6 絵文字とはなんぞや
このエッセイ、あらすじに最初に「ダンナ本人の許可を得ている」と掲げておりますよね。
でも本人、私が「読んでみる?」と言うまで、実は中身は読んでいませんでした。
で、「別にええよ。読んでみ」と言ったところ、仕事の帰りにスマホで読んで帰ってきました。
ほんで帰ってくるなり、開口一番、
「つづれ先生! 作品読みました!」
いや、その呼び方はやめんさい。(どこの方言だろうか)
しかもなんか、アクセントおかしいし。
最初の「つ」が一番低くて、後になるほど上がってゆく。全体で言えば「先生」の「せ」が最も高い……って、これで伝わるのだろうか。
そういえば私は自分ではアクセント用語でいうところの頭高、「つづれ」のつもりなんですが、読者さまはどうお読みくださっているんやろ。
まあそのことはええか。
会話、続きます。
「ほんで、どないやった?」
「え? ……恥ずかしい」
「え、だって別に、噓は書いてへんかったやろ?」
「そ、そうやけど……! はずかちい!」
や、そうです。
しょうがないなあ。
ダンナ、自分で弁当箱を洗いながら訴える。
あ、弁当ももちろん、自分で作っていきます。
遠足なんかで娘のが必要なときも、一緒に作ってくれます。わあい。
私はそこに、毎回小さい封筒に、ミニレターを書いて入れてやる役をするだけです。
ほんま、完全に「母」はあっちやね。
お弁当に関しては、また次に詳しく述べます。
会話、まだ続きます。
「もう外歩かれへん!」
「いや、ドア一枚へだてて別人二十八号やねんからええやん別に。誰にも気づかれへんって。ちゅうか、誰が分かるねん。電車の中で『あ、こいつや、あのぽっちゃりこいつや!』て」
「そっ、……それは、そうやけどお!」
いいから内股になるな。
「……でも、アレが書いてなかった」
なんですと?
「ひとりで寂しかったとき、メールでネコの絵文字いっぱい送ったの、書いてなかった……」
そういえばそんなこともあったな。
ほら、いま書いたで。
っていうか、「恥ずかしい」とかいいながら催促してませんか、それ。
びっくりしたわ〜、あれも。
お正月の旅先で、ひとり留守番中のダンナから携帯にメールがきたんですわ。
開けてびっくり。
「寂しい」の言葉すらなく、ひたすらネコが泣き顔しとる絵文字が画面いっぱいに……。
悪夢や。
悪夢でしかないわ、あんなもん。
携帯投げつけたろーかと思ったわ。
と、いうことで、本人が恥ずかしがって悶えてるの見るのも大変楽しいのですが、次回ぐらいでこちらのエッセイも完結としようかなと思います。
完結してもまた、思いつけば付け足せますもんね。
ではでは、皆さんも、今日も楽しい執筆と読書ライフをお楽しみください!