A ~書き出す前の準備~
【小説を書く際の心構え】
途中で放り出さずに完結させましょう。
最初はほとんど誰も見てくれませんが諦めないでください。
俺達の冒険はこれからだENDでも構いません。
とにかくエタらない、途中で投げ出さない。
これだけは守りましょう。
途中で投げ出すのは作品だけではありません。
あなたが作品を投げ出すとき、あなたはあなたの作品を読んでくれた読者をも投げ出しているのです。
【プロットを作ろう】
起承転結でそれぞれ100文字くらい適当に書いてみよう。
無くてもどうにかなるけどあった方が話がブレないし、目標に向かって書きやすいのでそれなりに作っておきましょう。
ただ、この「それなりに」と言うのが曲者でして。
3~5万字くらいなら起承転結でそれぞれ1行あればギリギリですがどうにかなる気がします。
でも4行プロットだと5万文字を超えたあたりから辛くなってきます。
話がブレるんですよ。
プロットっていう文鎮で要所要所を押さえているとブレはそこで一回止まります。
「プロットが少ない」=「押さえるポイントが少ない」ってことですから、気を付けないとブレまくりです。
ただしその分自由度は上がります。
でも自由って難しいんですよね。
無限にお金の出る財布を渡されて今日から君は自由だと言われても、私だったら引きこもって死ぬまで寝てる自信があります。
そんなわけである程度のプロットは作りましょう。
個人的には1万文字毎に1行以上、欲を言えば200文字くらいを推奨します。
後述しますが、1万文字っていうのは大体2~4話くらいなんですよね。
2~4話でこのくらい進めて、どういうイベントがあってどんな感じになるかっていうのを書いとけば後々迷った時の指針になります。
ちなみに、ここまでの文章すべてで800文字くらいです。
あまり長く書きすぎると書いててしんどくなりますし、細かく作り込みすぎると身動きが取れなくなります。
その感覚は各個人で書きながら掴むしかないと思います。
え? 初めて書くから困ってるんだよって?
そりゃそうですよね。
とりあえず10話、3万文字くらいの小説を書くとして起承転結でそれぞれ100文字くらい書いてみてください。
たぶんそれでどうにかなります。
【キャラクターシートについて】
各キャラの履歴書を作っておこう。
作っておけばよかった……。
割と本気でそう思う日が来ます。
だって細かいキャラの設定とかいちいち覚えてられないし。
ちょっとわき道にそれますが、キャラクターシートを作ったらキャラクター同士の座談会を開くといいかもしれません。
無駄な会話が個性を作る。と、あるところで書いてありましたが本当にそうだと思います。
キャラクター同士を話し合わせることでそのキャラの個性を固めるんですね。
結構いい手法なんじゃないかなーって思います。
それからキャラの外見を忘れずに。
その外見をネタにできます。
何とか処女作が完結まで書ききれたので筆休めと備忘録を兼ねて書いてみました。