表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/42

第2話 退職理由:一身上の都合を編集

気づけば、足はいつもの職場へ向かっていた。


デスクに座り、PCを立ち上げたその瞬間、胸に妙な違和感が走った。

ログイン画面の隅に、普段は表示されないメッセージが浮かんでいた。


『ログ記録:前回アクセス時間 03:12』

(……俺、こんな時間にログインした覚えなんてない)


背中に、誰かの視線が刺さる気がした。


頭が働かないまま画面を閉じたそのとき、ようやく周囲の様子が目に入ってきた。

いつも使っていたデスクには、すでに他の社員が座っていた。

俺の名前プレートは外され、隣の同僚は目を合わせようとしない。


「おーっす、山崎。話あるから、ちょっとこっち来れる?」


声をかけてきたのは、上司にあたる営業マネージャーの黒江だった。

スーツではなく、撥水ジャケットにスニーカー。抜きすぎた感じすらない。

ただの『ラフ』ではなかった。何かを隠し、何かを試している――そう思わされた。


会議室に連れられ、俺は無言で座った。


「いやー、悪いな。ちょっとウチの組織体制、いろいろ流動的になっててさ」

黒江はカフェラテを手に、軽く笑った。


「で?」


「いやね、山崎の担当案件、今日から他のメンバーに回すってことになった。

上からの指示で、『一部の契約整理』を進めてるんだよね。時勢的に」


「時勢って、何の話ですか」


「んー、いろいろだよ。……最近さ、山崎、ちょっと発言とか強くなってたろ?

カナン関連の案件に『意見』しちゃったりとか。目立っちゃうの、まずいのよ、今」


「クライアントの意見を伝えただけです」


「ま、どっちにしろ『山崎くんが正しかったかどうか』じゃなくてね――うちが正しくあろうとしてるかどうかなんだよ」


笑顔のまま、黒江はスリムな封筒を机に滑らせた。

中には、退職届が一通。


「形式上の書類ね。『一身上の都合』でお願いしてる。

これ通すと、手続きが楽なんでさ」


「納得できません」


「別に納得してもらわなくても、OKだよ。処理が完了すれば、それで十分」

そう言って、黒江はApple Watchをチラリと見た。


「……それと、昨日の夜中、03:12に自宅のPCを起動してたんだって?」

「……は?」

思わず言葉を失う。


話を聞きながら、黒江と向かい合っている自分の手が、じわじわと冷たくなっていくのを感じた。


「いやいや、気にしないで。うちは『勤務中の活動』以外は監視してないことになってるからさ」


そう言って、黒江はひときわ楽しそうに笑った。


「……あ、次のミーティングあるから。じゃ、よろしくね」

彼は軽く手を上げて、会議室を出ていった。


残されたのは、冷たい書類と、誰にも拾われない名前だけだった。

そんなことが、通るのか?


いや、通るんだ。ここでは、理屈も事情も、関係ない。

用意された紙にサインさえすれば、すべて『処理済み』になる。

正義とか、正当性とか、そんなものは最初から存在していなかったような顔で。


気づいたら、ペンを取っていた。

それが、どんな意味を持つのかも、考えられないまま。


気づけば、ふらふらと会社を出ていた。

駅のベンチに座りこみ、何も変わっていないはずのコンビニの袋を、何度も覗き込む。

食料は一人分だけでいい。カレーの残りも、明日には傷む。


押しつぶされるような不安が胸にのしかかってくる。

家賃、光熱費、そして生活費。

これからどうする? 何もかもが、昨日まで『あると思っていた』ものだった。


気づけば足は、古いアーケード街の端へ向かっていた。誰かに会わなければいけない気がした。頭の奥に、1人の名前が浮かんだ。


小野寺 奏。


大学時代のゼミの指導教員で、政治サークルの顧問でもあった。 俺が初めて社会の矛盾に声を上げたとき、笑わずに聞いてくれた唯一の大人だった。

学級新聞で選挙の話を書いて、周囲から浮いたときも「おかしいのは君じゃない、黙ることに慣れてるあの子たちのほうだ」と背中を押してくれた。

そのときの言葉が、今でも胸の奥でかすかに熱を持って残っていた。


最後に会ったのはいつだったか。 彼女が営む小さな喫茶店が、街の片隅にあると、どこかで聞いた。

信じていた人間に、何かを確かめたくなった。


あのとき背中を押してくれたあの人が――

今も、まだこの街で希望を語ってくれるのかどうかを。

……あるいは、語ることすら許されなくなっているのかを。


ネトコンにエントリー予定です。よければ応援など頂けるとうれしいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ジャンル「ホラー」でもおかしくない、恐怖の監視社会ですね……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ