表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/304

92 祭壇へのご祈祷とはなんぞや


 こんにちは~。

 さすがに朝晩がちょっと寒くなってまいりました。

 皆様、いかがお過ごしでしょうか。


 さてさて。

 ダンナは相変わらずリモートワークの毎日です。

 私は相変わらず司書のお仕事。

 ところでこの数か月、わたくし肩が痛くて痛くてですねえ。

 まあその……アレですね。たぶん。

 「なん十肩」とか呼ばれるアレやろうと思うのですよ。


 ちょっと前にダンナもなりまして、ふっとお風呂のドアを開けようとしたら手が三十度ぐらいしかあがらなくてびっくりしたことがありましたが。

 あれはほんと、ある日突然くるらしいですね。

 私はというと、三十度よりは上がっていますが、いかんせん、最初は右だけだったのんが遂に左もなってしまい。そのうえ、たまに片方の膝まで痛くなる。

 こりゃあかん。そのうち司書の仕事もでけんようになる。そうなったらヤバイ。

 今は本の移動とかあんまり多くないからええけど、別の学校へ配属ってなったときに最初の一年みたいな仕事の仕方になったらヤバすぎる。

 当時、いま務めている学校の学校図書館は古い本が山盛りあって、本の配置も時計回りになっておらず、めちゃくちゃに本の移動があって往生したんですわ~、一年目。今の肩の状態であの仕事は無理やなあと。


 ということで、先日、近所の整形外科を受診しました。

 レントゲンやら色々撮ってもらって、やっぱり「ウン十肩」やろねえ、というお話になり、早速週いちでリハビリを始めることになりました。

 まあ変な病気が隠れていたりしなくて良かったのんですが。


 で、ですな。

 とりあえず受診した日だけやなくて、「家でもこれこれの運動をしてくださいね」と理学療法士さんに言われた運動をしております。

 どんなんかというと、両手を前にできるだけ上げて、下ろす。真横にも、できるだけ上げて、下ろす。

 痛いのを無理してやったらだめなので、痛くないところまででオーケー。

 それを二十回、朝昼晩と三セット。こんな感じです。


 で、「痛くないところまで上げる」ってなると、右と左で痛みに差があるので、手の上げ方が変わるわけです。右はだいぶマシなので百六十度ぐらいあがるけど、左は痛いから百度ぐらいかな。日によって違うけど。

 んで、真面目にそれをやってたら、ダンナに笑われた。


「なんの儀式ですか、それ」

「は?」


 ナントカ教の祭壇の儀式みたいなことかいな。

 確かにちょっと、あやしい動きやけども。

 家で朝昼晩と三回やるので、しょっちゅう目撃されてもーて、いちいち面白そうな目をして笑われる。むかつく。


「だからなんの儀式ですか」

「やっかましい! つづれ教です、文句あるか!」


 あ、そういえば。

 ずっとほっちらかしにしていた乗馬するみたいな乗り物の健康器具、うちにもあるんですけど。

 最近、二人して乗ってます。

 ダンナはリモートワークなので家におるやないですか。

 だから朝、朝の15分のドラマを見ながら乗ってるそうです(笑)。まあ歩かへんからね。ちょっとでも体を動かしておかないと、のちのちヤバイことになりそうやもんね。

 私は帰ってきてから、本を読みながらとかスマホを見ながらとかしつつ乗ってます。


 思うに私のウン十肩かって、学校が長いこと臨時休校になってたせいもあるんとちゃうかと思うんですなあ。

 運動不足は思っている以上に体に影響が出るんですな。

 みなさんもどうぞお気をつけて~。

 ではでは!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[良い点] えっと……よくないじゃん! お大事に [気になる点] そのまま小さくジャンプしたらキョンシーですね [一言] バスタオルを2枚くらいぐるぐる巻いて ストレッチポールのような物を作ります …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ