表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/281

45 レインシューズとはなんぞや



 いや参りました。

 何が参ったって、今回のこの豪雨です。

 関西圏だけでなく、今回は西日本ほぼ全部と岐阜のほうまでの大雨。そして大災害。


 みなさまご無事でいらっしゃいますか?

 被災された皆さまには、心よりお見舞いを申し上げます。

 雨の中、救助を待って屋根の上でSNSに「助けてください」とツイートを流している人を見てはずっとどきどきしていました。

 どんなにか怖い思い、不安な思いをなさったことかとお察しします。

 災害は本当に怖い。ひとの無力をまざまざと見せつけられます。


 我が家はどないやったかと言うと、7月5日、6日と警報のため学校が休みになり、ほぼ自動的に私も休みになってムスメとうちにおりました。

 高台のこともあり、うち自体は斜面のそばではないとはいえ、そういうお家も近所にたくさんある地域です。以前に山沿いのバス道に土砂が積もって通れなくなったこともあり、今回の大雨ではどうなることかとひやひやしていました。


 問題はダンナ。

 当然のように出勤です。警報発令、やがて避難勧告が出ても雨の中会社へ行く。

 なぜ?


「いや、しゃあないやん」


 その一言で出かけて行きました。

 バスの窓から撮った、ごうごうと泥水が滝のように流れる近所の川の写真を送ってくる。

 マンションから外を見ていると、すさまじい豪雨の中、郵便配達らしいバイクが走っているのを見て慄然とする。


「ヤメテー! 牛乳屋さんが流されたニュース見てへんの? ヤメテー!」


 って、ほんま思いました。

 ほんまにやめてあげて。命あってのものだねやん。

 「労災認定したるからええやん」とか、そういう問題とちゃうし。

 この間の地震のときも思ったけど、ほんま日本の会社おかしいから。

 そもそもいろんな路線が動かなくなってんのに「出社してこい」てクレイジーやし。


 こういう時はまず命を最優先して。

 ほんまお願い。


 一日会社が稼働しなかったら損失がウン千万円とか何億とか、わからんこともないんですけどね。

 でもお金は取り戻せても、命は決して取り戻せません。


「うちのダンナ(あるいはヨメ・子供)返してよ!」って言われて返せます?

 返せませんよね?

 だったら答えは見えてるやん。


 二日目。

 ダンナが出勤してから避難勧告が避難指示に変わり、近隣のバス道が崩れた斜面と電柱などでふさがれてバスが通れないという情報がムスメの友達経由で入ってくる。こちらは以前崩れた道ではなく、幸いダンナの使う路線のほうでなかったのでまだ良かったのですが。

 金曜の夜、ようよう帰って来たダンナを見るまでは安心できませんでした。


 実はダンナ、会社にも履いていけるようなレインシューズを持っておりません。

 それまで使っていたのは、私が若いころに母が勝手に買うてきて「はい、履き」ておしつけてきたやっすいレインシューズだったんですが、これが穴あいとる。

 ご存知の方もあると思いますが、ダンナはもうすぐ誕生日です。

 ということで、「誕プレこれや!」と思って早速密林でぽちりました。

 

 あ、宅配便の皆さんには申し訳ないです。

 でも大丈夫、雨が上がってからのお届けになるように考えたので。


 いま、こちらはもうすっかり晴れています。

 朝からツバメが嬉しそうに飛び、鳴き騒ぎ、蝉もみんみん鳴きました。

 なんとなくみんな嬉しそうに思うのは人間の勝手な感情やけども。


 ああ、今回はえらい長くなってしまいました!

 しかも最初の方、微妙に関西弁やなかったし(笑)。

 まあ真面目な話やから許してください。


 みなさまも、とにかくお命最優先で。

 これ以上の酷いことが起こらないよう、心からお祈りしております。


  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ