表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/303

96 クララが立ったとはなんぞや



 さてさて、わりと続けてこんにちは。

 今回のネタは、わりと分かる人が多いと思ってますが、さてどうでしょう。


 前回「松葉杖が1本ないし0本になった」と書きましたが、リハビリの先生からは「できるだけそれで歩く練習をしてくださいね」と言われております。

「最初は危ないかもしれないんで、ご主人さんとかご家族さんについてもらってくださいね」とも。


 ということで、まずは家の中からぼちぼちと歩く練習をしておりました。

 前にも書いたことがありますが、我が家では私とダンナはいつも一緒にお風呂に入ります。この足になってからは、さらに色々と介助をしてもらっておりました。


 最初のうちは、松葉杖をついたまま浴室に入って浴槽のふちに腰かけ、松葉杖をダンナに外に出してもらってから、そろそろと片足ずつ浴槽に入る……など、かなり苦労して入っておりました。

 前にも書きましたが、湯舟の中でダンナに「人間昇降機」になってもらったりしておりましたよね。

 お風呂から出る時も同様です。片足だけではふんばるのがどうしても怖いので、浴槽の縁にしっかり両手をついて腕の力も使い、やっぱりそろそろとお尻をひきあげて縁に座って……という感じ。いちいちめっちゃ時間がかかる。

 ですが、治るにつれてそれも次第に動きやすく、楽になって参りました。


 それで先日、遂に浴槽の縁から松葉杖なしに(そこいらにつかまってはいましたが)立ち上がることができまして。

 ダンナがにこにこして言いました。


「おお! 立った、立った! クララが立った!」


 まあ、ヲタな人々の間ではかなりお約束なやつですな(笑)。

 え、そうでもない?

 若い世代の方々やとちんぷんかんぷん??

 そうかあ。


 ほな一応説明しますと、アニメ「アルプスの少女ハイジ」の中に出てくる、とある名シーンのセリフです。

 本当はすっかり治っていたけれど、心理的な理由からどうしても自分の足で立つことができず、ずっと車椅子の生活をしていた裕福な家の少女クララ。

 そのクララが、アルプスの雄大な自然と、親友となったハイジやペーターなどからの励ましを得て、遂に立つことができるようになるという感動の名シーン。

 もちろん原作ありです。有名な児童文学ですね。なかなかの長編ですが、読みごたえがあります。


 ま、うちの場合はそこまで感動のシーンなわけではないけども~。

 文字通り「立った」わけなんで間違いやないですが。


 そういえば、アニメ「アルプスの少女ハイジ」のクララの声優さんは吉田理保子さんでした。「魔女っ子メグちゃん」でのメグちゃんや、「未来少年コナン」でのモンスリーを演じている声優さんですね。

 洋画だと後に別の声優さんがあてている役もありますが、「エイリアン3」でのシガニー・ウィーバー(リプリー役)や「ターミネーター2」のリンダ・ハミルトン(サラ・コナー役)なども演じていらっしゃいます。

 女性らしく、かわいらしい面もありつつ芯がしっかりとある、毅然とした女性の役が多い印象。

 文章もそうですが、声にもお人柄って出るんじゃないかなあと思っているんですが、吉田理保子さんもなんとなく、上記の登場人物たちの印象と重なる気がしております。


 ……おお、なんかまた話がそれた。

 いつもすんません!


 ま、そんなこんなで家の中であちこちをごそごそと歩いてみた結果、ゆっくりですがなんとか歩けるようです。

 これに慣れてきたら、いよいよ松葉杖からも卒業なわけで。

 というわけで来週からは、ぼちぼちと「1本松葉」で出勤してみようかな~と企んでおるつづれでした。


 ではでは、またです~!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] ご無沙汰しております。その節はお世話になりました。 ようやく追いつきましたので、全体の感想を。 読みやすくサクサク読み進めることができました。 つづれ様ご一家の色々なエピソードに終始和ま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ