表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/303

27 主夫とはなんぞや



 おーい。

 いや、ほんま今回、心の底から「おーい」なんですが。


 つい先日、「やった、4月からみんなでいっせーのーせで仕事(学校)はじめや〜!」とか言うてた、その舌の根も乾かんうちに、コレですがな、奥さん!

 あ、いや旦那さんもいらっしゃればシングルさんもおられましょうが(笑)。


 なんとダンナ、5月末で失職してしまいました〜!

 いわゆるプーですう。うはははは。

 なんやねんなもう、どないなっとんねん。


 まあ詳しいこと書きすぎると色々身バレしますんでここには書けませんが、やっぱりまた、変な社長のいる会社やったみたいです。

 ダンナ、会社運ないなあ、ほんま。

 なんでそう、変な社長ばっかり引き当てんねん。

 まあアレやね。ワンマンな社長さんっちゅうのはとにかく、人の話は聞かんもんやという人間観察はできましたけども。

 それで会社が傾きかかっとんのに、それでももう、人の意見を聞くやらなんやらっていうように自分を変えるには年を取りすぎてはると、そんな感じがいたしますねえ。


 どうでもええけど、オタクを取り込みたかったら真性ヲタの意見はちゃんと聞いといたほうがええで〜、とだけはゆっとこう。ははは!

 まじめ一筋のお役所の方なんかは特に、それやっとかんとオタクに足許見られてそっぽ向かれまっせ〜。「ここは是非ともオタクを取り込もう!」とか「どうよこれ、お前ら好きやろ?」ってしゃかりきにやりすぎると、かえってそっぽを向く生き物、それがヲタ。

 そんなんで私らの税金、ドブに捨てるのんだけは勘弁やわあ、ほんま。


 ま、それはそれとして。

 ダンナ、私みたいな薄給の人間のとこに、娘と二人して扶養に転がり込むんやめてんかもう。どないやねん。

 就職した早々、「ダンナがプーになりまして」って事務の人に電話すんのイヤやっちゅうねん。勘弁して〜。


 ま、そんなわけで。

 ダンナ、いまや名実ともに「我が家の母」になっております。

 幸い掃除も洗濯も料理もなんでも来いなわけなんで、家にいるからって「粗大ゴミ」化する人でないのは助かりますが。

 そしてたまりまくってるハードディスク内の映像をブルーレイに落としてもらう作業も丸投げする私。ちゅうか最近、ゆっくりテレビも見てないわあ。だからハードディスクの容量がすぐいっぱいになってもうてもう、ワヤやし。

 そんなん見てるヒマがあったら小説書きたいし。

 仕事上、本もたくさん読まんならんし。


 そういえばここんとこ、「RDGレッドデータガール」っちゅう小説をばりばり読んでました。ええですねえ日本式ファンタジー。古事記やら日本書紀やら、忍者やら山伏やら陰陽師やらって、そういう萌えはやっぱり日本の作家さんならではですなあ。

 あ、この作品、前にアニメにもなりましたな。

 その話はまた、別のエッセイにでも書こう。


 それにしてもアレですね、毎年選定される課題図書って、なんでああ、ぱっと見おもしろくなさそうなんでしょうか。読んでみれば結構面白かったりするのに、もったいないなあ。

 それでも昔のに比べれば、随分とカバーデザインなんかも明るくなって良くなっているとは思うのですが。

 中学生のころ、あの課題図書よんで感想文書かされるのがめちゃめちゃ苦痛やったんを思い出しましたわ。なんややたらめったら暗くてまじめな話やったっちゅう記憶しかないし。

 ま、それはええねん。


 ほんで私はここんとこ、ダンナにお弁当作ってもらって出勤する毎日です。

 疲れて帰ると「ゴハンにする? お風呂にする? それともワタシ??」とか言われて砂を吐く。

 いや、「お前やあああ!」って叫びながらぷりぷりの腹肉をもみに走る。


 わ〜、世のお父さんたちの気持ちがわかる〜。

 ……ちがうか。


 ああ、でも今日は、「ひとりでゴハン食べるのさびしい」言うてあまりの寂しさに耐えられず、私が帰宅したらひとりで寝床にもぐりこんでおりました。

 だからどんなんやねん!



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ