特別対策本部長の藤塚(ひめ)警視正を呼んで来てもらいたい。どうぞ(オーバー)


 《こちらは(This is)戦闘指揮所(アルファワン)。直ちに藤塚警視正を呼んでくる。少し待て、終わり(スタンバイ アウト)


 戦闘指揮所(CIC)にそう依頼すると一旦通信を終える栗栖。そして改めて戦場だった微生物化学研究所正面敷地に目をやると、第三部隊(チャーリー)が敵生存者の武装解除と身柄拘束をしているのが垣間見れる。


(負けた、な。()()()完敗だ。だが──奴等『深緑の大罪(グリーン・シン)』の思い通りには絶対にさせない!)


 心の中でそう誓いを新たにすると、未だ混乱の中にある現場へ矢継ぎ早に指示を飛ばす栗栖。


 栗栖の、そしてA・C・O(エコー)の長い一日は始まったばかりである。



FGM-172 SRAW 《プレデター》

ミサイル直径/14cm

ミサイル全長/70.5cm

ミサイル全幅/14cm

ミサイル重量/9.7kg

信管/レーザー/磁気式近接信管

射程/(対移動目標)17-200m/(対静止目標)17-600m

推進方式/固体燃料ロケット

誘導方式/慣性誘導(INS)


Starchaser(スターチェイサー)

GPS信号弾、40×46mm榴弾タイプ



次回更新は二週間後の予定です。


お読み頂きありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ