表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/303

60 お手てつないでとはなんぞや


 こんにちは。

 ちょっとこのところ、月方面へ出かけておりますつづれです。

 意味の分からない方、ごめんなさい(笑)。

 いや、いいのよ!

 わかんない方はどうぞそのまま、その清い(?)お体でいて!!

 

 ……なにを言うとるんや。


 で、「お手てつないで」。

 某SNSではもうつぶやいちゃったので、ネタばれしてる方もおられるとは思うのですが、せっかくなのでこちらにも。


 仕事があれこれ変わったりして、このところあまり一緒に仕事に出かけていなかったダンナ。最近は、基本的に私の方が少し早く家を出るパターンになっておりました。

 うちからはまずバスを使うのですが、それがぐるぐるっと回ってうちの前を通ります。そんなわけで、うちでは昔から誰かが出かける時にはできるだけそちらへ手を振っておりました。

 ムスメが幼い間と、ダンナが先に家を出ていた期間は私が(最近まではムスメと一緒に)ダンナに手を振っていたのですが、このところは私がダンナから手を振られる立場になっておりました。


 それがほんの三日ほど前。

 ダンナが言いました。


「今日、()よ行くねん」

「へー」


 ということで、もっと遅く出るムスメだけ残して、久しぶりに二人で出勤いたしました。まあ、一日限定ですけども。

 お天気もよく、人が歩いてないところではフツーに手をつなぎ、ぶらぶらとバス停へ。

 この時点でダンナ、かなりにこにこ。


 バスは路線の最初の所に近いので、その停留所ではいつもガラガラです。ということで、余裕で二人席に座る。ほんで、カバンなどで見えにくいようにしつつまた手をつないで揺られて行きます。

 バスの中でも、ちろっと顔を見るとまあ、ダンナってば満面の笑顔。

 にこにこ、ウキウキ、ルンルンです。


 ……そんな嬉しいか。

 そうか。


 前にも言いましたが、なんかイヤイヤ幼稚園に行くぼっちゃん嬢ちゃんをなだめすかして連れて行くのんを思い出す。

 4月ぐらいだと、たまーに見かけますやん? それをナントカカントカ言うてごまかしつつズルズル連れて行ってるお母さまお父さまおじいちゃまおばあちゃまがた、本当にお疲れ様です。

 いや、うちのムスメは逆に幼稚園大好キッズだったので、自分が経験したわけではありませんけども。なんか申し訳ない。


 なんや台風かなんかで警報が出て「幼稚園がない」となった日にも、「いやだ、行くんだ」って泣いて聞かんもんで、ごく近所の幼稚園でもあったし風の強い中ちょろっと連れてったことがあったぐらいで。

 美人のおねいさん先生に「〇〇ちゃん、今日はないのよ~」って優しく言われて、見るからにしゅ~んとしおれて家に帰った思い出があります。


 せやけど私も、ワケのわからんことでバスや電車の中で急にサイレンみたいな声で子供が泣きだして、針のムシロ気分を味わったことが何度もありますんで、お気持ちだけはわかります。

 子育てなんか、ぼちぼちでええし。

 テケトーに頑張りましょうね。

 テケトー! これ大事。

 自分を追いつめすぎちゃダメダメ。

 ほんと大変ですけど、そういう時期は必ず抜けるもんやからね!


 いや、そんなムスメも今は時々「学校イキタクネー」とか言うて、ちょろちょろっと学校休むぐらいなもんですけどもねー。

 ま、そこは無理させへんのがうちの流儀。


「さよかあ。ほな、学校に電話しとくわ」

「行ってくるでー」


 と、ムスメを置いて二人で出勤します。


 ……あれ?

 また二人で出勤してんの?


 と思ったそこのアナタ!

 そうなんですよ。

 なんや知らん、あれ以来なぜかダンナ、別に仕事上の必要があるわけでもないのに一緒に出勤するようになってもーた。

 やっぱりウキウキ、ニコニコです。


 おととい、一応きいてみた。


「ほんで? 明日も一緒に仕事いくの?」

「モチロン!」


 ぱっとふりむいて即答されるし。なんなんや。

 ちょっと脱力した私でした。

 ちゃんちゃん。

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ