表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/303

33 シュフ・ザ・サードとはなんぞや



 お疲れ様です、つづれです。

 いや寒くなりましたね。実はうちの近所は山がいっぱいなんですが、秋はいながらにしてその山々が上から紅葉に彩られてゆくのを楽しめます。

 ついでに春は梅や桜の花見かて徒歩数分のところで出来るっていう。

 なんてお手軽。ダンナみたいな完全インドア派にはもってこいの場所ですな。まさにベストスポット。

 ところで、こんな風に急に寒くなると、とたんに通勤電車やバスの中で湿性の咳をする人が増えますなあ。仕事柄、埃っぽいところで働くのでマスクは普段から手放せませんが、今は通勤時もかならず装着しております。みなさんもどうぞお気をつけて。


 えーと。

 タイトルのお話がまた迷子やん! 

 はい、これからします。


 このところ平日は、なんだかんだで仕事に出るようになった私。

 そうは言っても一般的なサラリーマンさんからしたらずっと短時間ですし、勤め先もさほど遠くはないので、はるかに楽させていただいておりますんですが。

 まあそれでも、これまで主婦(一応ね!・笑)オンリーやったもんにとってはけっこうきついですわな。年齢も年齢やし。

 で、案の定というか何というか、帰宅して座ってもーたらもう、お尻に根ぇが生えてまう。

 このところ寒くなってきたもんで、ダンナが先日こたつを出してくれたんですが、あの魔の暖房器具が出たらもうあかん。とっととそこでこたつと一体化した生き物になり果てる。我が家ではそれを「こたつむり」と称します。

 アレは人をダメにする機械や! いやんステキ。


 まあそんなんで、ダンナが帰宅する前なので娘に向かって「おなかすいた〜! 疲れた〜、もう死ぬ、ボク死んでまう〜!!」と子どものようにじたばたする私。

 娘も中学にあがったばかりで非常に忙しい毎日を送っているのですが、それでもさほど嫌な顔もせずにダンナの下準備してくれているハンバーグを焼いたりカレーをぬくめたりと、すっかり主婦業が板についた様子です。

 よかったよかった。

 勉強はあんまりせん……というか、「ええ加減やめんかい」と言うまでずっと動画なんか見てらっしゃる娘ですが、こういうことがささっとできる人になってくれるんは、それはそれで母として嬉しいかもしれません。

 でもなあ……めちゃめちゃでのうてもええねんけども、勉強はできたほうがええと思うのよ〜。


 あれですね、生まれたときはただ「五体満足であれば」「健康でさえあれば」って思ってたはずやのに、大きくなるにつれて期待が大きくなるのはこれ、やっぱり親のサガっちゅうやつなんでしょうねえ。

 ときどき自戒するんですが、どもならん。

 とりあえず人の悪口いうたりあげ足とったりクソ意地悪で人をいじめるのが大好きやったりする子でないのはええとこやと思います。そういうお子をお持ちのお母様がめっちゃ悩んではったりするのを見ると、余計にそう思いますなあ。

 そんな子やったら愛する自信がなかったかもしれんとすら思う。そういうタイプの人が超苦手なもんで、あははは。

 あれですね、このごろはもう、そういう持って生まれたもんは、どう育てたって一緒やなあと思います。お母さんがとっても素直な優しい方なのに、娘さんは……ってのがしょっちゅうある。お父さん譲りなのかもしれませんが、どうなんやろか。

 あ、また話がそれてもた。

 

 まあそんなんで、お言葉に甘えてだらだらやっておりましたら、この間とうとう言われました。

「おかーさん、これはもう主婦だよ! (わたしが)第二の主婦だよ!」と。

「おう、スバラシイ! ほな私は第三の主婦やね。シュフ・ザ・サード! やったあ!」

 とかなんとか、ル○ン・ザ・サードよろしくにこにこ返す。

 そしてオープニングを歌いだす。


 第三といえば、昔ありましたな、「第三の男」っちゅう映画も。

 今と比べれば映像技術もはるかに劣っていたはずなのに、なぜ昔の映画の方が熱量と叙情があったと思うのでしょう。

 

 え?

 セカンドが娘でサードが私やとして、「第一ファースト」は、ですって?

 そんなもん、もちろんダンナに決まってますやん!

 にゃははは。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ